トップQs
タイムライン
チャット
視点
福井県第3区
ウィキペディアから
Remove ads
福井県第3区(ふくいけんだい3く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。2013年の小選挙区再編によって1区・2区の一部に再編された。
![]() |
区域
2013年(平成25年)公職選挙法改正により廃止された[1]。2013年の区割り変更に伴い廃止され、1区及び2区に再編された。
歴史
福井県は伝統的に自民党の強い保守王国であり、第42回以降は自民党の高木毅が選出されている。第45回では自民党逆風、民主党追い風の中で民主党の松宮勲に6666票差まで詰め寄られ初の比例復活を許した。松宮も元自民党の議員で、1区から国替えして立候補した。
2010年末時点で、高知3区、長崎3区に次いで3番目に有権者の少ない衆議院小選挙区であった。県の中南部を占め、複数の都市圏あるいは文化圏にまたがる選挙区であったため、知事や参議院地方区に近い広範な選挙・地元政治活動を強いられていた。また県内の原子力発電所立地4市町をすべて含み、福井市を除いたいずれもが関連の電源三法交付金対象市町であることから、原子力施策が争点のひとつとなっていた。
2013年に当選挙区は廃止され、その後高木は2区に移って当選を重ねている。
小選挙区選出議員
選挙結果
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日 (全国投票率:59.32%(9.96%))
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日 (全国投票率:69.28%(1.77%))
- 松宮は元自民党郵政造反議員で民主党入党後1区から国替え。
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 (全国投票率:67.51%(7.65%))
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日 (全国投票率:59.86%(2.63%))
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日 (全国投票率:62.49%(2.84%))
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日 (全国投票率:59.65%(8.11%))
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads