トップQs
タイムライン
チャット
視点
福井競輪場
ウィキペディアから
Remove ads
福井競輪場(ふくいけいりんじょう)は、福井県福井市明里町(あかりちょう)にある競輪場。施設所有および主催者は福井市。競技実施はJKA中日本地区本部近畿支部。
概要
1950年に開設された[1]。記念競輪(GIII)として不死鳥杯が開催されており、毎年7月頃に開催されている[1]。1990年、1991年、2000年、2004年、2008年にはふるさとダービー福井、2013年に共同通信社杯、2020年にウィナーズカップ[1][2][3][注 1]が開催された。今後は、2025年9月12日から15日まで12年ぶりに共同通信社杯競輪の開催が決まった。このほか、福井支部所属選手として初めてGIタイトルを獲得した市田佳寿浩を称え、2019年より10月ないし11月に日刊スポーツ杯市田佳寿浩カップ(FI)が開催されている。本場開催は積雪のない3月から11月に開催している(但し場外発売は通年実施である)。
2004年から内装を全面リニューアルしており、総合アミューズメント施設となっている。また2005年3月に福井市が政府に対し行なっていた構造改革特別区域提案「来てみて福井けいりん特区」が認定され[4][5]、法令上は50円以上の徴収が義務化されている一般入場料を特定の開催日に無料とすることが可能となり、同年7月16日に初めて実施した。なお、2008年3月に特区の取り組みが全国で展開されたため、認定を取り消されている。
マスコットキャラクターは妖精がモチーフの『リークル』で、これにちなんで2010年からリークル杯を開催している。トータリゼータシステムは富士通フロンテックを採用している。
長らく昼間開催を中心に行っていたが[注 2]、2022年8月17日よりモーニング競輪を開始している。一方でナイター開催やミッドナイト競輪といった照明設備が必要な開催は行われていない(但しミッドナイト競輪は他場[注 3]を借り上げて開催している)。
レース後には、1着選手によるインタビューと、スタンドへの粗品(タオル)投げ入れが行われている。
なお、一般的に福井県は中部地方(北陸地方)に属するが、競輪の世界においては近畿に属している(JKAの旧所管が経済産業省であり、福井県は同省の経済産業局が近畿経済産業局の管轄内であるため)。このため、福井競輪場をホームバンクにする選手は近畿ラインを組む。
Remove ads
バンク
400mを使用している。日本競輪選手養成所にある400mバンクをモデルにして造られているため[1]、選手の間ではクセの少ない走りやすいバンクと言われている[1]。ただし、直線が比較的短いため、先行タイプの選手がやや有利とされている。
ゴール線手前には記念競輪の名称にもなっている不死鳥が描かれている[1]。ほかにも、2022年の開設記念では3日目準決勝が3レースとも直前の大雨によるバンク冠水でレース中止となったことから[6]、「設計上は1時間に100ミリの雨が2時間も降っても大丈夫」な調整池が2023年3月までに3〜4コーナーにかけてバンク内に急遽設けられた[7]。
- バンク
- バンク
- スタンド
- 電光掲示板
交通アクセス
トピックス
周辺
歴代記念競輪優勝者
- ※1節4日間制開催となった、2002年4月以降の歴代記念競輪優勝者を列記。
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads