トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡県立田川高等学校

福岡県香春町にある県立高等学校 ウィキペディアから

Remove ads

福岡県第十一学区(旧第十三学区)(田川市田川郡)に属する。平成18年度より人権感覚育成モデル校事業及び学力向上プラン推進校の指定校となる。関連して平成19年にペシャワール会の中村哲氏に講演をしていただいた。

概要 福岡県立田川高等学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1917年大正6年)創立の旧制中学校「田川郡立田川中学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革により、新制高等学校(当初は男子校)となった。翌1949年(昭和24年)には男女共学を開始し、現在に至る。2017年平成29年)に創立100周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
校訓
「水平線上に突起をつくれ」
校歌
作詞は皆川治、作曲は横田三郎による。
田川健児の歌
作詞は田中常憲、作曲は権藤円立による。
校風
学校の所在地が香春岳の南に位置することから、「嶽南健児」という言葉が生まれ、独自の校風を創り出している。
制服
男子用は黒色学生服。女子用はブレザーにリボン。

沿革

旧制中学校(男子校)時代
  • 1917年(大正6年)
    • 2月28日 - 香春小学校の校舎を仮校舎として、「田川郡立田川中学校」が創立。
    • 4月 - 授業を開始。
  • 1918年(大正7年)7月 - 現在地に校舎を新築し、移転を完了。
  • 1919年(大正8年)4月 - 県立移管により、「福岡県立田川中学校」に改称。
  • 1920年(大正9年)7月 - 教室一棟が完成。
  • 1922年(大正11年)3月 - 本館一棟が完成。
  • 1923年(大正12年)8月 - 講堂が完成。
  • 1925年(大正14年)3月 - 「福岡県田川中学校」に改称。
  • 1928年(昭和3年)5月 - プールが完成。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 旧制中学校としての募集を停止。学制改革の経過措置により、新制中学校を併設し(以下、併設中学校)、旧制中学1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。この併設中学校は2・3年生のみの中学校であった。
新制高等学校(男子校から男女共学へ)
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、新制高等学校「福岡県立田川高等学校」(男子校)に改組・改称。全日制および定時制課程を設置。併設中学校を継承。併設中学校は1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。
    • 4月 - 男女共学となる。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 家政科を新設。
  • 1954年(昭和29年)3月 - 体育館が完成。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月 - 定時制を廃止。
    • 7月 - 校舎全面改築(第一期工事)が完了。
  • 1966年(昭和41年)8月 - 校舎全面改築(第二期工事)が完了。
  • 1980年(昭和55年) - 野球部が第62回全国高等学校野球選手権大会に出場。
  • 1993年(平成5年)3月 - 家政科を廃止。
  • 1998年(平成10年)4月 - 普通科理数コースを新設。
  • 2007年(平成19年) - 創立90年記念行事を挙行。
  • 2010年(平成22年)3月 - 理数コースを廃止。
  • 2012年(平成24年)4月 - 普通科スーパー特進クラスを設置。
Remove ads

学校行事

  • 4月 - 入学式
  • 6月 - 文化祭(嶽南祭)
  • 8月 - 耐暑行進
  • 9月 - 体育祭
  • 1月 - 寒稽古
  • 3月 - 卒業式

著名な出身者

政治
経済
文化
芸能
放送
スポーツ
研究者
法曹界
Remove ads

交通

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路
廃止された最寄公共交通機関

周辺

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads