トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島県道42号矢吹小野線
福島県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福島県道42号矢吹小野線(ふくしまけんどう42ごう やぶきおのせん)は、福島県西白河郡矢吹町から田村郡小野町に至る県道(主要地方道)である。
→バイパス区間についてについては「あぶくま高原道路」を参照
![]() |
Remove ads
概要
路線データ
歴史
路線状況
重用路線
- 国道118号(石川郡玉川村小高字南畷 - 同郡同村蒜生羽根石)
- 福島県道63号古殿須賀川線(石川郡玉川村南須釜字作田 - 同郡同村南須釜字蔵ノ前)
- 福島県道40号飯野三春石川線(石川郡玉川村南須釜字狸穴 - 同郡同村南須釜字千五沢)
- 国道49号(石川郡平田村上蓬田字下槍雷(上蓬田交差点) - 同郡同村上蓬田字大隅(大隅交差点))
バイパス・新道
- 阿武隈川上流遊水地群整備付替道路(未供用)
- 起点:西白河郡矢吹町中沖
- 終点:石川郡玉川村小高字南畷
- 延長:1.5km
- 幅員:10.5m
道路施設
- 掛金橋
- 全長:22.5m
- 幅員:15.0m
- 竣工:1997年[6]
- 玉川村小高字中島、字戸ノ内に位置し、一級水系阿武隈川水系泉郷川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、上下線両側に歩道が設置されている。
- 妙見橋
- 全長:22.1m
- 幅員:14.0m
- 竣工:1992年[7]
- 玉川村小高字掛金、字中島から吉字荒田に至り、一級水系阿武隈川水系泉郷川を渡る。
- 千五沢橋
- 全長:81.0m
- 幅員:8.0m
- 竣工:1970年[7]
- 玉川村南須釜字千五沢にて一級水系阿武隈川水系東川(千五沢ダム)を渡る。
- 青井沢橋
- 全長:98.0m
- 幅員:7.0m
- 竣工:1971年[7]
- 玉川村南須釜字千五沢から平田村西山字青井沢に至り、一級水系阿武隈川水系青井沢(千五沢ダム)を渡る。
- 大橋
- 全長:14.0m
- 幅員:6.0m
- 竣工:1970年[6]
- 平田村上蓬田字新屋敷、字下槍らいに位置し、一級水系阿武隈川水系北須川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され歩道はなく、上り線側に人道橋が架設されている。
- 黒森橋
地理
通過する自治体
交差する道路
- 矢吹町内
- 福島県道44号棚倉矢吹線・福島県道106号石川矢吹線(八幡町 起点)
- 福島県道283号須賀川矢吹線(三城目)
- 玉川村内
- 平田村内
- 小野町内
- 福島県道136号平田小野線(小野赤沼字内堀子)
- 福島県道13号小野田母神線(皮籠石字寺脇 終点)
沿線にある施設など
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads