トップQs
タイムライン
チャット
視点
福島 - いわき線
ウィキペディアから
Remove ads
福島 - いわき線(ふくしま - いわきせん)は、福島県福島市といわき市を結ぶ高速バスである。
![]() |
運行会社
運行経路
福島競馬場前 - 福島市役所前 - 福島上町 - 福島駅東口 - 福島県庁前(いわき行のみ)/福島中町(福島行のみ) - 福島運輸支局 - 福島西IC - (東北自動車道) - 二本松バスストップ - (郡山JCT) - (磐越自動車道) - 小野インター - いわき好間 - いわき中央インター(※到着便のみ) - 好間一小 - 叶田団地入口 - 平中町 - いわき駅 - 平競輪場前 - 上荒川 - 温泉神社(※1) - ハワイアンズ(※1) - 支所入口(※到着便のみ) - 小名浜( - 小名浜 - アクアマリンパーク)
Remove ads
運行回数
- 1日7往復(福交4、新常交3)。
運賃
各区間の運賃については公式サイト[2]を参照のこと。
歴史
- 1994年(平成6年)12月1日 - 運行開始(1日4往復)[3]。当時は須賀川IC - いわき間は国道49号経由[3]。
- 1995年(平成7年)
- 200x年[いつ?]- 1日8往復に増便。
- 2005年(平成17年)4月 - 「小野インター」バス停設置。
- 2007年(平成19年)5月10日 - 予約制度を再導入。
- 2008年(平成20年)10月1日 - この日の出発便より、福島発便のみ予約不要の定員制となる(いわき発は引き続き予約制)。
- 2009年(平成21年)7月1日 - 福島市内の運行経路を変更(開業時は福島駅東口始発の県庁前/中町経由だったが、この時までに競馬場始発の福島駅西口・八木田経由に変更されていた)。
- 2010年(平成22年)3月25日 - 土曜・日曜・祝日および夏休み・冬休み(2011年から春休みも)に限り、一部便(3往復)をアクアマリンパークへ延長。
- 2011年(平成23年)
- 2012年(平成24年)7月1日 - 新常磐交通便が1往復減便、1日7往復となる[6]。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 「平競輪場前」バス停を新設。運賃を改定[7]。
- 2017年(平成29年)
- 7月1日 - 常磐自動車道4車線化工事に伴い、いわき中央インターのりばと第1・第2駐車場が閉鎖。これに伴い「好間一小」停留所および無料駐車場(第4駐車場)を新設。なお、いわき中央インターおりばは存続となる[8]。
- 7月21日 - 福島交通便の2往復が、温泉神社・スパリゾートハワイアンズまで延伸運行開始[9][10]。
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年)4月1日 - 運賃改定[12][2]。
- 2020年(令和2年)4月29日 - 新型コロナウイルスの影響により、この日より当面の間、土休日のみ一部便(3往復)を運休するとともに、全便を上荒川発着とする[13]。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 常磐自動車道4車線化工事完了に伴い、いわき中央インターのりば(および第1・第2駐車場)の利用を再開、好間一小バス停(および第4駐車場)を廃止[14][15]。
- 2023年(令和5年)1月24日 - バス運転者の確保が困難なため、この日より同年4月30日まで(のち延長)新常磐交通担当の一部便(1往復)を運休[16][17]。
Remove ads
使用車両
- 福島県内発着高速バスにおいて唯一トイレ付き車両で運行される。
- 車両整備などの都合でトイレ無し車両で運行される時は、三春PAにて途中10分間の休憩がある。
- 開業当初の福交便は貸切車転用の三菱ふそう・エアロクィーンWが使用されていた。
利用状況
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads