トップQs
タイムライン
チャット
視点
笠岡中継局
ウィキペディアから
Remove ads
笠岡中継局(かさおかちゅうけいきょく)は岡山県笠岡市神島の栂丸山に位置するテレビジョン放送およびラジオ放送の大規模中継局である。
なお中継局ではないが、ここではコミュニティ放送「エフエムゆめウェーブ」の送信設備についても併せて記述する。
Remove ads
放送区域
地上デジタル放送におけるこの中継局の電波法に定める放送区域(1mV/m)は笠岡市、倉敷市、浅口市、浅口郡里庄町及び香川県丸亀市の各一部、約3万世帯である。
地上アナログ放送におけるこの中継局の電波法に定める放送区域(3mV/m)は岡山県笠岡市、井原市、倉敷市、岡山市、玉野市、矢掛町、浅口市、里庄町、早島町及び香川県三豊市の各一部、4万4818世帯である。尚、地上デジタル放送の物理チャンネルは、親局(金甲山送信所)と同一だが、隣県近くにある福山西中継局同様、アナログ・デジタル共に全局垂直偏波が採用されている。
歴史
- 1961年(昭和36年)7月1日 - 山陽放送ラジオ笠岡中継局開局。
- 全国初の親局完全同期・精密同一周波数による実用化実験局として開局。コールサインJO5A、周波数1420kc、出力50W。
- 1962年(昭和37年)
- 1965年(昭和40年)7月1日 - 山陽放送ラジオが実用化試験局から標準放送局に変更。
- 1969年(昭和44年)12月12日 - NHK岡山FM放送笠岡中継局開局[2]。
- 1985年(昭和60年)
- 1987年(昭和62年)10月29日 - テレビせとうち笠岡中継局開局[3]。
- 1999年(平成11年)4月1日 - 岡山エフエム放送笠岡中継局開局。
- 2006年(平成18年)
- 5月1日 - エフエムゆめウェーブ(親局)開局。
- 6月1日 - アナアナ変換対策開始に伴い新アナログチャンネル放送開始。
- 9月14日 - アナアナ変換に関わる旧アナログチャンネル停波。
- 2007年(平成19年)12月17日 - 地上デジタルテレビジョン放送本放送開始。
アナアナ変換
この中継局もデジタル放送開始にあわせて全国的に行われた現行アナログチャンネルの移行、いわゆる「アナアナ変換」の対象となり、2006年6月1日より対策を開始[4]、2006年9月14日には旧チャンネルを停波し[5]、新チャンネルに移行した。対象となったアナログチャンネルはTSCテレビせとうち(19ch-→22ch-)、RNC西日本放送(17ch-→34ch+)、KSB瀬戸内海放送(21ch-→55ch+)の3波である。対策世帯は岡山県笠岡市、井原市、倉敷市、岡山市、玉野市、矢掛町、浅口市、里庄町早島町及び香川県三豊市の各一部、約3万1000世帯。
地上デジタル放送
笠岡中継局のデジタル化は岡山・香川でデジタル放送が開始してからおよそ一年後のことである。岡山県内3局目のデジタル化で、本放送開始は津山中継局、新見中継局と同時である。このおよそ2か月前には備前中継局が、2か月後には香川県の小豆島中継局、さらに1か月後には高梁中継局が本放送を開始している。
2007年11月16日に中国総合通信局より予備免許交付[6]、同月21日より試験放送を開始し、翌月12月17日[7]に本放送を開始した。
Remove ads
施設
- 岡山県笠岡市神島にある標高306メートルの栂丸山(つがのまるやま。塚の丸山、栂の丸山とも表記する)の山頂付近に位置する。
- コミュニティFMを除く全局が垂直偏波による放送である。
地上デジタルテレビジョン放送送信設備
地上アナログテレビジョン放送送信設備
- NHK:岡山県笠岡市神島内浦塚の丸山2727
- RSK:岡山県笠岡市神島塚の丸2729
- OHK:岡山県笠岡市神島塚の丸
- TSC・RNC・KSB:岡山県笠岡市神島塚の丸
Remove ads
FMラジオ放送送信設備
AMラジオ放送送信設備
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads