トップQs
タイムライン
チャット
視点
第1戦車団 (陸上自衛隊)
ウィキペディアから
Remove ads
第1戦車団(だいいちせんしゃだん、JGSDF 1st Tank Brigade)は、陸上自衛隊北恵庭駐屯地(北海道恵庭市)に駐屯していた北部方面隊隷下の機甲科(戦車)部隊で第7師団の機甲師団化に伴う改編に伴い1981年(昭和56年)3月25日に廃止された。


概要
陸上自衛隊唯一の戦車団であり、戦車の集中配備を行う部隊として3個戦車群を有していた。団長は将補(二)が充てられ、北恵庭駐屯地司令を兼ねていた。戦車団旗は帽章に桜星一つのデザインであった。
前身は1956年(昭和31年)新編の第1特車群であり、第1戦車群を経て、1974年(昭和49年)に第1戦車団に改編された。1974年(昭和49年)時における北部方面隊の戦車部隊は、第1戦車群(当時は3個戦車大隊基幹)の他、各師団に4個戦車中隊を保有する戦車大隊のみであった。冷戦時の状況の中、対ソ連への戦車部隊の管理一元化と、大規模な戦車戦へ備える観点から従来の戦車群を改編し増強、当時第2師団隷下の普通科部隊を装甲車で輸送する任務を付与されていた第102装甲輸送隊を組み込み、団として新編した。第102装甲輸送隊は、普通科部隊の輸送を目的としている。
しかしながら、団独自に戦車部隊を運用し大規模な戦車戦闘が行える利点の反面、戦車戦支援を行うのに重要な普通科部隊が方面直轄に存在しなかった点[1]、近隣の第7師団から第23普通科連隊などの機械化連隊の支援を受けて戦車団検閲などの訓練を行ってきた運用環境、整備や管理等を行う観点から戦車団のあり方に対して陸幕内部で意見が交わされた結果、第1戦車団を廃止し、その装備等をもって機械化師団であった第7師団を機甲師団として改編することとした。そのため第1戦車団は、7年でその幕を下ろすことになる。
廃止後は第1戦車群のみが北部方面総監の戦略予備部隊として直轄し、第2戦車群と第3戦車群は第72戦車連隊、第73戦車連隊へと改編し第7師団の隷下へ、第102装甲輸送隊は第3普通科連隊の装甲車化改編のため廃止となる。
部隊マークは、制定されていなかった。砲塔側面には、日の丸のみで、車体ナンバーの色で各群の色が定められていた(1戦群:赤、2戦群:青、3戦群:黄)。
Remove ads
沿革
- 1974年(昭和49年)8月1日:第1戦車群(北恵庭駐屯地)を改編し、北部方面隊の直轄部隊として第1戦車団を北恵庭駐屯地に新編。
Remove ads
廃止時の部隊編成
歴代団(群)長
Remove ads
脚注
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads