トップQs
タイムライン
チャット
視点

第3即応機動連隊

ウィキペディアから

第3即応機動連隊
Remove ads

第3即応機動連隊(だいさんそくおうきどうれんたい、JGSDF 3rd Rapid Deployment Regiment)は、陸上自衛隊名寄駐屯地北海道 名寄市)に駐屯する第2師団隷下の即応機動連隊である。

概要 創設, 廃止 ...

概要

2022年(令和4年)3月、普通科連隊から即応機動連隊へ改編した。前身の第3普通科連隊は1953年(昭和28年)から『朔北の第一線部隊』として国防の任に就いており[2]、即応機動連隊への改編により即応性と機動性を高めた部隊となった。

機動戦闘車部隊が中隊編成であり、普通科中隊が1個中隊多く4個編成されている。

連隊長は1等陸佐(二)が充てられ、名寄駐屯地司令を兼務している。訓練は主に名寄演習場や鬼志別演習場で実施する。

なお、前身の第3普通科連隊はイラク復興支援群の第1陣であった。

沿革

要約
視点
第3連隊
  • 1951年(昭和26年)5月1日:警察予備隊第1管区隊隷下に第3連隊(第3大隊欠)が高田駐屯地において新編。
  • 1952年(昭和27年)
    • 1月19日:部隊改編。
    1. 第3連隊本部が第6連隊本部に、第3連隊第1大隊が第3大隊に、第2大隊が第62連隊第2大隊に改称。
    2. 宇都宮駐屯地の第6連隊(連隊本部・第1大隊・第2大隊)が第3連隊に改称。
    • 12月20日:第3連隊の先遣隊が名寄駐屯地に到着。
  • 1953年(昭和28年)
    • 3月11日:第3連隊第1大隊、第2大隊が宇都宮駐屯地から名寄駐屯地に移駐[3]し、第2管区隊隷下に編入。
    • 3月26日:第3大隊が高田駐屯地から名寄駐屯地に移駐[3]
    • 11月20日:第3大隊が名寄駐屯地から留萌駐屯地に移駐[3]

第3普通科連隊

Thumb
第3普通科連隊
名寄駐屯地創立60周年記念行事における市中パレードにて(2013年6月16日)
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊創設に伴い、第3連隊が第3普通科連隊に称号変更。
    • 9月26日:第3大隊(留萌駐屯地)が第10普通科連隊第1大隊に改編[3]
    • 10月5日:第3大隊が名寄駐屯地に新編[3]
  • 1955年(昭和30年)4月11日:第2偵察中隊が第3普通科連隊に配属。
  • 1956年(昭和31年)
    • 1月16日:第3普通科連隊の一部(第5中隊)が滝川駐屯地に移駐。(第18普通科連隊に所属変更)
    • 2月14日:陸上自衛隊初の冬季挺身作戦研究演習を実施(~2月16日)。
  • 1962年(昭和37年)1月18日:第2管区隊の第2師団への改編に伴い、普通科大隊を廃止し4個普通科中隊編成へ連隊再編。
  • 1981年(昭和56年)3月25日:新装備として84mm無反動砲16門が装備される。
  • 1986年(昭和61年)3月25日:84mm無反動砲完全装備に伴う部隊改編。
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月26日:84式暗視装置を装備。
    • 6月12日:60式装甲車を装備。
  • 1988年(昭和63年)3月25日:第2師団の近代化改編。
  1. 装甲車化連隊に改編[3]
  2. 各普通科中隊の対戦車小隊に87式対戦車誘導弾を装備し、87式対戦車誘導弾の2コ分隊と60式自走106mm無反動砲の2コ分隊の編成に改編[3]
  • 1990年(平成02年)6月29日:73式装甲車を装備。
  • 1991年(平成03年)8月1日:第3普通科連隊改編。第4普通科中隊が特定中隊へ改編。
  • 1995年(平成07年)3月28日:部隊改編。
  1. 第9普通科連隊(旭駐屯地)、第2対戦車隊(上富良野駐屯地)の部隊廃止により、人員が第3普通科連隊に編入され、対戦車中隊(79式対舟艇対戦車誘導弾を装備)を新編。
  2. 60式自走81mm迫撃砲60式自走107mm迫撃砲81mm迫撃砲 L16120mm迫撃砲 RTに換装。
  • 1998年(平成10年)8月28日:96式装輪装甲車を装備。日本で一番最初の部隊配備。
  • 1999年(平成11年)3月29日:装輪装甲車化連隊に改編[3]
  • 2007年(平成19年)3月28日:後方支援体制改編準備隊が編成完結。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月26日:部隊改編。
    1. 本部管理中隊管理整備小隊を補給小隊に改編。
    2. 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第2後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊へ移管。
    • 4月1日:最先任上級曹長制度を施行。
    • 7月18日:基幹連隊指揮統制システム(ReCS)の運用を開始[3]
  • 2011年(平成23年)4月22日:部隊改編。
  1. 対戦車中隊を廃止(79式対舟艇対戦車誘導弾廃止)[3]
  2. 第4普通科中隊の特定中隊解除[3]
  3. 第1普通科中隊のみ装輪装甲車化[3]
  4. 第2普通科中隊、第3普通科中隊、第4普通科中隊の96式装輪装甲車高機動車へ更新[4]
  • 2015年(平成27年)3月26日:本部管理中隊に対戦車小隊を編成完結(中距離多目的誘導弾FCU:2両・LAU:8両装備)[3]
  • 2019年(平成31年)3月26日:第1普通科中隊、第2普通科中隊、第3普通科中隊、第4普通科中隊の対戦車小隊廃止(87式対戦車誘導弾廃止)[3]
  • 2021年(令和03年)9月9日:16式機動戦闘車(MCV)を装備、入魂式が挙行[5]
  • 2022年(令和04年)3月16日:第4普通科中隊および重迫撃砲中隊を廃止[6]

第3即応機動連隊

  1. 機動戦闘車中隊および火力支援中隊を新編[6]
  2. 整備支援は第2後方支援連隊第2整備大隊即応機動直接支援中隊が担任。
  • 2023年(令和05年)3月16日:部隊改編により、第4普通科中隊が新編[8]
Remove ads

部隊編成

  • 連隊本部(RHQ)
    • 第1科(S-1) - 人事 - 第1科広報室
    • 第2科(S-2) - 情報
    • 第3科(S-3) - 作戦(運用訓練)
    • 第4科(S-4) - 兵站
    • 最先任上級曹長(CSM)
  • 本部管理中隊(HSCo)「3即機-本」
  • 第1普通科中隊(1Co)「3即機-1」
    • 中隊本部 - 運用訓練幹部、各係幹部および陸曹等、狙撃班など
    • 第1小銃小隊(1Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 第2小銃小隊(2Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 第3小銃小隊(3Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 迫撃砲小隊(MPt) - 高機動車81mm迫撃砲 L16
  • 第2普通科中隊(2Co)「3即機-2」
    • 中隊本部 - 運用訓練幹部、各係幹部および陸曹等、狙撃班など
    • 第1小銃小隊(1Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 第2小銃小隊(2Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 第3小銃小隊(3Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 迫撃砲小隊(MPt) - 高機動車、81mm迫撃砲 L16
  • 第3普通科中隊(3Co)「3即機-3」
    • 中隊本部 - 運用訓練幹部、各係幹部および陸曹等、狙撃班など
    • 第1小銃小隊(1Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 第2小銃小隊(2Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 第3小銃小隊(3Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 迫撃砲小隊(MPt) - 高機動車、81mm迫撃砲 L16
  • 第4普通科中隊(4Co)「3即機-4」
    • 中隊本部 - 運用訓練幹部、各係幹部および陸曹等、狙撃班など
    • 第1小銃小隊(1Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 第2小銃小隊(2Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 第3小銃小隊(3Pt) - 96式装輪装甲車(WAPC)
    • 迫撃砲小隊(MPt) - 高機動車、81mm迫撃砲 L16
  • 火力支援中隊(野戦特科)「3即機-火支」 - 120mm迫撃砲 RT
  • 機動戦闘車中隊(機甲科)「3即機-戦」 - 16式機動戦闘車(MCV)、96式装輪装甲車(WAPC)、軽装甲機動車(LAV)

整備支援部隊

第3普通科連隊

  • 第2後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊「2後支-2整-1普」(名寄駐屯地):2008年(平成20年)3月26日から2022年3月16日の間

第3即応機動連隊

  • 第2後方支援連隊第2整備大隊即応機動直接支援中隊「2後支-2整-即機」(名寄駐屯地):2022年(令和4年)3月17日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

主要装備

過去の装備

警備隊区

名寄市、稚内市士別市豊富町浜頓別町中頓別町歌登町枝幸町美深町風連町下川町利尻町利尻富士町礼文町中川町猿払村音威子府村[9]

廃止部隊

  • 1962年(昭和37年)1月18日廃止
    • 第3普通科連隊第1普通科大隊「3普-1-本」(名寄駐屯地):4個普通科中隊編成の連隊へ再編。
    • 第3普通科連隊第2普通科大隊「3普-2-本」(名寄駐屯地):4個普通科中隊編成の連隊へ再編。
    • 第3普通科連隊第3普通科大隊「3普-3-本」(名寄駐屯地):4個普通科中隊編成の連隊へ再編。。
  • 2008年(平成20年)3月26日廃止
    • 第3普通科連隊本部管理中隊管理整備小隊「3普-本」(名寄駐屯地):補給小隊に改編。整備部門を第2後方支援連隊第2整備大隊第1普通科直接支援中隊へ移管。
  • 2011年(平成23年)4月21日廃止
  • 2019年(平成31年)3月26日廃止
    • 第3普通科連隊第1普通科中隊対戦車小隊「3普-1」(名寄駐屯地):87式対戦車誘導弾を用途廃止。
    • 第3普通科連隊第2普通科中隊対戦車小隊「3普-2」(名寄駐屯地):87式対戦車誘導弾を用途廃止。
    • 第3普通科連隊第3普通科中隊対戦車小隊「3普-3」(名寄駐屯地):87式対戦車誘導弾を用途廃止。
    • 第3普通科連隊第4普通科中隊対戦車小隊「3普-4」(名寄駐屯地):87式対戦車誘導弾を用途廃止。
  • 2022年(令和04年)3月16日廃止
    • 第3普通科連隊第4普通科中隊「3普-4」(名寄駐屯地):
    • 第3普通科連隊重迫撃砲中隊「3普-重」(名寄駐屯地):
Remove ads

第3普通科連隊廃止時の編成

  • 第3普通科連隊本部
  • 本部管理中隊「3普-本」:中距離多目的誘導弾
  • 第1普通科中隊「3普-1」:96式装輪装甲車
  • 第2普通科中隊「3普-2」:高機動車
  • 第3普通科中隊「3普-3」:高機動車
  • 第4普通科中隊「3普-4」:高機動車
  • 重迫撃砲中隊「3普-重」:120mm迫撃砲 RT

関連項目

第25普通科連隊 / 第26普通科連隊 / 第9普通科連隊

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads