トップQs
タイムライン
チャット
視点

第4師団 (陸上自衛隊)

陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

第4師団 (陸上自衛隊)
Remove ads

第4師団(だいよんしだん、JGSDF 4th Division)は、陸上自衛隊師団のひとつである。西部方面隊直轄にあり、司令部を陸上自衛隊福岡駐屯地福岡県春日市)に置く。26中期防では、2019年(平成31年)3月に全国に先駆けて「地域配備師団」改編を受けた[2]

概要 創設, 所属政体 ...

概要

師団長は陸将が充てられ、3個普通科連隊を基幹兵力とし、さらに直轄部隊として対馬警備隊を隷下に持つ。九州北部4県(福岡県佐賀県長崎県大分県)の防衛警備、災害派遣を任務とするほか、民生協力および国際貢献活動を行っている。

冷戦終結後、旧ソ連の脅威が減退する中で陸上自衛隊の北方防衛戦略の相対化が起こる一方、米軍再編も相まって朝鮮半島有事の可能性とそれに対する対処重要度が相対的に高まっていることから、朝鮮半島に最も近い師団である本師団の重要性が増している。

沿革

第4管区隊

※編成(第4管区総監部、総監部付中隊、第4通信中隊(福岡駐屯地)、第10連隊(福岡駐屯地・針尾駐屯地)、第11連隊(小月駐屯地・曾根駐屯地・中津駐屯地)、第12連隊(鹿屋駐屯地・熊本駐屯地)、第64連隊、第4補給中隊(針尾駐屯地)、第4施設大隊(鹿屋駐屯地)、第4衛生大隊(中津駐屯地)、第4武器中隊、第4偵察中隊(曾根駐屯地))
  • 12月1日:第4管区総監部が福岡駐屯地の新庁舎へ移駐(2日まで)。
  • 12月3日:第4管区総監部移庁式[3]
  • 12月22日:第4管区総監部および福岡駐屯部隊の新庁舎落成式挙行[3]
1960年頃の主要編成
第16・第17・第19普通科連隊、第4特科連隊、第4特車大隊
  1. 警備区のうち山口県が中部方面隊の管轄[8]となり、第17普通科連隊第13師団に隷属替え。
  2. 第4航空隊(目達原駐屯地)が西部方面航空隊隷下に隷属替え。
  3. 第4特車大隊(湯布院駐屯地)が第4戦車大隊に称号変更。

第4師団

1965年頃の主要編成
第16・第19・第40・第41普通科連隊、第4特科連隊、第4戦車大隊
  • 1966年(昭和41年)3月10日:第4戦車大隊、第4対戦車隊が湯布院駐屯地から玖珠駐屯地へ移駐。
  • 1975年(昭和50年)8月1日:第4音楽隊を福岡駐屯地に新編。
  • 1980年(昭和55年)3月25日:対馬警備隊を対馬駐屯地に新編。第4師団に隷属。
  • 1990年平成02年)3月26日:第4師団の近代化改編。
  1. 第16・第19・第40・第41普通科連隊を自動車化連隊に改編。
  2. 第4特科連隊第6大隊を第4高射特科大隊として分離独立、師団直轄とする。
  3. 第4対戦車隊に重MAT小隊を新編。
  4. 第4偵察隊に電子偵察小隊を新編。
  5. 第4武器隊、第4補給隊、第4輸送隊、第4衛生隊を統合し、第4後方支援連隊を新編。
  6. 第4師団司令部付隊に化学防護小隊を新編。
1990年頃の主要編成
第16・第19・第40・第41普通科連隊、第4特科連隊、第4高射特科大隊、第4戦車大隊、対馬警備隊
  1. 定員を約9,000人から約7,700人に縮小し、隷下部隊に即応予備自衛官を編入。
  2. 第19普通科連隊をコア部隊に改編。
  3. 第16・第19・第40・第41普通科連隊に高機動車を配備。
  4. 第4高射特科大隊に携SAMを配備。
  • 2002年(平成14年)3月27日:部隊改編。
  1. 第4対戦車隊をMPMSを装備する第4対舟艇対戦車隊に改編。
  2. 師団司令部付隊化学防護隊を第4化学防護隊に改編。
  • 2003年(平成15年)3月27日:「沿岸配備型師団」への改編。
  1. 第16・第19・第40・第41普通科連隊に軽装甲機動車を配備。
  2. 第4特科連隊の155mmりゅう弾砲(FH70) を約20門増強し、2個中隊から3個中隊編成に改編。
  3. 第4戦車大隊の戦車増強により、第4戦車中隊を再編。
  4. 第4後方支援連隊の武器大隊を廃止し、第1整備大隊、第2整備大隊に再編。
  • 2008年(平成20年):対テロ戦闘演習を実施。
  • 2009年(平成21年)3月26日:第4化学防護隊を第4特殊武器防護隊に改編。
  • 2010年(平成22年)8月~9月:国際緊急援助隊派遣法に基づき、パキスタンで発生した洪水災害の復旧活動に従事。
  • 2013年(平成25年)3月26日:即応近代化改編。
  1. 3個普通科連隊基幹に改編(師団管内の即自訓練を終了し、第19普通科連隊西部方面混成団に移管)。
  2. 第4特科連隊を5個大隊編成から3個大隊編成に縮小改編。
  3. 第4戦車大隊を4個中隊編成から2個中隊編成に縮小改編。
  4. 第4対舟艇対戦車隊を廃止し、方面直轄部隊の西部方面対舟艇対戦車隊に改編。改編後も第4師団に隷属した。
  • 2015年(平成27年)3月26日:西部方面対舟艇対戦車隊が第8師団に隷属変更。
  • 2018年(平成30年)3月27日:部隊改編。
  1. 第4戦車大隊を廃止(西部方面戦車隊[9][10]および水陸機動団戦闘上陸大隊の中隊に改編)。
  2. 西部方面戦車隊が平時第4師団隷属[11]
  • 2019年(平成31年)3月26日:地域配備師団への改編[2]
  1. 第4特科連隊を廃止。連隊本部を師団の火力調整部に改組[12]、3個特科大隊を西部方面特科連隊第2特科大隊・第4特科大隊として整理縮小[13][14]
  2. 第4偵察隊と西部方面戦車隊第3戦車中隊の16式機動戦闘車を編合し、第4偵察戦闘大隊に改編[15][16]
  3. 西部方面戦車隊を第4師団隷属から方面隊直轄部隊に編成替え[17]
2020年頃の主要編成
第16・40・41普通科連隊、第4偵察戦闘大隊、第4高射特科大隊、対馬警備隊
Remove ads

編成・駐屯地

3個普通科連隊を基幹とする(普通科連隊はすべて甲編成)。

司令部

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

廃止部隊

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads