トップQs
タイムライン
チャット
視点
第174回国会
2010年1月に召集された通常国会 ウィキペディアから
Remove ads
第174回国会(だい174かいこっかい)とは、2010年1月18日に召集された通常国会である。会期は6月16日までの150日間であった。

概要
民主党が与党となってからはじめての通常国会である。今国会の焦点は2009年度第2次補正予算案の早期成立と2010年度予算案の年度内成立、普天間基地移設問題の5月内決着などである。
自民党を中心とする野党は、鳩山内閣のアキレス腱とも言われる、鳩山由紀夫内閣総理大臣や民主党小沢一郎幹事長の政治資金収支報告書虚偽記載問題の追及などで攻勢を図る[1]。
普天間基地移設問題などにより鳩山内閣の支持率は急落し、参議院選挙直前に辞任した鳩山の後任として民主党代表選で選ばれた菅直人が首相に就任し支持率は急上昇を見せた。高支持率のまま参議院選挙に突入することを目的としたために、与野党が双方向で議論できる予算委員会が開かれないまま参院選に突入したり、国会最終日の参議院本会議に提出された閣僚の問責決議案や参議院議長不信任決議案が採決されずに会期末処理をしない異常事態が発生した。
なお当国会における政府提出法案の成立率は55.6%(提出法案63本中35本が成立)と戦後最低を記録した[2](本国会中に制定された法律等については第174回国会、制定法律の一覧を参照のこと)。
Remove ads
各党・会派の議席数
衆議院計480、2010年4月13日時点
|
参議院計242、2010年5月14日時点
|
Remove ads
主な審議議案
衆法(衆議院議員提出法律案)
衆法(衆議院議員提出法律案)
参法(参議院議員提出法律案)
参法(参議院議員提出法律案)
閣法(内閣提出法律案)
閣法(内閣提出法律案)
予算
予算
条約
条約
Remove ads
今国会の動き
召集前
- 2009年12月4日 - 第173回国会会期末。
- 12月18日 - 自民党の田村耕太郎参議院議員が離党表明。
- 12月22日 - 自民党の長谷川大紋参議院議員が離党表明。
- 12月24日 - 東京地検特捜部が政治資金規正法違反の容疑で鳩山由紀夫内閣総理大臣の元公設秘書を在宅起訴、別の元政策秘書を略式起訴処分。
- 12月25日
- 12月30日 - 自民党の吉村剛太郎参議院議員が離党届を提出。
- 2010年1月6日 - 藤井裕久財務相が辞任、後任に菅直人副総理が兼務し、菅が勤めていた国家戦略担当相は 仙谷由人行政刷新担当相が兼務。
- 1月15日 - 東京地検特捜部は、民主党小沢一郎幹事長の「陸山会」の土地購入を巡る一連の事件で、小沢幹事長の元秘書で同党の石川知裕衆院議員ら3人を、政治資金規正法違反容疑で逮捕。
会期中
1月
2月
- 1日・2日 - 政府4演説に対する衆議院の各党代表質問。民主党・無所属クラブと国民新党は政府と一体であるとして行わず、結果的に社会民主党・市民連合が政府与党を代表する形で質問を行った。
- 2日・3日 - 政府4演説に対する参議院の各党代表質問。参議院では全会派が質問した。
- 9日 - 自由民主党を離党した田村耕太郎参議院議員が民主党に入党。民主党は参議院で単独過半数を得る[3]。
- 10日 - 枝野幸男衆議院議員が行政刷新担当相に就任[4]。
- 16日
- 自由民主党を離党した吉村剛太郎参議院議員が国民新党に入党。この国会閉会後実施の第22回参議院議員通常選挙には国民新党の候補として福岡県選挙区から立候補することを表明。
- 月中 - 橋本聖子参議院議員(自由民主党)がバンクーバーオリンピック日本選手団団長に選ばれたため、長期の海外出張。期間中参議院では自由民主党・改革クラブの所属議員数が実質1減。
- 23日 ~ 24日 - 自民党が審議拒否、空転。
- 25日
3月
- 1日
- 2日 - 平成22年度予算案が衆議院本会議で可決。
- 3月12日 - 衆議院厚生労働委員会にて子ども手当法案が可決。
- 3月12日 - 衆議院文部科学委員会にて高校無償化法案が可決。
- 13日 - 民主党の小林千代美衆議院議員が北海道教職員組合(北教組)から違法献金を受け取ったとされる問題で札幌地方検察庁が小林議員から事情聴取。
- 15日
- 18日 - 民主党が新聞で小沢一郎幹事長の辞任要求をした生方幸夫副幹事長を解任、後任に辻恵衆議院議員。
- 23日 - 民主党が18日に副幹事長を解任された生方幸夫衆議院議員の解任を撤回。
- 24日 - 参議院本会議で平成22年度予算案を可決成立。
- 31日 - 2度目の党首討論が行われ普天間問題が争点となる。
4月
- 2日 - 自民党の若林正俊元環境大臣が議員辞職。
- 3日 - 自民党の与謝野馨元・財務・金融担当大臣が自民党に離党届を提出。
- 5日 - 自民党の園田博之前・幹事長代理が自民党に離党届を提出。
- 6日 - 公明党の神崎武法元・代表が議員辞職。
- 7日 - 自民党の中川義雄参議院議員が自民党に離党届を提出
- 8日 - 自民党の藤井孝男参議院議員が自民党に離党届を提出
- 10日 - たちあがれ日本結党
- 14日 - 衆議院厚生労働委員会で国民健康保険法改正案が可決。
- 19日 - 自民党の小池正勝参議院議員が自民党に離党届を提出。
- 21日 - 今国会3回目の党首討論
- 22日-
- 23日
- 26日 - 鳩山由紀夫首相の偽装献金事件で東京第4検察審査会は鳩山首相を不起訴相当の決定。
- 27日
- 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地取引疑惑問題で東京第5検察審査会は小沢幹事長に起訴相当の決定。
- 先に自民党に離党届を提出した舛添要一前・厚生労働大臣、与謝野馨元・財務・金融担当大臣に対し自民党の党紀委員会が除名処分を決定。
5月
- 14日 - 大江康弘参議院議員が幸福実現党に入党。
- 15日 - 4月27日に小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地取引疑惑問題で東京第5検察審査会が小沢幹事長に起訴相当の決定をした事を受け東京地検特捜部が小沢幹事長を3度目の事情聴取。
- 21日 - 小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地取引疑惑問題で東京地検特捜部は小沢幹事長を2度目の不起訴とし検察審査会が再審査へ。
- 24日 - 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会(委員長:民主党牧野聖修議員)にて国会議員の選挙等執行経費基準法改正法案が可決。
- 28日 - 米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、沖縄県名護市辺野古崎への移設に反対して政府方針に署名しないことを明言していた社民党党首の福島瑞穂消費者・少子化担当相を罷免、後任に平野博文内閣官房長官を兼務させる人事を臨時閣議で決定したことが発表される[6]。
- 29日 - 福島消費者・少子化担当相の罷免を受け、社民党が連立与党からの離脱を表明。
6月
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads