トップQs
タイムライン
チャット
視点
第208回国会
2022年1月に召集された通常国会 ウィキペディアから
Remove ads
第208回国会(だい208かいこっかい)とは、2022年(令和4年)1月17日に召集された[1]通常国会である。会期は6月15日までの150日間。
各党・会派の議席数
衆議院計465、2022年(令和4年)6月15日時点[2]
|
参議院計245、2022年(令和4年)6月15日時点[3]
|
今国会の動き
召集前
2021年
会期中
2022年
- 1月17日 - 召集。
- 1月19日
- 1月20日
- 1月21日
- 1月24日 - 衆議院予算委員会で2022年度予算が審議入り。
- 2月1日 - 衆議院本会議で「新疆ウイグル等における深刻な人権状況に対する決議」が、れいわ新選組以外の与野党の賛成多数で採択された[24][25]。
- 2月8日(衆議院)・9日(参議院) - それぞれの本会議で「ウクライナを巡る憂慮すべき状況の改善を求める決議」が、いずれもれいわ新選組を除く与野党の賛成多数で採択された[26][27]。
- 2月21日 - 衆議院予算委員会で2022年度予算が、自由民主党・公明党のほか野党・国民民主党の賛成多数で可決された。他の野党は国民民主党の姿勢を批判した[28][29]。
- 2月22日
- 3月1日(衆議院)・2日(参議院) - それぞれの本会議で「ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議」が、いずれもれいわ新選組を除く与野党の賛成多数で採択された。
- 3月22日 - 参議院本会議で2022年度予算が、自由民主党・公明党・国民民主党の賛成多数で可決され、成立した。総額は107兆5964億円で、過去最大[35]。
- 3月23日 - 衆議院第一議員会館の国際会議室と多目的ホールで、ロシアによる侵攻を受けているウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領がオンライン演説した(ウォロディミル・ゼレンスキーの日本国会演説)。「日本がすぐ援助の手を差し伸べた」として謝意を示し、「アジアで初めてロシアに対する圧力をかけ始めたのが日本だ」と述べ、ロシアへの経済制裁の継続を求めた[36][37]。
- 4月7日 - 自由民主党の宮本周司参議院議員が参議院石川県選挙区補欠選挙出馬のため失職[38]。
- 4月15日
- 4月19日 - れいわ新選組の山本太郎衆議院議員が第26回参議院議員通常選挙出馬のため議員辞職[40]。
- 4月24日 - 参議院石川県選挙区補欠選挙で自由民主党の宮本周司が当選[41]。参議院神奈川県選挙区の欠員はこの補欠選挙の対象外であった。
- 4月25日 - NHK受信料を支払わない国民を守る党が党名をNHK党に変更[42]。
- 4月28日 - 山本太郎の辞職に伴い、衆議院比例東京ブロックにて次点の櫛渕万里が繰り上げ当選[43]。
- 5月10日 - 立憲民主党の小熊慎司衆議院議員がゴールデンウィーク中、国会の許可を得ることなくウクライナを訪問していたことが発覚。同党の西村智奈美幹事長は小熊の幹事長代理職を1カ月間停止する処分を発表した。小熊は事前にポーランドなど4カ国への渡航申請を行い衆院で許可を得ていたが、ウクライナ行きは届け出ていなかった[44][45]。同月17日、衆議院議院運営委員会の山口俊一委員長は小熊を厳重注意した[46]。
- 5月11日
- 5月31日 - 参議院本会議で物価高騰対策に充てる総額2兆7009億円の2022年度補正予算が、自由民主党・公明党・国民民主党などの賛成多数で可決され、成立した[49]。
- 6月9日
- 6月10日 - 自由民主党の吉川赳衆議院議員が18歳の女子学生と飲酒したなどと報じられた問題を受け離党[51]。
- 6月15日 - 会期末[52]。
Remove ads
主な審議議案
閣法(内閣提出法律案)
衆法(衆議院議員提出法律案)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads