トップQs
タイムライン
チャット
視点

第3次佐藤内閣 (改造)

日本の内閣 ウィキペディアから

第3次佐藤内閣 (改造)
Remove ads

第3次佐藤改造内閣(だいさんじさとうかいぞうないかく)は、佐藤栄作が第63代内閣総理大臣に任命され、1971年昭和46年)7月5日から1972年(昭和47年)7月7日まで続いた日本の内閣

概要 内閣総理大臣, 成立年月日 ...

前の第3次佐藤内閣改造内閣である。

概要

この第3次佐藤改造内閣は、佐藤栄作政権最後の改造人事となった。

この内閣でのトピックスとして、

  1. 第1次ニクソン・ショックで、ニクソン大統領中華人民共和国を翌年訪問することを突然発表した。
  2. 第2次ニクソン・ショックによる、ブレトン・ウッズ体制の終了に伴うドル固定相場制(1ドル360円)が崩壊し、いったん変動相場制へ移行し、年末にスミソニアン協定を結び、再び固定相場制に戻り1ドル308円となった。
  3. 昭和天皇香淳皇后欧州歴訪(日本の歴史上、初となる天皇の外遊)の実施:1971年(昭和46年)9月27日10月14日
  4. 第11回冬季オリンピック札幌大会開催:1972年(昭和47年)2月3日2月13日
  5. あさま山荘事件を始めとする、連合赤軍による一連のテロ・ゲリラ事件発生。
  6. 沖縄返還」:アメリカ合衆国から日本国への沖縄諸島及び大東諸島施政権返還(沖縄返還協定の発効)の実現:1972年(昭和47年)5月15日

が挙げられる。

1972年(昭和47年)6月15日内閣不信任決議が否決されたが、国会が終了した6月16日の翌日自民党両院議員総会で内閣総理大臣及び総裁を辞することを明らかにした。そして後任の総理総裁が田中角栄に決まった後の7月7日内閣総辞職をした。

佐藤栄作は1970年(昭和45年)10月に自由民主党総裁選挙で四選されて、任期はこの年の10月で満了となる予定になっていた。前任の池田勇人から後継指名を受けて総理・総裁になった佐藤は、その間に福田赳夫に禅譲する心積もりであった。しかし自派から田中角栄が総裁選へ立候補する動きが活発となり、後継者を指名することなく、自ら成し遂げた沖縄返還を花道にして退陣した。

Remove ads

内閣の顔ぶれ・人事

要約
視点

所属政党・出身
  自由民主党   中央省庁

国務大臣

さらに見る 職名, 氏名 ...

内閣官房副長官・内閣法制局長官・総理府総務副長官

さらに見る 職名, 氏名 ...

政務次官

前内閣の政務次官が1971年(昭和46年)7月9日に退任し、同日付で新たな政務次官を任命した。

Remove ads

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads