トップQs
タイムライン
チャット
視点
第51航空隊 (海上自衛隊)
ウィキペディアから
Remove ads
第51航空隊(だいごじゅういちこうくうたい、英称:Air Development Squadron 51)は、海上自衛隊航空集団直轄の実験開発航空隊であり、厚木航空基地に所在する。任務の特性上、固定翼哨戒機及び回転翼哨戒機のいずれの機種も保有している海上自衛隊唯一の部隊である。
任務
海上自衛隊で使用する航空機及びこれに装備している機器等の性能調査及び試験、将来の武器、戦術等の調査研究、飛行全般及び航空安全に関する訓練指導、航空機等の新規開発の際、必要とされる航空術科のスペシャリスト及びテストパイロットの養成を行っている。
沿革
- 1963年(昭和38年)
- 1966年(昭和41年)11月14日:P-2Jが配備。
- 1967年(昭和42年)10月1日:計測隊を新設。訓練指導隊を研究指導隊、第51列線整備隊を第51整備隊に改編。
- 1968年(昭和43年)
- 1969年(昭和44年)7月29日:第4航空群から航空集団直轄へ編成替え。
- 1971年(昭和46年)12月20日:第512飛行隊を廃止。
- 1981年(昭和56年)
- 1983年(昭和58年)3月31日:岩国航空分遣隊が廃止。
- 1988年(昭和63年)4月8日:研究指導隊を調査研究隊、訓練指導隊に改編[1]。
- 1989年(平成元年)11月30日:MH-53Eが配備。
- 1991年(平成 3年)8月26日:SH-60J量産型初号機が配備。
- 1995年(平成 7年)10月13日:UP-3Cが配備。
- 2002年(平成14年)6月25日:XSH-60Kが配備。
- 2006年(平成18年)
- 2013年(平成25年)3月29日:P-1が配備。
- 2014年(平成26年)11月14日:C-130Rが配備。
- 2021年(令和 3年)9月28日:XSH-60Lが配備[2]。
Remove ads
編成
- 航空隊本部
- 企画審査隊
- 調査研究隊
- 無人機作業室[3]
- 訓練指導隊
- 計測隊
- 第511飛行隊(固定翼飛行隊:コールサイン "PEACOCK")
- 第513飛行隊(回転翼飛行隊:コールサイン "MIGHTY")
- 第51整備隊
主要幹部
Remove ads
ギャラリー
- 第51航空隊所属のUP-3C多用機
- 第51航空隊所属のP-3C哨戒機
- 第51航空隊所属のP-1哨戒機
- 第51航空隊所属のSH-60KとSH-60J
- 第51航空隊所属のUSH-60K、SH-60J、SH-60K
歴代運用機
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads