トップQs
タイムライン
チャット
視点
第4航空群
ウィキペディアから
Remove ads
第4航空群(だいよんこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 4)とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、厚木航空基地(神奈川県綾瀬市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている[1]。
沿革
- ※ 新編時の編成(司令部・第3航空隊(P2V-7×9機)・第4支援整備隊・下総航空基地隊)
- 1963年(昭和38年)
- 1965年(昭和40年)10月10日:台風29号によりマリアナ沖で日本漁船7隻が遭難、捜索救助のためP2V-7×10機(4空群×6機、2空群×4機)が災害派遣された。※固定翼部隊の実任務による初の海外派遣[2]
- 1968年(昭和43年)6月26日:「硫黄島航空基地分遣隊」及びその隷下部隊として「南鳥島航空派遣隊」を新編。
- 1969年(昭和44年)7月29日:第51航空隊が航空集団直轄へ編成替え。
- 1971年(昭和46年)6月25日:「厚木航空基地分遣隊」を新編。
- 1973年(昭和48年)
- 1974年(昭和49年)7月6日:第3航空隊にP-2Jが配備開始。
- 1981年(昭和56年)7月15日:第14航空隊が廃止。
- 1982年(昭和57年)3月27日:「硫黄島救難飛行隊」を新編、硫黄島航空基地分遣隊に編入。
- 1983年(昭和58年)3月30日:「第6航空隊」がP-3C哨戒機×6機により新編。※海上自衛隊初のP-3C部隊の新編(マザースコードロン)
- 1984年(昭和59年)5月10日:第3航空隊にP-3Cが配備開始。
- 1985年(昭和60年)1月10日:第3航空隊でのP-2Jの運用が終了。
- 1992年(平成 4年) 4月10日:硫黄島航空基地分遣隊が「硫黄島航空基地隊」に改編。
- 1998年(平成10年)12月8日:補給整備部門の組織改編により第4支援整備隊を「第4整備補給隊」に改編。
- 2008年(平成20年)3月26日:体制移行による部隊改編。
- 2009年(平成21年)5月28日:P-3C哨戒機2機が第1次派遣海賊対処航空部隊としてジブチに派遣。
- 2015年(平成27年)3月23日:P-1哨戒機が第3航空隊に配備。
- 2017年(平成29年)8月29日:第3航空隊でのP-3C哨戒機の運用が終了し、P-1哨戒機への移行完了[3]。
- 2018年(平成30年)
- 3月23日:航空部隊の改編。
- 航空集団直轄の第61航空隊の第61列線整備隊及び第3航空隊の第3列線整備隊と第4整備補給隊の第41検査隊及び第42検査隊を廃止・統合し、第4整備補給隊に「第41機側整備隊」及び「第42機側整備隊」が新編。
- 厚木航空基地隊の警衛隊、運航隊地上救難班、管理隊車両班が統合され「厚木航空警備隊」に改編。
Remove ads
司令部編成
司令部は、厚木航空基地に設置されている。
→「自衛艦隊 § 司令部の編成」を参照
部隊編成
- 第4整備補給隊(厚木航空基地)
- 隊本部
- 第4航空機整備隊
- 第4電子整備隊
- 第4武器整備隊
- 第41機側整備隊
- 第42機側整備隊
- 第4補給隊
- 厚木航空基地隊(厚木航空基地)
- 隊本部
- 厚木管理隊
- 厚木航空警備隊
- 厚木運航隊
- 厚木経理隊
- 厚木厚生隊
- 厚木航空衛生隊
主要幹部
Remove ads
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads