トップQs
タイムライン
チャット
視点

第2航空群

ウィキペディアから

第2航空群
Remove ads

第2航空群(だいにこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 2)とは、海上自衛隊航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり、八戸航空基地青森県八戸市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている[1]気象庁への省庁間協力の一環として、P-3C哨戒機を用いたオホーツク海での「海氷観測」を行っていることでも知られる[2][3][A]

概要 創設, 再編成 ...

沿革

Thumb
オホーツク海を飛行する第2航空群のP-3C
Thumb
第2航空群のP2V-7及びP-2J(1970年代)
※ 改編時の編成(司令部・第2航空隊(P2V-7×8機)・第13航空隊(S2F-1×14機)・第51航空隊(P2V-7×6機、S2F-1×6機)・第2支援整備隊・八戸航空基地隊)
  • 1963年(昭和38年)
  • 1971年(昭和46年)
  • 1980年(昭和55年)2月1日:第4航空隊所属のP2V-7が退役し、P2V-7が全機除籍。
  • 1985年(昭和60年)7月20日:第2航空隊にP-3C哨戒機が配備開始。
  • 1986年(昭和61年)8月15日:第4航空隊にP-3Cが配備開始。
  • 1987年(昭和62年)8月13日:第2航空群でのP-2Jの運用が終了。
  • 1992年(平成04年)3月31日:八戸航空基地隊隷下の八戸警衛隊を廃止し「八戸防空警衛隊」を新編。
  • 1998年(平成10年)12月8日:補給整備部門の組織改編により第2支援整備隊を「第2整備補給隊」に改編。
  • 2006年(平成18年)4月3日:八戸防空警衛隊を廃止し八戸警衛隊を再編。
  • 2008年(平成20年)3月26日:体制移行による部隊改編。
  1. 第2航空隊、第4航空隊を廃止、統合し「第2航空隊」を新編。八戸救難飛行隊が廃止。
  2. 八戸救難飛行隊所属機は大湊航空基地に移転し第21航空群「第73航空隊大湊航空分遣隊」を新編。
  1. 第2航空隊の第2列線整備隊と第2整備補給隊の第2検査隊を廃止、統合し第2整備補給隊に「第2機側整備隊」が新編[9]
  2. 八戸航空基地隊の警衛隊、運航隊地上救難班、管理隊車両班が統合され「八戸航空警備隊」に改編[9]
Remove ads

司令部編成

司令部は、八戸航空基地に設置されている。

  • 群司令
    • 首席幕僚
    • 幕僚
    • 先任伍長

また、自衛艦隊#司令部の編成を参照。

部隊編成

  • 第2航空隊(八戸航空基地
    • 隊本部
    • 第21飛行隊・第22飛行隊:P-3C(コールサイン "ODIN")
  • 第2整備補給隊(八戸航空基地
    • 隊本部
    • 第2航空機整備隊
    • 第2電子整備隊
    • 第2武器整備隊
    • 第2機側整備隊
    • 第2補給隊
  • 八戸航空基地隊(八戸航空基地
    • 隊本部
    • 八戸管理隊
    • 八戸航空警備隊
    • 八戸運航隊
    • 八戸経理隊
    • 八戸厚生隊
    • 八戸航空衛生隊

主要幹部

要約
視点
さらに見る 官職名, 階級 ...

 

さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads