トップQs
タイムライン
チャット
視点
第1航空群
ウィキペディアから
Remove ads
第1航空群(だいいちこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 1 )とは、海上自衛隊の航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり鹿屋航空基地(鹿児島県鹿屋市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている[1]。
沿革
- 1953年(昭和28年)12月1日:保安庁警備隊「鹿屋航空隊」として鹿屋航空基地に新編、佐世保地方隊隷下に編入。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)
- 1958年(昭和33年)
- 1960年(昭和35年)9月1日:「鹿屋救難飛行隊」が新編。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)9月1日:第3航空隊が第4航空群隷下に編成替え。
- 1970年(昭和45年)4月23日:第1航空隊にP-2J哨戒機が配備開始。
- 1971年(昭和46年)2月27日:第1航空群でのP2V-7の運用が終了。
- 1973年(昭和48年)3月1日:第3航空群が廃止となり、同群隷下の「第11航空隊」(S2F-1)を編入。
- 1984年(昭和59年)3月30日:S2F-1が全機退役し、第11航空隊が廃止。
- 1987年(昭和62年)12月1日:鹿屋教育航空群及び同群隷下の第203教育航空隊が廃止となり、同隊所属のP-2Jにより「第7航空隊」を新編。
- 1989年(平成元年)7月10日:第1航空隊にP-3C哨戒機が配備開始。
- 1991年(平成 3年)7月29日:第7航空隊にP-3Cが配備開始。
- 1994年(平成 6年)5月26日:第7航空隊所属のP-2Jが退役し、P-2Jが全機除籍。
- 1998年(平成10年)12月8日:補給整備部門の組織改編により第1支援整備隊を「第1整備補給隊」に改編。
- 2008年(平成20年)3月26日:体制移行による部隊改編。
Remove ads
司令部編成
司令部は、鹿屋航空基地に設置されている。
→「自衛艦隊 § 司令部の編成」を参照
部隊編成

主要幹部
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads