トップQs
タイムライン
チャット
視点

第1航空群

ウィキペディアから

第1航空群
Remove ads

第1航空群(だいいちこうくうぐん、英称:Fleet Air Wing 1 )とは、海上自衛隊航空集団隷下の航空部隊(航空群)の一つであり鹿屋航空基地鹿児島県鹿屋市)に配備されている。群司令は海将補(二)をもって充てられている[1]

概要 創設, 再編成 ...

沿革

Thumb
第1航空群司令部庁舎(2015年3月から使用開始)
Thumb
旧司令部庁舎(鹿屋海軍航空隊時代の建物を2015年まで使用)
※ 第1飛行隊は「第1航空隊」に、第3飛行隊は「第3航空隊」に改編。
※ 改編時の編成(司令部・第1航空隊(P2V-7×8機)・第3航空隊(P2V-7×6機)・第1支援整備隊・鹿屋航空基地隊)。
  • 1962年(昭和37年)9月1日:第3航空隊が第4航空群隷下に編成替え。
  • 1970年(昭和45年)4月23日:第1航空隊にP-2J哨戒機が配備開始。
  • 1971年(昭和46年)2月27日:第1航空群でのP2V-7の運用が終了。
  • 1973年(昭和48年)3月1日第3航空群が廃止となり、同群隷下の「第11航空隊」(S2F-1)を編入。
  • 1984年(昭和59年)3月30日:S2F-1が全機退役し、第11航空隊が廃止。
  • 1987年(昭和62年)12月1日:鹿屋教育航空群及び同群隷下の第203教育航空隊が廃止となり、同隊所属のP-2Jにより「第7航空隊」を新編。
  • 1989年(平成元年)7月10日:第1航空隊にP-3C哨戒機が配備開始。
  • 1991年(平成03年)7月29日:第7航空隊にP-3Cが配備開始。
  • 1994年(平成06年)5月26日:第7航空隊所属のP-2Jが退役し、P-2Jが全機除籍。
  • 1998年(平成10年)12月8日:補給整備部門の組織改編により第1支援整備隊を「第1整備補給隊」に改編。
  • 2008年(平成20年)3月26日:体制移行による部隊改編。
  1. 第1航空隊、第7航空隊を廃止、統合し「第1航空隊」を新編。
  2. 鹿屋救難飛行隊第22航空群隷下に編入され「第72航空隊鹿屋航空分遣隊」に改編。
  1. 教育航空集団直轄の第211教育航空隊の第211列線整備隊の一部[注 1]及び第1航空隊の第1列線整備隊と第1整備補給隊の第11検査隊及び第12検査隊を廃止、統合し第1整備補給隊に「第11機側整備隊」及び「第12機側整備隊」が新編[3]
  2. 鹿屋航空基地隊の警衛隊、運航隊地上救難班、管理隊車両班が統合され「鹿屋航空警備隊」に改編[3]
  • 2019年(令和元年)7月29日:第1航空隊にP-1哨戒機が配備。
Remove ads

司令部編成

司令部は、鹿屋航空基地に設置されている。

部隊編成

Thumb
地上滑走する第1航空隊のP-3C哨戒機とP-1哨戒機
  • 第1航空隊鹿屋航空基地
    • 隊本部
    • 第11飛行隊・第12飛行隊:P-1(コールサイン "JUPITER")
  • 第1整備補給隊(鹿屋航空基地
    • 隊本部
    • 第1航空機整備隊
    • 第1電子整備隊
    • 第1武器整備隊
    • 第11機側整備隊
    • 第12機側整備隊
    • 第1補給隊
  • 鹿屋航空基地隊(鹿屋航空基地
    • 隊本部
    • 鹿屋管理隊
    • 鹿屋航空警備隊
    • 鹿屋運航隊
    • 鹿屋経理隊
    • 鹿屋厚生隊
    • 鹿屋航空衛生隊

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads