トップQs
タイムライン
チャット
視点
築地町 (北九州市)
ウィキペディアから
Remove ads
築地町(つきじまち)は福岡県北九州市八幡西区の町。住居表示実施済み。郵便番号は806-0001。
地理
八幡西区の北東端に位置し、南東に東浜町、南に屋敷、南西に舟町と接し、西・北・東の三方を洞海湾が囲む。
河川
- 普通河川 久喜川
海洋
- 洞海湾
地域の特徴
昭和初期に埋め立てられた土地であり、全域が工業地域。町域の南縁から東縁に沿って久喜川が流れる。八幡地区の工業地域のほぼ中央に位置し、会社事務所・工場・倉庫などが立ち並んでいる。
歴史
第2次世界大戦前より順次工場用地となり、様々な工場が設立された[4]。昭和中期には公害が大きな問題となり諸規制が実施され、1970年(昭和45年)には住工分離が決定したものの、しばらくの間は移転が進まなかった[4]。
なお、住居表示実施までは「ちくちまち」と呼ばれていた[4]。
沿革
- 1940年(昭和15年) - 築地町新設[4]。
- 1950年(昭和25年) - 大字藤田の一部を築地町に編入[4]。
- 1963年(昭和38年)2月1日 - 八幡市、戸畑市、小倉市、若松市、門司市の5市が合併し、北九州市が発足。八幡市築地町は北九州市築地町となる。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 北九州市が政令指定都市に指定され、八幡区、戸畑区、小倉区、若松区、門司区の5区を設置。北九州市築地町は北九州市八幡区築地町となる。
- 1972年(昭和47年)6月1日 - 住居表示実施[5]。築地町の一部が舟町,屋敷二丁目になる[6]。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 八幡区が八幡西区と八幡東区に分かれ、八幡区築地町は八幡西区築地町となる[7]。
町名の変遷
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
1995年(平成7年) | 26人 | [8] | |
2000年(平成12年) | 16人 | [9] | |
2005年(平成17年) | 13人 | [10] | |
2010年(平成22年) | X人 | [11] | |
2015年(平成27年) | X人 | [12] | |
2020年(令和2年) | X人 | [13] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
1995年(平成7年) | 10世帯 | [8] | |
2000年(平成12年) | 7世帯 | [9] | |
2005年(平成17年) | 7世帯 | [10] | |
2010年(平成22年) | X世帯 | [11] | |
2015年(平成27年) | X世帯 | [12] | |
2020年(令和2年) | X世帯 | [13] |
Remove ads
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[14]。
交通
バス
域内のバス停と系統は以下のとおりである[15]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads