トップQs
タイムライン
チャット
視点
美郷町立美郷南学園
宮崎県美郷町にある義務教育学校 ウィキペディアから
Remove ads
美郷町立美郷南学園(みさとちょうりつ みさとみなみがくえん)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある公立の施設一体型幼小中一貫校[1]。
概要
美郷町立南郷幼稚園、美郷町立南郷小学校、美郷町立南郷中学校がひとつの施設にあり、運動場・体育館等を共用している。小学校・中学校の職員が乗り入れ授業を行ったり、異学年の間でも合同授業が行われている。
- 児童生徒数: 120名
- 職員数: 29名
(平成28年度 現在)[2]
教育方針
- 教育目標
- 「生涯にわたって自分の力で学び、豊かに生活できる南郷っ子の育成」
沿革
要約
視点
美郷南学園
南郷幼稚園
- 2011年(平成23年)4月1日 - 「美郷町立南郷幼稚園」を創立し、南郷中学校の敷地に校舎を新設。
南郷小学校
- 2011年(平成23年)4月1日 - 水清谷小学校、神門小学校、鬼神野小学校、渡川小学校を統合した「美郷町立南郷小学校」を創設し、南郷中学校の敷地に校舎を新設。
南郷中学校
- 1947年(昭和22年)4月 - 「南郷村立南郷中学校」を設立。渡川分校を併設。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 渡川分校を廃止。
- 1948年(昭和23年)3月 - 南郷村立南郷青年学校を廃止。
- 1963年(昭和38年)3月 - 屋内体育館が竣工。
- 1968年(昭和43年)2月 - 新校舎が竣工(第Ⅰ期)。
- 1969年(昭和44年)1月 - 新校舎が竣工(第Ⅱ期)。
- 1980年(昭和55年)3月 - 武道館が竣工。
- 1994年(平成6年)2月 - 新体育館落成式を挙行。
- 1996年(平成8年)10月 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 2005年(平成17年)3月 - 南郷村立渡川中学校を本校に統合。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 美郷町の発足により、「美郷町立南郷中学校」に改称。
一般募集していた校名が「南郷」に決定したため、幼小中一貫校となっても本校名はそのままで、改称していない。
前身校
水清谷小学校
みずしだに・しょうがっこう / 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷水清谷180番地(北緯32度23分44.9秒 東経131度22分1秒)[4]
- 1872年(明治5年)11月 - 庄屋跡に「水清谷簡易小学校」として創立。
- 1876年(明治9年)8月 - 「第47番小学区水清谷小学校」の認可を受ける。
- 1891年(明治24年) - 「水清谷尋常小学校」に改称。
- 1914年(大正3年)7月 - 農業補習学校を併設。
- 1927年(昭和2年)11月 - 校舎を現在地に移転し増築。
- 1939年(昭和14年)4月 - 高等科を設置し、「水清谷尋常高等小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「水清谷国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「南郷村立水清谷小学校」に改称。
- 1967年(昭和42年)2月 - 完全給食を開始。
- 1973年(昭和48年)9月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 美郷町の発足により、「美郷町立水清谷小学校」に改称。
- 2008年(平成20年)3月 - 自校給食から親子方式給食へ移行。
- 2009年(平成21年)7月 - 閉校式準備委員会を発足。
- 2011年(平成23年)3月 - 南郷小学校への統合により、閉校。
神門小学校
みかど・しょうがっこう / 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門1番地(北緯32度23分8.9秒 東経131度20分0.2秒)
- 1872年(明治5年)8月 - 神門神社に「神門小学校」を設立。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「神門国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)5月 - 学制改革(六・三制の実施)により、「南郷村立神門小学校」に改称。
- 1948年(昭和23年)4月 - 西郷村立山瀬小学校又江分校が南郷村立神門小学校の分校となる。
- 1965年(昭和40年)3月 - 校章・校旗・校歌を制定。
- 1972年(昭和47年)3月 - 又江分校が本校に統合。
- 1978年(昭和52年)11月 - 交通安全優良校として県知事表彰を受ける。
- 1989年(平成元年)3月 - 創立115周年記念式典を挙行。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 美郷町の発足により、「美郷町立神門小学校」に改称。
- 2011年(平成23年)3月 - 南郷小学校への統合により、閉校。
鬼神野小学校
きじの・しょうがっこう / 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷鬼神野2207番地(北緯32度22分56.6秒 東経131度18分7.9秒)[5]
- 1875年(明治8年)11月 - 「鹿児島管内第5大学区50番小学校」として創立。
- 1886年(明治19年) - 宮崎県令甲第20号により、「東臼杵郡8番学区鬼神野簡易小学校」に改称。
- 1892年(明治25年) - 宮崎県令第20号により、「尋常鬼神野小学校」に改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「鬼神野国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「南郷村立鬼神野小学校」に改称。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 美郷町の発足により、「美郷町立鬼神野小学校」に改称。
- 2011年(平成23年)3月 - 南郷小学校への統合により、閉校。
渡川小学校
どがわ・しょうがっこう / 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷上渡川3057番地(北緯32度20分53.1秒 東経131度16分42.5秒)[6]
- 1875年(明治8年)3月 - 南郷村大字渡川平城の一民家を校舎として創立。
- 1890年(明治23年)3月 - 「渡川尋常小学校」に改称。
- 1928年(昭和3年)1月 - 中渡川分教場を併合。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「渡川国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、「南郷村立渡川小学校」に改称。
- 1957年(昭和32年)3月 - 校歌を制定。
- 1973年(昭和48年)11月 - 創立百年祭を行う。
- 1984年(昭和59年)11月 - 健康優良学校の県一位として中央表彰(東京)を受ける。
- 1992年(平成4年)3月 - 渡川民具資料館を設置。
- 2000年(平成12年)10月 - 第1回渡川小中学校合同文化祭を実施。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 美郷町の発足により、「美郷町立渡川小学校」に改称。
- 2007年(平成19年)4月 - 小中一貫教育特区の指定を受ける。
- 2008年(平成20年)4月 - 小中一貫教育(美郷科、英会話科)を実施。鬼神野小学校との親子給食方式が始まる。
- 2009年(平成21年)4月 - 教育課程特例校の認定を受ける。
- 2011年(平成23年)3月 - 南郷小学校への統合により、閉校。
渡川中学校
どがわ・ちゅうがっこう / 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷上渡川727番地(北緯32度20分47.7秒 東経131度16分0.9秒)
Remove ads
通学区域
- 南郷全域(小学校区・中学校区)[7]
交通
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads