トップQs
タイムライン
チャット
視点
草野駅 (福島県)
福島県いわき市平泉崎にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
草野駅(くさのえき)は、福島県いわき市平泉崎字向原(むかいばら)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[2]。
歴史
- 1897年(明治30年)8月29日:日本鉄道の駅として開業[2][3]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[3]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称の制定により、常磐線の所属となる。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
- 1980年(昭和55年)4月1日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[3]。
- 2011年(平成23年)
- 2020年(令和2年)3月14日:東京近郊区間に編入される[4]。ICカード「Suica」の利用が可能となる[4]。終日無人化。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][5]。
- 旧駅舎(2013年1月)
Remove ads
駅構造
2面3線のホームを持つ地上駅である[2]。互いのホームは跨線橋で連絡している。いわき統括センター(いわき駅)が管理する無人駅である。
2022年(令和4年)には旧駅舎を取り壊し、コンパクトな駅舎が完成した。乗車駅証明書発行機、簡易Suica改札機、運行情報を伝えるモニター、待合室、自動販売機が設置されている。
留置線があり、普通列車の車両の夜間留置が行われる。2016年(平成28年)3月26日の改正で、特急はすべていわき駅でそのまま留置するように見直された。
のりば
- 2番線は当駅始発の列車が使用する。
- 改札口(2022年4月)
- 待合室(2022年4月)
- 1番線ホーム(2022年4月)
- 2・3番線ホーム(2022年4月)
利用状況
JR東日本によると、2000年度(平成12年度)- 2018年度(平成30年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。
駅周辺
- 甲塚古墳
- ジェイアールバス関東いわき支店
- いわき市立草野小学校
- いわき市立草野中学校
- 福島県立聴覚支援学校平分校
- 草野郵便局
- 国道6号(陸前浜街道)
- 常磐バイパス
- 福島県道15号小名浜四倉線
- 福島県道35号いわき浪江線
- 福島県道159号草野停車場線
- 赤沼川
- 夏井川
- 新舞子海岸・新舞子ビーチ
- マルト SC草野店
- 新常磐交通「草野駅前」停留所 -「いわき駅・草野駅」線[7]
その他
福知山線(JR宝塚線)にも同名の駅(兵庫県丹波篠山市)があることから、乗車券類の券面には「(常)草野」と表記される(Suicaなどの全国交通系ICカードの取り扱い開始は同名の駅の方が早い)。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads