トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒川昇治

日本の野球選手 (1924-1997) ウィキペディアから

荒川昇治
Remove ads

荒川 昇治(あらかわ しょうじ、1924年4月15日 - 1997年1月28日[1])は、滋賀県出身のプロ野球選手。現役時代のポジションは捕手

概要 基本情報, 国籍 ...
Remove ads

経歴

八幡商業学校からノンプロの昭和製鋼を経て、1947年太陽ロビンスへ入団する。一年目から二塁手として115試合に出場したが、二年目以降は内野のユーティリティプレイヤーとして使われるうちに、捕手での出場が増える。1948年10月5日の対中日ドラゴンズ戦でサヨナラホームスチールを記録[1]

1950年は前年度の捕手として最多出場した辻井弘が新球団・広島カープに移籍したことから、荒川は捕手に専念。98勝もの勝ち星を挙げた真田重蔵江田貢一大島信雄ら投手陣との呼吸の合ったリードは当時のセ・リーグ随一とも評価される。また、打撃でも水爆打線の下位打線を担い、意外性のある打撃と右打ちなど[2]、攻守両面で松竹ロビンスのリーグ優勝に貢献し、ベストナインを受賞[1]。翌1951年にはオールスターゲームに初出場し[1]、自己最高打率の.276を打ちリーグ23位に付けた。

1951年オフに小西得郎大洋ホエールズの監督に就任すると、岩本義行らとともに希望して大洋に移籍[3]1953年に大洋が古巣の松竹と合併すると、松竹から加入した目時春雄とのレギュラー争いに敗れ控えに回る。1955年毎日オリオンズに移籍し、同年限りで引退した。

Remove ads

選手としての特徴

捕手としては珍しく、前述のサヨナラホームスチールの他、1950年の水爆打線では25盗塁で貢献し[4]1952年には32盗塁を記録した。これはNPBにおける捕手としての最多盗塁記録であり、さらに捕手で30盗塁以上を記録しているのは荒川と吉原正喜の二人だけである[5]。それだけの俊足の持ち主であったことから、1・2番打者を務めることもあった。

詳細情報

年度別打撃成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
  • 各年度の太字はリーグ最高
  • 太陽(太陽ロビンス)は、1948年に大陽(大陽ロビンス)に、1950年に松竹(松竹ロビンス)に球団名を変更
  • 大洋(大洋ホエールズ)は、1953年に洋松(大洋松竹ロビンス)に球団名を変更

表彰

記録

背番号

  • 24 (1947年 - 1954年)
  • 56 (1955年)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads