トップQs
タイムライン
チャット
視点

西沢爽

日本の作詞家 ウィキペディアから

Remove ads

西沢 爽(にしざわ そう、本名、西澤 義久(にしざわ よしひさ)、1919年大正8年)1月9日 - 2000年平成12年)7月19日)は、日本作詞家、元日本作詩家協会会長、文学博士

概要 西沢 爽, 出生名 ...

人物

東京府出身。1954年昭和29年)から日本コロムビアの専属となり、島倉千代子からたち日記」、「恋しているんだもん」「星空に両手を」、美空ひばりひばりの佐渡情話」、「波止場だよ、お父つぁん」、水原弘「女の爪あと」、小林旭「さすらい」、舟木一夫「学園広場」など数々のヒット曲を世に送り、戦後の大衆音楽に多大な影響を与えた。

1974年(昭和49年)、休筆を宣言し、作詞活動の第一線から身を引く。その後、中世以降の歌謡曲研究に専念し、「日本近代歌謡史」、「雑学歌謡昭和史」などを著した。1989年(平成元年)、「日本近代歌謡の実証的研究」で文学博士号(國學院大學)を取得[1][2]。日本音楽著作権協会理事などを務めたほか、1982年(昭和57年)に紫綬褒章[3]1994年(平成6年)に勲四等旭日小綬章を受章する[4]

2000年(平成12年)7月19日敗血症のため東京都内の病院で死去[5][6]81歳没

Remove ads

作詞した楽曲

歌謡曲

応援歌

自衛隊歌

  • 「この国は」
  • 「君のその手で」
Remove ads

補作した楽曲

著書

  • 『雑学猥学』新門出版社、1978年8月。
    • 『雑学猥学』文藝春秋文春文庫〉、1984年2月。ISBN 9784167336011
  • 『雑学艶学』新門出版社、1979年7月。
    • 『雑学艶学』文藝春秋〈文春文庫〉、1985年2月。ISBN 9784167336028
  • 『雑学歌謡昭和史』毎日新聞社、1980年10月。
  • 『雑学女学』新門出版社、1981年8月。
  • 『はやり唄の女たち』新門出版社、1982年4月。
    • 『雑学艶歌の女たち』文藝春秋〈文春文庫〉、1987年1月。ISBN 9784167336042
  • 『西沢爽定型詩集 いのちさみしと』全音楽譜出版社、1982年6月。
  • 『明治珍聞録』大正出版、1982年12月。
    • 『雑学明治珍聞録』文藝春秋〈文春文庫〉、1987年11月。ISBN 9784167336059
  • 『雑学東京行進曲』講談社講談社文庫〉、1984年9月。ISBN 9784061833319
  • 『日本近代歌謡史』 上、桜楓社、1990年11月。ISBN 9784273022341
  • 『日本近代歌謡史』 下、桜楓社、1990年11月。ISBN 9784273022341
  • 『日本近代歌謡史』 資料編、桜楓社、1990年11月。ISBN 9784273022341
Remove ads

論文

  • 「雑書漁りの功徳」『日本古書通信』第44巻第4号、日本古書通信社、1979年4月、2-3頁、NAID 40002911853
  • 「心中ものお染・久松雑考」『季刊邦楽』第20号、邦楽社、1979年9月、5-8頁、NAID 40004048805
  • 「ずいずいずっころばし私考」『日本歌謡研究』第19号、日本歌謡学会、1980年4月、27-32頁、NAID 40002850346
  • 「君と寝やろかとその背景」『日本歌謡研究』第21号、日本歌謡学会、1982年5月、1-8頁、NAID 40002850370
  • 「東雲のストライキは無かった」『日本歌謡研究』第29号、日本歌謡学会、1989年12月、20-27頁、NAID 40002850472
  • 「大道芸としての演歌」『芸能』第32巻第5号、芸能発行所、1990年5月、17-23頁、NAID 40000967046

博士論文

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads