トップQs
タイムライン
チャット
視点

谷口吉生

日本の建築家 (1937-2024) ウィキペディアから

谷口吉生
Remove ads

谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年昭和12年〉10月17日[1] - 2024年令和6年〉12月16日)は、日本建築家。位階は従四位勲等旭日中綬章文化功労者

概要 谷口吉生, 生誕 ...
Thumb
葛西臨海水族園
Thumb
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
Thumb
ニューヨーク近代美術館新館
Thumb
豊田市美術館
Thumb
法隆寺宝物館
Thumb
資生堂アートハウス

父は建築家の谷口吉郎。洗練されたモダニズム建築を手掛け、「美術館建築の名手」と呼ばれた[2]。自身の建築について多くを語らず、作品を見せることを優先する「作品主義」の一面があった[2]

丹下健三都市・建築研究所での勤務を経て、計画・設計工房を高宮眞介と開設し、谷口吉郎建築設計研究所所長、谷口建築設計研究所所長などを歴任した。資生堂アートハウスの設計で1984年 日本建築学会賞、土門拳記念館(1983年)の設計で1984年 吉田五十八賞東京都葛西臨海水族園(1989年)の設計で1990年 毎日芸術賞を受賞するなど受賞多数。

ハーバード大学などで学び、学位はMaster of Architecture(1964年)。一級建築士日本芸術院会員

Remove ads

来歴

東京府出身。1956年(昭和31年)慶應義塾高等学校卒業、1960年(昭和35年)慶應義塾大学工学部機械工学科を卒業。ハーバード大学デザイン大学院建築学専攻に進学し、Master of Architecture(建築学修士)を取得[3]

まずはボストンの建築設計事務所で勤務し、1965年(昭和40年)から東京大学工学部都市工学科丹下健三研究室および丹下健三の都市・建築研究所に所属し建築家としての仕事を行う。

1975年(昭和50年)には独立し、自身の「計画・設計工房」を設立。1979年(昭和54年)には自身の名を冠した谷口吉郎建築設計研究所の所長に就任。

東京芸術大学にて客員教授を兼任し、後進の育成に努めた。

資生堂アートハウス(1978年)や土門拳記念館(1983年)、東京都葛西臨海水族園(1989年)の他にも、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館東京国立博物館の法隆寺宝物館、ニューヨーク近代美術館の新館などを手掛けた。

2024年令和6年)12月16日5時11分、肺炎のため死去した[4][5]87歳没。死没日付をもって従四位に叙された[6]

年譜

Remove ads

受賞・栄典

作品

要約
視点
さらに見る 名称, 年 ...

出典:INAX REPORT183[13]

★は、谷口吉生の手掛けた国内外の美術館・博物館11館で構成する協定「建築交流ネットワーク」加盟施設[14]

作品集

  • 季刊ja 谷口吉生(新建築社
  • 谷口吉生「丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・図書館」(彰国社エスキスシリーズ、古谷誠章編著)
  • 谷口吉生建築作品集(淡交社
  • 谷口吉生のミュージアム

谷口研究所出身の建築家

家族・親族

Remove ads

脚注

関連項目

ギャラリー

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads