トップQs
タイムライン
チャット
視点
道央圏連絡道路
北海道の高規格道路 ウィキペディアから
Remove ads
道央圏連絡道路(どうおうけんれんらくどうろ、DO-O BY-PASS)は、北海道千歳市平和から小樽市銭函を結ぶ、地域高規格道路である。国道337号のバイパス道路として整備が進められている。また、通過市町村や道によって道央新道(どうおうしんどう)として都市計画道路に定められている。
概要
- 指定区間:全線
- 幅員:21.0 m
- 規格:3種1級
- 設計速度:70km/h
- 車線:3.5 m × 4車線
インターチェンジ等
- IC番号欄の背景色が■である部分については道路が供用済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。未開通区間の名称は仮称。
平面交差区間の主な接続道路
- 北海道道112号札幌当別線 = 当別町ビトエ - 札幌市北区あいの里4条9丁目(重複)
- 北海道道508号矢臼場札幌線 = 石狩市生振(重複)
- 国道231号 = 石狩市生振(重複)
- 国道231号・北海道道44号石狩手稲線 = 石狩市新港南2丁目
- 北海道道225号小樽石狩線 = 石狩市新港西3丁目(重複)
- 北海道道125号前田新川線 = 小樽市銭函4丁目
- 北海道道225号小樽石狩線 = 小樽市銭函3丁目(重複)
- 小樽市道銭函山手線(E5A 札樽自動車道銭函ICに接続) = 小樽市銭函3丁目(銭函高架橋)
- 国道5号 = 小樽市銭函3丁目(終点)
Remove ads
事業区間
要約
視点
新千歳空港関連
千歳市平和の新千歳空港ランプから、千歳市中央の中央ランプ(道東自動車道千歳東ICに接続)に至る、延長9.2 kmの区間[4]。1999年3月から順次部分供用し、2010年12月18日に全線供用開始された[5][4]。
全区間が立体交差、2 - 4車線で供用されている。日の出ランプまでが先行開通していたため、日の出バイパスと呼ばれる事がある。[要出典]
歴史
泉郷道路
中央ランプから、夕張郡長沼町幌内東の国道274号との交点に位置する南長沼ランプ[1]に至る、延長8.2 kmの区間である。2020年3月7日に開通[6]。
中央ランプ〜泉郷ランプまでは4車線、泉郷ランプ〜南長沼ランプまでは暫定2車線で供用されている。
歴史
長沼南幌道路
国道274号交点から、空知郡南幌町南15線に至る、延長14.6 kmの区間である[7][2]。2023年現在、事業化して整備中だが、開通している区間はない[7]。
中樹林道路
南幌町南15線の南幌ランプから、江別市江別太の道央自動車道江別東ICに至る、延長7.3 kmの区間である[3]。2025年(令和7年)3月15日に開通[8]。
美原バイパス
江別東ICから、斜張橋の美原大橋で石狩川を渡り、江別市中心部の対岸の同市美原(豊栄ランプ)に至る、延長3.9 kmの区間[9]。2005年3月26日に開通した。美原大橋上は4車線、それ以外の区間は暫定2車線。一部連続立体交差となっている。
歴史
美原道路
江別市美原の豊栄ランプから石狩郡当別町蕨岱の国道275号交点の蕨岱ランプに至る、延長8.0 kmの区間である[10]。2009年3月18日に江別市美原地内が開通[11]。2011年3月5日に全線開通した[12]。
当初(美原バイパス・美原道路の開通以前)、国道337号の江別市 - 当別町を結ぶ区間として江別市王子 - 江別市工栄町の区間が指定されていたものの(これに加えて江別市江別太 - 江別市王子を国道12号との重複区間、江別市工栄町 - 当別町蕨岱を国道275号との重複区間とすることで結んでいた)、美原バイパス・美原道路開通よりも後の2017年4月1日に同区間が国道から外れ、北海道道1056号江別長沼線へ編入された[13]。
歴史
当別バイパス
当別町蕨岱の国道275号交点から、札幌大橋で石狩川を渡り、札幌市を北側に迂回して、石狩市生振に至る、延長15.4 kmの区間。かつては国道275号交点から札幌大橋までが暫定2車線、そこから生振までは4車線となっていた。暫定2車線区間を4車線化する改良工事が行われていたが、2016年1月に全線4車線で開通した。札幌大橋以西の区間は生振バイパスと呼ばれる事がある[14]。 かつて国道337号の当別町から石狩市へは北海道道81号岩見沢石狩線と同経路が指定されており、両路線の重複区間となっていたが、当別バイパス全通に伴い重用は解除された。
歴史
石狩市生振 - 小樽市銭函
この区間は地域高規格道路指定以前から「石狩湾新港関連」「山口拡幅」等の名称で整備が進められていた区間であり[14]、一部を除き平面交差で整備されている。花畔大橋(ばんなぐろおおはし)で茨戸川を渡り、石狩市の中心部を北側に迂回して、石狩湾新港地区の工業団地との間を通り、札幌市手稲区北部を抜け国道5号に至る、延長約17 kmの区間。石狩市生振から花畔までの区間は国道231号との重複区間であり6車線、他の区間は4車線となっている。1988年に石狩市花畔の一部区間が開通し、その後順次新ルートの供用及び既存区間の拡幅等による整備が進められ、1996年に終点部の銭函高架橋が完成し全通している。かつての国道337号は現在のルートより海側の銭函運河に沿った道路が指定され、北海道道225号小樽石狩線との重複区間となっていたが、これらの整備により、ルートが切り替えられ、重複も一部解除された。(なお、道道小樽石狩線も、当路線の海側に並行し石狩湾新港地区内を縦貫する新ルートが整備され切り替えられている。)
歴史
Remove ads
通過市町村
注釈
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads