トップQs
タイムライン
チャット
視点

野沢町 (長野県)

日本の長野県南佐久郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

野沢町(のざわまち)は、かつて長野県南佐久郡にあった。現在の佐久市中部、千曲川左岸の東西に長い地域にあたる。

概要 のざわまち 野沢町, 廃止日 ...

地理

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、跡部村・鍛冶屋村・高柳村・取出町村・野沢村・原村・本新町村・三塚村の区域をもって南佐久郡野沢村が発足。
  • 1897年(明治30年)3月9日 - 野沢村が町制を施行して野沢町が発足する。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 南佐久郡大沢村岸野村桜井村前山村新設合併し、改めて野沢町が発足する。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 南佐久郡中込町北佐久郡浅間町東村と新設合併して佐久市が発足する。同日野沢町廃止。

経済

  • 伴野酒造 - 1901年(明治34年)創業の日本酒メーカー。代表銘柄は「澤乃花」。
  • 佐久鯉 - 千曲川の水で養殖される鯉のブランド。
  • 野沢演芸館 - 1926年(大正15年)開館の劇場・映画館[1]

教育

交通

道路

  • 国道141号
  • 主要地方道藤岡野沢線
  • 主要地方道秩父野沢線
  • 主要地方道茅野野沢線
  • 主要地方道野沢信州新町線

名所・旧跡・観光スポット

  • 大伴神社 - 神社。
  • 成田山薬師寺 - 真言宗智山派の寺院。
  • 金台寺 - 時宗の寺院。
  • 伴野城跡(城山公園) - 野沢城の本丸にあたる史跡。

関連人物

出身者

ゆかりの人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads