トップQs
タイムライン
チャット
視点
1945年の日本
年 ウィキペディアから
Remove ads
他の紀年法
在職者
- 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP):ダグラス・マッカーサー(8月15日 - )
- 天皇:裕仁(昭和天皇:第124代)[1]
- 皇太子:継宮明仁親王
- 内閣総理大臣:小磯國昭(第41代: - 4月7日)、鈴木貫太郎(第42代:4月7日 - 8月17日)、東久邇宮稔彦王(第43代:8月17日 - 10月9日)、幣原喜重郎(第44代:10月9日 - )
- 陸軍大臣:杉山元( - 4月7日)、阿南惟幾(4月7日 - 8月15日)、東久邇宮稔彦王(8月17日 - 10月9日)、下村定(10月9日 - 12月1日)
- 海軍大臣:米内光政( - 12月1日)
- 参謀総長:梅津美治郎( - 11月30日)
- 軍令部総長:及川古志郎( - 5月29日)、豊田副武(5月29日 - 10月15日)
- 枢密院議長:鈴木貫太郎( - 4月7日)、平沼騏一郎(4月9日 - 12月3日)、鈴木貫太郎(12月15日 - )
- 帝国議会
- 大審院院長:霜山精一
Remove ads
世相
周年
![]() | 周年であること自体に特筆性のある項目(元のトピックの特筆性ではありません)のみ記述してください、また期間限定イベント(五輪、万博など)は開幕日-閉幕日起点で記述してください |
以下に、過去の主な出来事からの区切りの良い年数(周年)を記す。
できごと
通年
1月
2月
- 2月4日 - ヤルタ会談(ソ連)開催。アメリカ合衆国大統領フランクリン・ルーズベルト、英国首相ウィンストン・チャーチル、ソ連指導者ヨシフ・スターリンが対日本戦について協議する。(2月11日まで)
- 2月9日 - エクアドルが枢軸国への宣戦布告を表明。
- 2月12日 - ペルーが枢軸国への宣戦布告を表明。
- 2月13日 - パラグアイが枢軸国への宣戦布告を表明。
- 2月14日 - ベネズエラが枢軸国への宣戦布告を表明。
- 2月14日 - 近衛文麿元首相が昭和天皇に早期和平を提案(近衛上奏文)。
- 2月18日 - アメリカ軍、硫黄島に上陸(硫黄島の戦い)。
- 2月22日 - ウルグアイが枢軸国への宣戦布告を表明。
- 2月23日 - トルコが枢軸国への宣戦布告及び国交断絶を正式に表明。
- 2月26日 - エジプト、シリアが枢軸国への宣戦布告を表明。
- 2月27日 - レバノンが枢軸国への宣戦布告を表明。
- 2月28日 - イランが枢軸国への宣戦布告を表明。
3月

4月
5月
6月
7月
8月



- 8月2日 - ポツダム会談終了。
- 8月3日 - 日本陸軍の病院船「橘丸」が米軍に拿捕、同船が国際法に違反する形で兵員・兵器を輸送していたことが発覚し陸軍史上最大の1500名の捕虜を出す(橘丸事件)。
- 8月6日午前8時15分 - 米軍が広島市へ原子爆弾投下。
- 8月7日 - 日本海軍が初の国産ジェット機「橘花」の試験飛行を実施。
- 8月8日深夜 - ソ連が日ソ中立条約を破棄、日本に宣戦布告。
- 8月9日
- 8月10日
- 8月11日 ソ連軍が日ソ国境を越えて南樺太へ侵攻(樺太の戦い)。
- 8月12日 - 連合国側が、国体護持について明瞭には触れず、降伏後の日本統治について回答(「バーンズ回答」)。
- 8月13日
- バーンズ回答を巡って最高戦争指導会議・閣議が紛糾。
- 小山克事件。
- 8月14日
- 8月15日
- 8月17日 - 東久邇宮内閣成立。
- 8月18日
- 8月19日
- 8月22日
- 8月23日
- 8月24日
- 8月26日
- 8月27日 - 占領軍向け特殊慰安施設の第1号開業(小町園、東京大森)。
- 8月28日
- 8月30日
- 8月31日 - 米軍主力が横浜・館山に上陸。
9月
- 9月1日
- 9月2日
- 9月3日
- ソ連軍が日本の北方領土を占領。
- 英国人記者ウィルフレッド・バーチェットが広島の惨状を取材し「No More Hiroshima」と打電。
- 9月4日
- 9月5日 - 連合国軍がアイヴァ・ダキノを東京ローズとして逮捕。
- 9月6日 - 中央本線笹子駅で脱線事故(死者61名)。
- 9月8日 - 連合国軍最高司令官(SCAP)を兼ねる米マッカーサー元帥が東京に進駐。
- 9月9日
- 9月10日
- 9月11日 - 東條英機元首相ら戦犯容疑者39人に逮捕令(東條は自殺未遂)。
- 9月12日
- SCAPのマッカーサー元帥が記者会見で「日本は四等国に転落」と発言。
- シンガポールの日本軍が降伏。
- 9月13日
- 9月14日
- 9月15日
- 9月17日
- 9月18日 - SCAP、鳩山一郎談話他を掲載した『朝日新聞』に発行停止命令 (SCAPIN-34) 。
- 9月19日
- SCAP、日本新聞遵則 (Press Code for Japan) を発令 (SCAPIN-33)(発表21日)
- SCAP、 ニッポンタイムズに発行停止命令 (SCAPIN-37)
- 9月20日 - 文部省が教科書の軍国的表現に墨塗りを指示(終戦二伴フ教科用図書取扱方二関スル件)
- 9月21日 - 連合国軍が、東京飛行場(羽田)を接収するために海老取川以東住民(3000名,1200世帯)へ48時間以内の強制立退きを命令
- 9月22日 - SCAPが日本放送遵則 (Radio Code for Japan) を発令 (SCAPIN-43)
- 9月24日 - SCAP、「新聞界の政府からの分離」を発令 (SCAPIN-51)
- 9月25日 - 外国人記者2名が昭和天皇に拝謁しインタビューを行う
- 9月26日
- 9月27日 - 昭和天皇がマッカーサー元帥を訪問(第1回昭和天皇・マッカーサー会見)
- 9月29日
10月
- 10月 - 魚悦商店(現在のマルエツ)創業。
- 10月1日 - 光文社設立。
- 10月2日 - 連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) 設置。→「連合国軍占領下の日本」も参照
- 10月4日 - GHQ、「政治的、公民的及宗教的自由に対する制限除去」発令。(SCAPIN-93, Removal of Restrictions on Political, Civil, and Religious Liberties)
- 10月5日 - 東久邇宮内閣が総辞職。(SCAPIN-93逡巡)
- 10月6日 - 特別高等警察が廃止される。
- 10月9日 - 幣原喜重郎内閣成立。
- 10月10日 - 徳田球一・志賀義雄ら政治犯11名が釈放。
- 10月11日 - GHQ、五大改革と大日本帝国憲法改正を指令。
- 10月14日 - 長崎県壱岐島沖で珠丸が機雷に触れ沈没、乗客・乗組員240人死亡。
- 10月15日 - 治安維持法が廃止される。
- 10月19日 - 駅名の表記が左書きに統一される。
- 10月22日 - GHQ、「日本教育制度ニ対スル管理政策」発令。(SCAPIN-178, Administration of the educatinal system of Japan)
- 10月25日
- 10月29日 - 日本勧業銀行が第1回宝くじを発売する。
- 10月30日 - GHQ、「教育及ビ教育関係官ノ調査、除外、認可ニ関スル件」発令。(SCAPIN-212, Investigation, screening, and certification of teachers)
11月
12月
Remove ads
日本への空襲関係
→詳細は「日本本土空襲」を参照
- 回数は1945年の年初からの回数で、可能な限り当時の自治体で換算。
1月
2月
3月
4月
5月
6月
6月上旬
6月中旬
6月下旬
7月
7月上旬
7月中旬
- 7月12日
- 7月13日
- 7月14日
- 7月14日 - 7月15日
- 7月15日
- 7月17日
- 7月18日 - 千葉県白浜町(現・南房総市)の野島埼で艦砲射撃。死者6人。
- 7月19日
- 7月20日
- 8時13分頃、新潟県長岡市の信濃川沿いの畑に模擬原爆パンプキン(以下・模擬原爆)投下。4人が死亡、5人が負傷。この日以降8月14日にかけて、模擬原爆が落とされていくことになる。
- 8時34分頃、福島県福島市に模擬原爆投下。死者1人 負傷者2人
- 福島県平市(現・いわき市)に模擬原爆投下。死者なし
- 9時前、茨城県日立市に模擬原爆投下。死者1人 およそ10人が負傷。
- 9時過ぎ、静岡県焼津市に模擬原爆投下。負傷者6人
- 東京・八重洲に模擬原爆投下。死者1人 負傷者62人
- 富山県富山市に模擬原爆投下。死者47人 負傷者40人以上。
- 愛知県岡崎市に空襲。
- 岐阜県各務原市に空襲(各務原市内で9回目)。
- 9時26分頃、大阪府大阪市東住吉区に模擬原爆投下。死者80人、負傷者73人、倒壊など485戸の被害。
7月下旬
- 7月22日
- 7月23日 - 山口県宇部市の帝国燃料およびその他の工場への爆弾攻撃(宇部市内で5回目の空襲)。罹災者は18人。
- 7月24日
- 三重県津市に空襲(津市内で1回目)。死者1,239人
- 三重県桑名市に空襲(桑名市内で2回目)。
- 三重県四日市市に模擬原爆投下。死者2人 負傷者4人。
- 岐阜県大垣市に模擬原爆投下。死者20人 負傷者100人。
- 岐阜県各務原市に空襲(各務原市内で10回目)。
- 滋賀県大津市に模擬原爆投下。死者15人 負傷者250人。
- 大阪府大阪市に空襲(大阪市内で7回目)。
- 兵庫県西宮市に空襲(西宮市内で4回目)。
- 兵庫県神戸市内の4ヶ所に模擬原爆投下。合わせて8人以上が死亡。
- 和歌山県新宮市に空襲(新宮市内で6回目)。
- 岡山県岡山市をはじめとして岡山県南部の操車場や運行中の列車などに機銃掃射。死者44人。
- 広島県呉軍港に空襲(呉市内で6回目)。
- 愛媛県新居浜市内2ヶ所に模擬原爆投下。合わせて36人が死傷。
- 愛媛県西条市の倉敷絹織(現・クラレ)西条工場に模擬原爆投下。負傷者7人
- 奈良県榛原町(現・宇陀市)に空襲。死者11人、負傷者27人。
- 7月25日
- 7月26日
- 大阪府大阪市東住吉区に模擬原爆投下。この空襲による死者10人 負傷者85人。
- 新潟県鹿瀬町(現・阿賀町)の昭和電工鹿瀬工場付近に模擬原爆投下。負傷者2人。
- 新潟県柏崎市に模擬原爆投下。死者2人 負傷者6人。
- 富山県富山市に模擬原爆が投下される。死者16人 負傷者40人以上。なお、投下した機体は8月9日に長崎で原爆を投下したボックスカー。
- 静岡県焼津市に模擬原爆投下。
- 静岡県島田市に模擬原爆投下。死者49人 負傷者150人以上。
- 静岡県浜松市に模擬原爆投下。
- 愛知県名古屋市に模擬原爆投下。死者5人 負傷者多数。投下した機体は8月6日に広島で原爆を投下したエノラ・ゲイ。
- 福島県平市(現・いわき市)に模擬原爆投下(平空襲)。死者3人 負傷者53人
- 茨城県日立市に模擬原爆投下。死者1人
- 夜11時頃から翌日未明にかけて愛媛県松山市に空襲(松山市内で1回目)。死者・行方不明者259人、被災戸数14,300戸、被災者62,200名。
- 7月27日
- 7月28日
- 青森県青森市に空襲(青森大空襲)。死者731名、重傷者40名、軽傷者242名、焼失家屋15111戸 市街地の81パーセントを焼失。
- 青森県大湊町(現・むつ市)に空襲。(大湊町内で2回目)
- 広島県呉軍港に空襲(呉市内で7回目)。
- 山口県宇部市の海岸地帯一円および工場地帯への機銃攻撃(宇部市内で6回目の空襲)。罹災者は42人。
- 三重県津市に空襲(津市内で2回目)。
- 愛知県一宮市に空襲(一宮市内で2回目)。
- 岐阜県各務原市に空襲(各務原市内で11回目)。
- 鳥取県米子市に空襲。
- 鳥取県所子村(現・大山町)の国鉄山陰本線大山口駅構内で停車中の鳥取発出雲今市行き列車が機銃掃射を受ける(大山口列車空襲)。死者44名。負傷者31名以上。
- 奈良県柳本町(現・天理市)柳本飛行場と河合村(現・河合町)の近畿日本鉄道田原本線大輪田駅で機銃掃射。少なくとも1人死亡。
- 7月29日
- 7月30日
- 7月31日 - 静岡県清水市(現・静岡市清水区)で艦砲射撃(清水市内で2回目の攻撃)。死者44人。
8月
- 8月1日
- 8月2日
- 8月5日
- 8月6日
- 8月7日
- 8月8日
- 三重県桑名市に空襲(桑名市内で4回目)。
- 広島県福山市への焼夷弾(ナパーム弾)投下(福山大空襲)。死者354人 重軽傷者864人、焼失家屋数10,179戸、被災者数47,326人
- 福井県敦賀市に模擬原爆投下。死者33人。
- 徳島県徳島市に模擬原爆投下。
- 愛媛県宇和島市に模擬原爆投下(宇和島市内で10回目)。死者18人。
- 福岡県八幡市(現・北九州市)に空襲。
- 福岡県筑紫郡筑紫村(現・筑紫野市)の西鉄大牟田線の筑紫駅構内で西鉄福岡方面行き列車と大牟田方面行き列車双方が機銃掃射を受ける(筑紫駅列車空襲事件)。また、同じ福岡県内の久留米市にある西鉄大牟田線宮の陣駅でも同様に列車が機銃掃射を受ける。
- 奈良県 北宇智村(現・五條市)国鉄和歌山線北宇智駅、北宇智国民学校、五條町の大川橋が米軍の空母艦載機による爆撃を受け、国民学校の児童ら死者5名以上負傷者49名以上。同日、下田、北今市で死者2名以上、高田製鋼所で死者2名以上、畝傍御陵前駅で死者1名以上。
- 8月9日
- 8月9日 - 8月10日
- 8月10日
- 8月11日 - 福岡県久留米市に空襲。死者212名。焼失家屋4506戸。
- 8月12日
- 8月13日 - 長野県長野市、上田市に艦載機による空襲(長野空襲)。
- 8月14日
- 午後10時から翌15日3:30頃にかけて134機のB-29が来襲し、秋田県秋田市の土崎港で空襲(土崎空襲)。死者250名以上、製油所全滅。この空襲が、日本での第二次世界大戦最後の空襲である。
- 愛知県春日井市の4か所に模擬原爆投下。死者7人、負傷者2人(ただしこれは、2か所の被害状況の記録で、残りの2か所は不明)。
- 三重県四日市市の2箇所に模擬原爆投下。死者2人、負傷者56人(ただしこの数は、2ヶ所のうちの1か所の数で、もう1箇所の被害状況は不明)。
- 大阪府大阪市の大阪砲兵工廠に空襲(大阪市内で8回目)。
- 山口県岩国市に空襲。死者500人以上。
- 山口県光市の海軍工廠に空襲。死者738名。
- 群馬県伊勢崎市で空襲(伊勢崎空襲)。
- 埼玉県熊谷市にB29 82機が飛来し、空襲(熊谷空襲)。死傷者687名。
- 岐阜県各務原市に空襲(各務原市内で14回目)。
- 愛知県挙母市(現在の豊田市)内3か所に模擬原爆投下。死者は出なかったが、トヨタ自動車の工場には甚大な被害があった。
- 8月15日
Remove ads
社会
女性史
→詳細は「1945年の日本の女性史」を参照
交通
→詳細は「1945年の交通」を参照
道路
→詳細は「1945年の道路」を参照
鉄道
→詳細は「1945年の鉄道」を参照
航空
→詳細は「1945年の航空」を参照
文化と芸術
文学
演劇
- 歌舞伎
- 宝塚歌劇団
→詳細は「1945年の宝塚歌劇公演一覧」を参照
映画
→詳細は「1945年の日本公開映画」を参照
スポーツ
(戦争のため開催中止)
(戦争のため開催中止)
(大相撲は、終戦後に再開されたため、1945年は夏場所からの開催となる)
誕生
→「1945年 § 誕生」、および「Category:1945年生」も参照
1月
- 1月1日 - 角淳一、パーソナリティ、元毎日放送アナウンサー
- 1月1日 - 熊谷貞俊、政治家
- 1月3日 - 長谷川一夫、元プロ野球選手(+ 2013年)
- 1月3日 - 中村晃子、歌手、女優
- 1月5日 - 佐藤一誠、プロ野球選手
- 1月6日 - 浜四津敏子、政治家(+ 2020年)
- 1月6日 - 松原智恵子、女優
- 1月7日 - はしだのりひこ、シンガーソングライター・フォークシンガー(+ 2017年)
- 1月8日 - 渡井美代子、チェスプレーヤー
- 1月10日 - 佐良直美、歌手
- 1月11日 - 日野茂、元プロ野球選手
- 1月12日 - 三木たかし、作曲家(+ 2009年)
- 1月15日 - 落合恵子、作家・元文化放送アナウンサー
- 1月17日 - 吉田勝彦、プロ野球選手
- 1月18日 - ピーコ、ファッション評論家、タレント
- 1月18日 - おすぎ、映画評論家、タレント
- 1月19日 - 佐高信、経済評論家
- 1月22日 - 高須克弥、美容外科医
- 1月23日 - 島谷金二、元プロ野球選手
- 1月24日 - 木村晋介、弁護士
- 1月24日 - 川端達夫、政治家
- 1月24日 - 宮内鎮雄、ナレーター、元TBSアナウンサー
- 1月25日 - 山口豪久、俳優(+ 1986年)
- 1月26日 - 岩崎信、大学教授
- 1月26日 - 飯塚佳寛、元プロ野球選手
- 1月29日 - 本間千代子、歌手・女優
2月
- 2月1日 - 高井保弘、元プロ野球選手(+2019年)
- 2月2日 - 舟崎克彦、作家・画家(+2015年)
- 2月4日 - 宮城谷昌光、時代小説作家
- 2月7日 - 菊川昭二郎、元プロ野球選手
- 2月9日 - 大隅良典、東京工業大学栄誉教授、2016年ノーベル生理学・医学賞受賞
- 2月15日 - 高橋直樹、元プロ野球選手
- 2月15日 - 迫田七郎、元プロ野球選手
- 2月15日 - わたせせいぞう、漫画家・イラストレーター
- 2月16日 - 逸見政孝、司会者・俳優、元フジテレビアナウンサー(+1993年)
- 2月16日 - 会田重雄、政治家
- 2月17日 - 箱崎晋一朗、歌手(+1988年)
- 2月21日 - 前田康介、元プロ野球選手
- 2月21日 - 坂田明、ジャズサックス奏者・タレント・俳優
- 2月23日 - 苑田聡彦、元プロ野球選手
- 2月24日 - 岡本颯子、絵本作家
- 2月24日 - 村上公康、元プロ野球選手
- 2月25日 - 松岡利勝、衆議院議員・農林水産大臣(+ 2007年)
- 2月25日 - 山下智茂、高校野球指導者
3月
4月
- 4月2日 - 大石久和、官僚
- 4月4日 - 山本拓、経済学者
- 4月4日 - 小嶋光信、会社経営者・両備グループ代表
- 4月4日 - 菅原勝矢、元プロ野球選手
- 4月5日 - 田辺靖雄、歌手・俳優
- 4月8日 - 小谷正勝、元プロ野球選手
- 4月8日 - 岡部耕大、劇作家
- 4月9日 - 佐藤修二、天文学者
- 4月9日 - 成田アキラ、漫画家
- 4月11日 - 堀紘一、経営コンサルタント
- 4月12日 - 沢峰次、日本中央競馬会調教師
- 4月12日 - 村田喜代子、小説家
- 4月18日 - 大塚徹、元プロ野球選手(+ 2018年)
- 4月19日 - 漆間巌、元警察庁長官、元内閣官房副長官
- 4月19日 - 村野武範、俳優・レポーター
- 4月22日 - 鰐淵晴子、女優
- 4月26日 - 大貫隆、宗教学者・聖書学者
- 4月27日 - 小山勝二、宇宙物理学者
- 4月29日 - 今井務、元プロ野球選手
- 4月30日 - 岡元勝幸、プロ野球選手
5月
6月
- 6月1日 - 外木場義郎、元プロ野球選手
- 6月2日 - 三沢あけみ、演歌歌手・女優
- 6月3日 - 宮本幸信、元プロ野球選手
- 6月5日 - 二宮忠士、プロ野球選手
- 6月8日 - 原一男、映画監督
- 6月9日 - 青木雄二、漫画家・評論家(+2003年)
- 6月14日 - 宮内洋、俳優
- 6月15日 - 寺本勇、プロ野球選手(+ 1980年)
- 6月17日 - 金井克子、バレエダンサー・歌手
- 6月17日 - 雨宮捷年、プロ野球選手
- 6月18日 - 粟津號、俳優(+2000年)
- 6月19日 - 半沢士郎、プロ野球選手
- 6月24日 - 西田健、俳優・声優
- 6月25日 - 佐野勝稔、プロ野球選手
- 6月28日 - 河野勝彦、哲学研究者、京都産業大学教授
- 6月29日 - 中塚政幸、元プロ野球選手
- 6月30日 - 脇坂隆志、プロ野球選手
7月
- 7月1日 - 車谷長吉、作家・俳人(+ 2015年)
- 7月2日 - レツゴーじゅん、漫才師(レツゴー三匹)(+ 2014年)
- 7月6日 - 長塚京三、俳優
- 7月7日 - 池澤夏樹、小説家
- 7月7日 - 山本泰、アマチュア野球指導者 (+ 2020年[4])
- 7月7日 - 鴇田忠夫、プロ野球選手
- 7月8日 - 大谷昭宏、ジャーナリスト・評論家
- 7月10日 - 松島トモ子、女優
- 7月11日 - 三輪田勝利、プロ野球選手(+ 1998年)
- 7月19日 - 菅原やすのり、歌手(+ 2015年[5])
- 7月24日 - 高田繁、元プロ野球選手
- 7月24日 - 照屋寛徳、政治家
- 7月27日 - 戸田善紀、元プロ野球選手
- 7月27日 - 和田徹、元プロ野球選手
8月
- 8月1日 - 小川亨、元プロ野球選手
- 8月1日 - 東田正義、元プロ野球選手(+ 2016年)
- 8月3日 - 黒鉄ヒロシ、漫画家
- 8月6日 - 井沢満、脚本家
- 8月6日 - 坂井義則、元陸上競技選手、元フジテレビ社員(+ 2014年)
- 8月9日 - 黒澤吉徳、作曲家
- 8月14日 - 平岡一郎、元プロ野球選手(+ 1995年)
- 8月20日 - 五味太郎、絵本作家
- 8月22日 - タモリ、コメディアン、司会者
- 8月22日 - 武田博、元騎手・調教師(JRA)
- 8月23日 - 泉沢彰、元プロ野球選手
- 8月27日 - 田中達彦、プロ野球選手
- 8月30日 - 佐藤勝彦、宇宙物理学者
- 8月31日 - 川口清史、経済学者、学校法人立命館総長
9月
- 9月3日 - 重信房子、日本赤軍の指導者
- 9月3日 - 清俊彦、元プロ野球選手(+2017年)
- 9月4日 - 平沢勝栄、政治家
- 9月5日 - 丸谷明夫、教諭
- 9月6日 - 永井豪、漫画家
- 9月6日 - 長谷川法世、漫画家
- 9月7日 - 伊藤義博、元東北福祉大学助教授、アマチュア野球指導者(+2002年)
- 9月10日 - 山田修爾、演出家・プロデューサー、元TBSアナウンサー・プロデューサー(+2013年)
- 9月12日 - 藤田弓子、女優
- 9月12日 - 佐々木孝次、プロ野球選手
- 9月16日 - 江田昌司、元プロ野球選手
- 9月18日 - 三輪悟、元プロ野球選手
- 9月18日 - 榊親一、元プロ野球選手
- 9月18日 - 谷恒生、小説家 (+ 2003年)
- 9月24日 - 三好幸雄、元プロ野球選手
10月
- 10月8日 - 玉村豊男、エッセイスト・画家
- 10月9日 - 水前寺清子、歌手
- 10月11日 - 柘植芳文 政治家、全国郵便局長会顧問
- 10月13日 - 樋口久子、プロゴルファー
- 10月15日 - 高井諭、元プロ野球選手
- 10月16日 - 相馬宏男、アナウンサー
- 10月17日 - 大岩賞介、放送作家
- 10月18日 - 若本規夫[6]、声優・ナレーター
- 10月20日 - 堀田眞三、俳優
- 10月20日 - 佐賀ノ海輝一、プロ野球選手、力士(+ 1999年)
- 10月22日 - 成田賢、歌手(+ 2018年)
- 10月23日 - 直嶋正行、政治家
- 10月25日 - キートン山田、俳優・声優・ナレーター
- 10月25日 - 宮崎学、作家
- 10月26日 - 櫻井よしこ、ジャーナリスト
- 10月29日 - 小栗康平、映画監督
- 10月29日 - 西城正明、プロボウラー
11月
- 11月1日 - 𨂊池均、プロ野球審判員(+ 2008年)
- 11月3日 - 三原綱木、ギタリスト
- 11月5日 - ペーター佐藤、イラストレーター(+1994年)
- 11月5日 - 白川次郎、アナウンサー
- 11月8日 - 渚ゆう子、歌手
- 11月9日 - 後原富、元プロ野球選手
- 11月10日 - 河原さぶ、俳優・タレント
- 11月11日 - 横田順彌、SF作家、明治文化研究家(+ 2019年)
- 11月11日 - 佐々木憲昭、政治家
- 11月12日 - 谷木恭平、元プロ野球選手
- 11月13日 - 下村栄二、プロ野球選手
- 11月13日 - 長谷見昌弘、元レーシングドライバー
- 11月14日 - サトル・サトウ、画家・造形作家
- 11月16日 - 泉嘉郎、プロ野球選手
- 11月23日 - 綿引勝彦、俳優(+ 2020年[7])
- 11月23日 - 真鍋幹三、プロ野球選手
- 11月25日 - 五十嵐英夫、プロ野球選手
- 11月26日 - 苅谷俊介、俳優
- 11月27日 - 川内八洲男、プロ野球選手(+ 2014年)
- 11月30日 - 武藤まき子、芸能リポーター、元中国放送アナウンサー(* 2016年)
12月
Remove ads
死去
→「1945年 § 死去」、および「Category:1945年没」も参照
1月
2月
3月
- 3月10日 - 山岸荷葉、小説家・書家(* 1876年)
- 3月10日 - 古屋慶隆、政治家(* 1879年)
- 3月10日 - 徳三宝、柔道家(* 1887年)
- 3月10日 - 吉村操、映画監督(* 1905年)
- 3月10日 - 豊嶌雅男、大相撲力士・関脇(* 1919年)
- 3月10日- 枩浦潟達也、大相撲力士・小結(* 1915年)
- 3月10日 - 小野欣助、野球選手(* 1917年)
- 3月22日 - 西竹一、男爵、ロサンゼルスオリンピック金メダリスト(* 1902年)
- 3月26日 - 栗林忠道、陸軍軍人(* 1891年)
- 3月29日 - 嶋清一、野球選手(* 1920年)
- 3月29日 - 易作霖、教育者・言語学者(* 1897年)
4月
5月
- 5月4日 - 壺井重治、野球選手(* 1921年)
- 5月6日 - 十五代目 市村羽左衛門、歌舞伎俳優(* 1874年)
- 5月11日 - 石丸進一、プロ野球選手(* 1922年)
- 5月14日 - 本田耕一、野球選手(* 1923年)
- 5月20日 - 閑院宮載仁親王、皇族(* 1865年)
- 5月20日 - 景浦將、プロ野球選手(* 1915年)
- 5月21日 - 清沢洌、ジャーナリスト(* 1890年)
- 5月25日 - 石井菊次郎、大正期の外務大臣・外交官(* 1866年)
- 5月25日 - 野村無名庵、落語評論家(* 1888年)
- 5月25日 - 安藤照、彫刻家(* 1892年)
- 5月25日 - 柳瀬正夢、画家(* 1900年)
- 5月25日 - 長良治雄、プロ野球選手(* 1919年)
- 5月26日 - 織田萬、法学者(* 1868年)
- 5月26日 - 加藤雄策、実業家(* 1901年)
- 5月28日 - 田村忠、野球選手(* 1920年)
- 5月28日 - 西郷準、野球選手(* 1916年)
6月
7月
8月
- 8月1日 - 新富卯三郎、プロ野球選手(* 1915年)
- 8月3日 - 近藤鉄己、野球選手(* 1916年)
- 8月6日 - 大塚惟精、内務官僚(* 1884年)
- 8月6日 - 粟屋仙吉、内務官僚・広島市市長(* 1893年)
- 8月6日 - 白井戦太郎、映画監督(* 1906年?)
- 8月6日 - 森下彰子、女優、移動演劇桜隊々員(* 1922年)
- 8月9日 - 戸坂潤、哲学者(* 1900年)
- 8月11日 - 佐藤井岐雄、生物学者(* 1902年)
- 8月15日 - 阿南惟幾、終戦時の陸軍大臣(* 1887年)
- 8月15日 - 宇垣纏、日本海軍軍人(* 1890年)
- 8月16日 - 大西瀧治郎、日本海軍軍人(* 1891年)
- 8月16日 - 丸山定夫、俳優、移動演劇桜隊隊長(* 1901年)
- 8月17日 - 島木健作、小説家(* 1903年)
- 8月19日 - 葛城文子、女優(* 1878年)
- 8月19日 - 蓮田善明、国文学者、陸軍中尉、三島由紀夫の師。(* 1904年)
- 8月20日 - 甘粕正彦、大杉栄を殺害した甘粕事件で知られる憲兵・満映理事長(* 1891年)
- 8月20日 - 本庄繁、日本陸軍の大将・関東軍司令官(* 1876年)
- 8月20日 - 高山象三、俳優・舞台監督、移動演劇桜隊々員(* 1924年)
- 8月21日 - 園井恵子、女優、元宝塚歌劇団生徒、移動演劇桜隊々員(* 1913年)
- 8月24日 - 仲みどり、女優・移動演劇桜隊々員(* 1909年)
9月
10月
- 10月3日 - 杉村楚人冠、ジャーナリスト、随筆家(* 1872年)
- 10月3日 - 吉江一行、野球選手(* 生年不詳)
- 10月9日 - 薄田泣菫、詩人・ジャーナリスト・エッセイスト(* 1877年)
- 10月11日 - 亀尾英四郎、ドイツ文学者(* 1895年)
- 10月14日 - 本居長世、童謡作曲家(* 1885年)
- 10月15日 - 木下杢太郎、詩人・医学者(* 1885年)
- 10月18日 - 葉山嘉樹、作家(* 1894年)
- 10月21日 - 深井英五、銀行家・経済学者(* 1871年)
- 10月29日 - 成田為三、作曲家(* 1893年)
- 10月31日 - 水原義明、野球選手(* 1908年)
11月
12月
日付不明
Remove ads
注釈
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads