トップQs
タイムライン
チャット
視点
静岡県道381号島田岡部線
日本の静岡県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
静岡県道381号島田岡部線(しずおかけんどう381ごう しまだおかべせん)は、静岡県島田市佐夜鹿から藤枝市岡部町内谷に至る一般県道。
概要



国道1号の一部区間であったが、1980年(昭和55年)11月の国道1号島田金谷バイパス開通に伴い、島田市中央町から同市佐夜鹿までの区間が1982年(昭和57年)3月31日に静岡県道381号島田金谷線に指定された。
2015年(平成27年)4月1日に国道1号のうち内谷新田交差点-大津通り交差点の区間(藤枝バイパスの現道区間)が県道381号に指定変更され、島田岡部線に改称された[1]。
路線データ
地理
旧東海道を並行するように通っており(一部重複[2])、途中に大井川橋(約1km)がある。
(国道1号の日坂からの区間と)起点から金谷駅付近までは、旧東海道(難所である牧之原台地と小夜の中山の峠越え)の迂回路として1880年(明治13年)に開通した中山新道(なかやましんどう)である[3]。その後、1961年(昭和36年)までに拡幅・舗装などの整備が行なわれた[4]。
島田市の島田高校入口交差点から御仮屋交差点までは、旧東海道(島田宿)の迂回路として1951年(昭和26年)に竣工(当時は国道1号のため「新国道」と呼ばれた)、1956年(昭和31年)5月に市内の舗装工事が完了した[5]。藤枝市内の国道1号(当時)は1957年(昭和32年)4月に開通[6]。
島田岡部線を横切る大井川鐵道新国道踏切(大井川本線 新金谷 - 代官町間)は1962年(昭和37年)11月に交通信号機が設置され、日本初の信号機付き踏切となった[7][8]。
Remove ads
接続する道路
回転道路
大井川にかかる大井川橋には右折レーンが無く、橋東側では堤防沿いの静岡県道342号河原大井川港線へ右折する車両のために慢性的な渋滞に悩まされていた。鉄橋である大井川橋の改良工事には莫大な費用が予想されていたが、2006年(平成18年)3月、橋東側に回転道路をつけるという解決策でコストを大幅に削減した[9]。
注釈
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads