トップQs
タイムライン
チャット
視点
韮山町
日本の静岡県田方郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
韮山町(にらやまちょう)は、かつて静岡県東部の、伊豆半島に位置した町である。2005年4月1日に、大仁町と伊豆長岡町と合併し、伊豆の国市の一部となった。
Remove ads
歴史
箱根峠や伊豆府中(三島)に近いので、箱根以東の政治勢力からは、韮山は三島と列んで、伊豆国の拠点都市の一つとして見なされていた。
鎌倉時代
源平合戦の時期、郊外に当たる蛭ヶ小島には、源頼朝が政権によって流刑されていた。関東の武士団は、この頼朝を指導者として仰いで一体化し、鎌倉開府への道を開いた。
江戸時代
明治維新以後
明治維新の時、韮山は韮山県の県庁所在地となった。しかし、1871年(明治4年)8月29日の廃藩置県の直後に、韮山県は分割され、足柄県に属した。その後の1876年(明治9年)8月21日に足柄県は分割され、その後は静岡県に属している。
Remove ads
交通
- 国道
学校
- 高等学校
- 中学校
- 韮山町市立韮山中学校
- 小学校
- 韮山町市立韮山小学校
- 韮山町市立韮山南小学校
観光地
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads