トップQs
タイムライン
チャット
視点
風早家
ウィキペディアから
Remove ads
風早家(かざはやけ)は、藤原北家閑院流姉小路支流の公家・華族である。公家としての家格は羽林家、華族としての家格は子爵家[1]。
歴史
江戸時代前期の権大納言姉小路公景の次男・権中納言実種を祖とする。風早家の祖実種は茶を千宗旦に習い、以降風早家の代々の当主は宮中に茶道をもって奉仕した。別に歴代の当主は香道も能くし香道風早流の家元でもあった。家格は羽林家。家学は茶道。江戸時代の石高は30石3人扶持[2]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると風早家も公家として華族に列した[3][4]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 1]として公紀が子爵に叙された[1]。公紀は氷川神社宮司や橿原神宮宮司を務めた[6]。
歴代当主
Remove ads
系譜
- 実線は実子、点線(縦)は養子。
姉小路公景 | |||||||||||||||||||||||||
実道 〔姉小路家〕 | 風早実種1 | 山本実富 | 大宮実勝 | ||||||||||||||||||||||
公長2 | |||||||||||||||||||||||||
実績3 | |||||||||||||||||||||||||
公雄4 | |||||||||||||||||||||||||
実覚 | 実秋5 | 冷泉為訓 | |||||||||||||||||||||||
公元6 | 季行 | ||||||||||||||||||||||||
実豊7 | |||||||||||||||||||||||||
公紀8 | |||||||||||||||||||||||||
実恭9 | 三条西実義 | ||||||||||||||||||||||||
公武10[7] | 公武 | ||||||||||||||||||||||||
脚注
文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads