トップQs
タイムライン
チャット
視点

飯塚警察署

福岡県飯塚市にある警察署 ウィキペディアから

飯塚警察署map
Remove ads

飯塚警察署(いいづかけいさつしょ)は、福岡県警察が管轄する警察署の一つで、筑豊地区に属する。署長階級警視正で、筑豊地区で最大規模の警察署である。

概要 福岡県飯塚警察署, 都道府県警察 ...

所在地

国道201号線沿い「飯塚警察署前」信号交差点角。)

管轄区域

沿革

Thumb
飯塚市警察署と同署に配備されたオート三輪(1950年)。外壁の英語表記が「Iiduka(いいづか)」ではなく「Iizuka(いいか)」になっている。
  • 1875年明治8年)2月:飯塚村に民家を借りて警察業務を執行したことに始まる。
  • 1876年(明治9年)2月:穂波郡第七大区飯塚分屯所が設置され、長尾に邏卒方詰所を置いた。
  • 1877年(明治10年)2月:飯塚警察署として独立。
  • 1900年(明治33年)5月:穂波郡飯塚町大字飯塚1078番地に木造2階建ての庁舎を新築。
  • 1934年昭和9年)5月:飯塚市大字宮ノ下に鉄筋3階建ての庁舎を新築し移転。
  • 1948年(昭和23年)3月7日:旧警察法施行により自治体警察の飯塚市警察署と国家地方警察の嘉穂地区警察署に分離。
  • 1954年(昭和29年)7月1日:改正警察法施行により福岡県警察が発足し、福岡県飯塚警察署となる。
  • 1973年(昭和48年)7月1日:稲築警察署を統合。
  • 1976年(昭和51年)11月10日:現在地に庁舎新築移転。
  • 2003年平成15年)8月27日:県下全域交番駐在所再編成により、26駐在所のうち24駐在所を廃止し、残る綱分、長尾駐在所を庄内、筑穂交番にそれぞれ変更(駐在所を全廃)。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 県下警察署再編に伴い、飯塚警察署管轄区域であった嘉麻市稲築町(稲築才田、岩崎、漆生、鴨生、口春、平および山野)地域が嘉麻警察署管轄区域に編入され、管轄区域が縮小された[1]

組織

副署長のほかに警視又は警視に相当する一般職員を充てる職として、会計刑事の2管理官を課長の上に置く。

交番

さらに見る 名称, 読み ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads