トップQs
タイムライン
チャット
視点

香川県立高松高等学校

香川県高松市にある高等学校 ウィキペディアから

香川県立高松高等学校
Remove ads

香川県立高松高等学校 (かがわけんりつたかまつこうとうがっこう、: Kagawa Prefectural Takamatsu High School)は、香川県高松市番町に所在する公立高等学校

概要 香川県立高松高等学校, 過去の名称 ...

通称は「高高」(たかこう)。

Remove ads

概要

歴史
1893年明治26年)に開校した「香川県尋常中学校」(旧制中学校)と「香川県高等女学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革(六・三・三制の実施)に伴い、それぞれ「香川県立高松高等学校」(男子校)と「香川県立高松女子高等学校」となる。翌1949年(昭和24年)に両校が統合され、男女共学となり、現在に至る。現在の校地は主に旧・高等女学校のものを継承している[1]2023年令和5年)に創立130周年を迎えた。
学区
第一学区(東讃
校章
上記した両校の伝統の保持および男女の対等を示す事を目的に、あえて男女の使用校章が異なっており、統一校章は存在しない。全国大会等で主催者の求めによって統一校章を必要とする場合は両校章を縮小リサイズの上で併記したものが使用される。
  • 男子 - 旧・高松高校(旧制中学校)のものを踏襲し、文武両道を表す3本のペンと3本のを組み合わせたものを背景にして「高」の文字を置いている。
  • 女子 - 高等女学校のものを踏襲し、にたわむ(雪持笹)をモチーフに乙女の純潔と忍耐力を表している。
校歌
作詞は河西新太郎(OB、1912.5.2-1990.9.8)、作曲は芥川也寸志による。歌詞は3番まであり、各番とも「見よ」で終わる。
同窓会
「玉翠会」(ぎょくすいかい)と称している。
1950年昭和25年)に高松高校の前身である旧制高松中学校の同窓会「玉藻会」と、旧制香川県立高等女学校の同窓会「晩翠会」が統合され発足した。名称は旧両同総会の名称から1字ずつとられている。本部は高松にあり、関東関西徳島岡山東海に支部が存在する。
東京玉翠会の総会(都内開催)は毎年1000人を超える参加者があり、2015年の総会では1252人が集まり「日本一の同窓会」として認定された。
本校5階にある玉翠会館(ホール)は玉翠会会員の寄進で建てられた。また経済的に苦しい生徒を支援するために、玉翠会が設立した奨学金制度「玉翠奨学生」があり、1年分の授業料とほぼ同額が給付される。
授業
授業時間確保のため、65分×5限の授業が行われている。
Remove ads

設置課程

全日制
定時制
通信制
  • 普通科(単位制)
補習科
  • PTAにより、卒業生(浪人1年目)を対象とした「補習科」が開講されており、旧制中学以来約100年の歴史を持つ。

沿革

旧制高松高女

  • 1891年(明治24年) - 進徳女学校設立
  • 1902年(明治35年) - 香川県立高松高等女学校に改称
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革に伴い香川県立高松女子高等学校に改称

旧制高松中学

  • 1893年(明治26年) - 香川県尋常中学校設立
  • 1899年(明治32年) - 香川県立高松中学校に改称
  • 1948年(昭和23年) - 学制改革に伴い香川県立高松高等学校に改称

新制高松高校

  • 1949年(昭和24年) - 高松高等学校(男子校)、高松女子高等学校を統合し、香川県立高松高等学校(共学校)発足
  • 1954年(昭和29年) - 直島分校設置
  • 1956年(昭和31年) - 家庭科募集停止
  • 1968年(昭和43年) - 全日制課程に理数科を新設
  • 1975年(昭和50年) - 直島分校閉校
  • 1977年(昭和52年) - 理数科募集停止
  • 1987年(昭和62年) - 本校の通信制に集団入学していた四国電力企業内学校、四国電気高等学院が募集停止
  • 1999年(平成11年) - 定員割れを起こし全員合格に
  • 2003年(平成15年) - プラザ螺旋階段に110周年記念モニュメント「独立自主の鐘」設置
  • 2005年(平成17年) - 第77回選抜高等学校野球大会に21世紀枠代表校として72年ぶりに出場し、閉会式で応援団最優秀賞を受賞
  • 2009年(平成21年) - 自己推薦選抜制度を導入。定時制課程がこの年度の入学生より単位制に移行。
  • 2023年(令和05年) - 創立130周年を迎える

生徒会

高松高校では、「生徒会=生徒全員で運営するもの」とされているため、会長・副会長などの役員は「生徒会本部役員」と呼ばれる。生徒会役員選挙は、毎年5月中旬(体育祭後)と11月中旬(第九前)に行われ、会長・副会長がペアとなって立候補する。

前期生徒会(5〜11月・偶数代 主に2年生が中心)が手がける主な行事は、文化祭・秋のクラスマッチ・教育文化祭への参加であり、

後期生徒会(11〜5月・奇数代 主に1年生が中心)は冬のクラスマッチ・新入生歓迎行事・体育祭を運営する。

なお、文化祭、生徒会総合誌「玉翠」の編集、前後期クラスマッチ、体育祭の際には、それぞれ文化祭委員会、玉翠委員会、クラスマッチ委員会、体育祭委員会が各クラス選出の委員をメンバーとして立ち上げられ、直接の企画運営などにあたる。

第28代までは生徒会長ではなく、自治会長という呼称だった。1950年(昭和25年)9月に日本初となる女性自治会長(高松高校第2代自治会長)が誕生している。また、直属の校友会(後述)のみならず、各クラス学級委員による生徒委員会を直属組織に持つ。

Remove ads

校友会活動

部活動を行う団体を「校友会」(こうゆうかい)と呼び、部活動のことを校友会活動と呼ぶ。校友会には生徒会直属委員会、運動部、文化部がある。入部率は100%を超え兼部する生徒も多い。

生徒会直属委員会
Remove ads

学校行事

要約
視点

体育祭、文化祭、クラスマッチ(スポーツ)にあたっては委員会が設けられ、生徒が自主的に運営する。

体育祭
5月中旬ごろ行われる。運営は生徒会本部と体育祭委員会。香川県総合運動公園もしくは香東川公園成合運動広場のどちらかで行われることが多かったが、近年は高松市屋島競技場レクザムフィールド)で行われている。数年前まで入場行進の際、クラスごとにユニークな表敬動作が行われていたが競技場の都合上観客の方を向いて行うため生徒から見えないことや、準備に時間がかかるなどの理由で廃止された。
また、組立体操やクラス対抗のドッジボールを行っていたが、ケガをしたり競技場の芝を痛めたりする危険性があったため廃止された。現在はクラス対抗スウェーデンリレーが一番の目玉となっている。
学校説明会
8月上旬に中学3年生とその保護者、中学校の教員を対象に行われる。オーケストラ部または吹奏楽委員会による歓迎演奏や、教務部と生徒会本部による学校紹介の他、応援団によるエール、現役生から受験勉強のアドバイスなども行われる。
文化祭
9月上旬に土曜・日曜の2日間行われる。運営は生徒会本部と文化祭委員会。1・2年生の各クラスと文化系の部活動・委員会、さらに一部の体育系の部活(ダンス部・山岳部など)による研究発表や演奏会・発表会が催される。出し物は「5階・体育館部門(主に演奏・演劇)」「教室部門(喫茶含む)」「野外展示部門」の3つに大別されて審査され、総合最優秀賞(その年の文化祭テーマを冠した賞が与えられる)以外にも各部門の最優秀賞と優秀賞が決定される。また、初日放課後にナイトフェスティバルが体育館で行われる。
第九
1988年(昭和63年)以降毎年12月17日(ベートーヴェンの誕生日)前後に行われる。第九第4楽章をオーケストラ部と吹奏楽委員会で演奏し、芸術科目として音楽を選択した生徒および一般公募の市民がドイツ語で合唱する。
芸術祭
第九当日を含む3日間に行われる行事で、正確には第九演奏も芸術祭の一環である。書道部・美術部・書道選択者・美術選択者の作品展示が行われる。
スポーツクラスマッチ
6月中旬、3月中旬に行われる。運営は生徒会の特別委員会のひとつであるクラスマッチ委員会。6月に行われるクラスマッチには全校生が参加するが、3月に行われるクラスマッチは卒業式後のため3年生が参加しない。6月はバレーボールを1日で、3月はサッカー(男子のみ)・バスケットボール(男女)・卓球(女子のみ)を1日半で行うのが定着している。
寒稽古 (Winter Exercise Challenge)
毎年2月初旬・早朝(午前7時ころ開始)に行われる。生徒は柔道・剣道・早朝ランニングから一種目を選択し、参加する。基本的には自由参加。
百人一首グランプリ
2月上旬(寒稽古よりは後)に2年生のクラス代表によって行われる、競技かるた大会(団体戦)。
卒業式
3月上旬に行われる。
玉翠グローバルアカデミー (GGA / Gyokusui Global Academy)
各界で活躍している著名な卒業生を招いて講演会を開き、地域住民に無料で開放している。生徒も聴くことができる。なお、年に1回は同じ趣旨の先輩講演会と呼ばれるGGAも開かれ、こちらは生徒が全員参加する。招かれる卒業生は、国際弁護士、先端技術の研究者など様々である。
Remove ads

直島分校(廃止)

1954年に現在の直島町立直島中学校の場所に開校。定時制課程のみであった。

しかしながら直島の対岸にある岡山県玉野市の玉野中学校(旧制:現在の岡山県立玉野高等学校)が戦時中より非公式に直島からの生徒を受け入れており、新制の玉野高校や玉野市立玉野商工高等学校の発足後も非公式ながら引き続き直島の島民を全日制で受け入れていたため、定時制しかない本校の直島分校の生徒は多くなかった。1973年に正式に越県入学が認められると存在意義を失い、1975年に直島分校は閉校した。

著名な出身者

政治

政治家・官僚

行政

実業

学術・文化

法曹

芸能・マスコミ

野球

Remove ads

その他

  • GGB (Gakusyu Guide Book) - 年度の始めに配られる冊子で各教科、科目ごとの内容や学習方法を示している。

地下駐車場問題

高松高校地下には駐車場があり、その建設を巡って県とPTA、玉翠会、生徒との間で対立が起きた[3]

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads