トップQs
タイムライン
チャット
視点
高野町立高野山小学校
和歌山県高野町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
高野町立高野山小学校(こうやちょうりつ こうやさんしょうがっこう)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある公立小学校。略称は高小。
Remove ads
概要
私立の高野山小学校として1906年に開校した小学校である[3]。1908年より公立。町内に3つある小学校のうちの1校で、当校がある高野山地域とその周辺を学区としている[4]。
校歌は1956年に制定され、安西冬衛が作詞し、野口源次郎が作曲した[5]。
現行の校舎が老朽化していることを踏まえ、2024年に高野山中学校付近に建設中の新校舎へ移転する予定である[6][7]。新校舎は当校のほか町立高野山こども園・町立高野山中学校・高野町公民館・給食センターが一体となった施設で、普通教室以外は中学校と共用する[7]。
沿革
![]() | 高野町史をはじめとした、当校に関する記述がされている資料をお持ちの方は加筆願います。 |
- 1906年(明治39年)12月28日 - 私立の「高野山小学校」として開校[3][8]。
- 1908年(明治41年)6月1日 - 公立校へ移行し、「高野山尋常小学校」に改称[3][9]。
- 1909年(明治42年)9月 - 新校舎を落成[3]。
- 1912年(明治45年・大正元年)
- 1917年(大正6年)4月1日 - 校地内に和歌山地方気象台の観測装置を設置(1925年12月まで)[12]。
- 青年訓練所令施行に伴い、青年訓練所を併設[8]。
- 1927年(昭和2年)4月13日 - シドニー・ギューリックより青い目の人形が贈呈[13]。
- 1935年(昭和10年)4月 - 青年学校令施行に伴い、高野町立高野山青年学校を併設[14]。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法施行に伴い、「高野町立高野山小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)9月1日 - 校歌を制定(作詞:安西冬衛、作曲:野口源次郎)[5]。
- 1958年(昭和33年)1月30日 - 新講堂を落成[16]。
- 1968年度(昭和43年度) - 職員室棟を落成[2]。
- 1974年(昭和49年)7月30日 - 職員室棟を落成[6]。
- 1979年(昭和54年)12月31日 - 教室棟を落成[6]。
- 1991年(平成3年)3月31日 - 大滝分校を統合[9]。
- 1995年(平成7年)8月21日 - 体育館を落成[1]。
- 2001年(平成13年)3月31日 - 高根分校を統合[17]。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 相ノ浦分校を統合[17]。
- 2020年(令和2年)4月1日 - 高野町立富貴小学校を統合し、高野町立高野山小学校富貴分校に移行[17][18]。
- 2024年(令和6年)4月1日 - 富貴分校が富貴小学校として独立[19]。
Remove ads
教育目標
- 学校や地域に誇りをもつ、心豊かな児童の育成[20]
学校行事
主な行事を掲載[21]。
1学期
- 4月 - 新任式、始業式、入学式、1年生を迎える会
- 5月 - 春の遠足、宿泊体験学習(5年生)
- 6月 - 青葉祭
- 7月 - 橋本市・高野町学童水泳記録会
- 8月 - 校内水泳記録会
- 9月 - 夏休み作品展、秋季大運動会
- 10月 - 2学期児童会役員選挙、1学期終業式
2学期
- 10月 - 2学期始業式、橋本市・高野町小学校陸上記録会、秋の遠足(1-4年生)
- 11月 - 修学旅行(6年生)、伊都地方総合文化祭、校内マラソン大会
- 2月 - 校内縄跳び大会、学習発表会
- 3月 - 児童会役員選挙、6年生を送る会、卒業式、修了式、離別式
施設概要
主な施設を掲載。
学区
- 高野町
- 字中の橋、字玉川通、字明遍通、字蓮花谷、字東小田原、字西小田原、字南小田原、字学校通、字弁天通、字文化通、字谷ケ峰、字大門東部、字大門中部、字愛宕谷、字大門西部、字五の室、字千手院、字鶯谷、字大滝、字平原、字樫原、字東又、字杖ケ藪、字西ケ峰、字林、字南、字相ノ浦
出典:[4]
アクセス
バス
- 「金剛峯寺」バス停から徒歩で約5分
周辺
通学区域が隣接している学校
- 高野町立富貴小学校
- 橋本市立恋野小学校
- 九度山町立坂根小学校
- 高野町立花坂小学校
- かつらぎ町立梁瀬小学校
- (奈良県)野迫川村立野迫川小中学校
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads