トップQs
タイムライン
チャット
視点
高雄捷運
台湾・高雄の都市鉄道 ウィキペディアから
Remove ads
高雄捷運(たかおしょううん)は、台湾高雄市の交通渋滞を緩和するために開業された捷運(地下鉄、ライトレール)である。高雄メトロ(カオションメトロ)とも呼ばれる。正式名称は高雄都会区大衆捷運系統(たかおとかいくたいしゅうしょううんけいとう)。略称は高捷、タカメ。

Remove ads
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
民間主体の高雄捷運公司(Kaohsiung Rapid Transit Corporation)によって、36年間のBOT方式で運営されている。
台北捷運と同様、法令により構内放送、車内放送は国語(北京語)・台湾語・客家語・英語の4種で放送される。また、一部の駅(乗換駅、主要駅)では日本語によるアナウンスも流れる。駅名は、駅によって原語(国語)のままの場合と日本語読みの場合が混在している。捷運システムの完成後は、地下鉄・高架区間による交通体系となる。
またライトレールである環状軽軌も存在している。
訪台日本人観光客による利用促進のため、日本の鉄道会社との連携に積極的である。2016年に江ノ島電鉄と、2017年に京福電気鉄道と観光連携協定を結んだ[2]ほか、京王電鉄とも双方での乗車促進キャンペーンを実施している[3]。
歴史
要約
視点
2006年末の開業に向けて建設中であったが、工事の遅れのため、まず2007年10月に延期、更に紅線は2007年末、橘線は2008年9月、と再び延期され、その後更に延期を重ねることとなった。これまでに紅線、橘線、ライトレール環状線1期が開業し、紅線岡山延伸とライトレール2期が着工済み[4][5]、紅線路竹延伸と黄線は行政院で実現可能性調査(F/S、フィジビリティスタディ)の審査を通過して総合計画策定に着手している[6][7]。
- 2008年
- 2012年12月23日 - 紅線南岡山駅延伸開業[15]。
- 2014年 - イメージキャラクターの『高捷少女(たかめしょうじょ)』が初登場
- 2015年10月16日 - 環状軽軌籬仔内駅 - 凱旋中華駅間暫定開業[16]。
- 2016年
- 6月26日 - 環状軽軌凱旋中華駅 - 高雄展覧館駅間延伸開業[17]。
- 7月1日 - 捷運でIC乗車券(悠遊卡、icash 2.0(愛金卡)、HappyCash(有錢卡))相互利用化
- 8月30日 - 定期乗車券導入[18]
- 2017年
- 2018年
- 2021年
- 2022年
- 10月5日 - 環状軽軌台鉄美術館 - 愛河之心間2.3kmが延伸開業[30]。
- 2024年
- 2024年
- 6月30日 - 紅線の岡山駅延伸開業[32]
Remove ads
路線一覧
車両
- MRT
→詳細は「高雄捷運高運量電車」を参照
- LRT
→詳細は「高雄捷運Urbos電車」を参照
→詳細は「高雄捷運シタディス電車」を参照
運賃
要約
視点


いずれも大人普通運賃。台北捷運よりも若干割高な設定となっており、IC利用時の割引率(約15%)も低い。 定期券は30日間有効で、区分は通勤(3割引)と通学(4割引)。運賃は指定の2駅間24往復(48片道分)の基本料金で普通運賃50元以上の区間は一律50元で算出する。 定期区間外の乗車時はIC運賃が適用される。各駅窓口で購入できるが、金融機関発行の市民カード一体型カード「認同卡」が必要な点で、誰もが券売機で購入できる日本の制度とは異なる[18]。
当初の目的だったICカード普及が達成されたこと、またTPASS月票など高頻度利用者への割引策が整備されたことから、2024年11月1日をもって、IC利用時の割引(約15%)は廃止され、現金乗車と同額になった。
利用できるICカード
MRT
- 一卡通(iPASS)
- 悠遊卡(easy card)
- icash2.0(愛金卡)
- 2016年7月1日より改札機・券売機・チャージ機利用が可能[34]。
- HappyCash(有錢卡)
- 2016年7月1日より改札機・券売機・チャージ機利用が可能[34]。2022年7月末限りで撤退。
- カードリーダー
残高・履歴照会用。
ライトレール
2024年の全線開通時より、距離制運賃を導入。高雄捷運と同一運賃が適用され、5kmまでは20元、その後2kmごとに5元ずつ加算され、9km以上は一律35元となる。乗車時・下車時ともホームにある端末をタッチする。
2023年までは、大人運賃で全線一律30元(IC25元)だが、IC利用(一卡通、Happycash、悠遊卡、愛金卡)に限り大人・小人同額となる10元の優待運賃を適用。ICは乗車時にホームか車内の読み取り端末でタッチするだけでよい。ICを所持していない場合は各駅ホームにある券売機での現金購入となる。駅ではICの購入やチャージはできない。優待期間中は捷運やバスとの乗継割引、敬老割引は適用されない。不正乗車や検札拒否などの行為は1,500元の罰金が科される[39]。2018年2月13日より悠遊卡の利用も開放[36]。翌日より愛金卡の利用も開放し、台湾国内で流通するすべてのICカードに対応した[40]。
QRコード・NFC乗車チケット
MRTでは以下のQR決済では普通運賃が適用される。
- Line Pay Money
2018年9月3日より「LINE Pay一卡通」の名称で正式開放。公共交通機関はこの時点では高雄捷運のみ対応[41]。2020年1月1日より現行名に改名[42]。
2019年1月4日より改札機で利用が可能[43]。
- 中国銀聯(閃付 Quick Pass)
2019年1月9日より改札機で利用が可能[44]。
- 他
2020年1月16日より上記に加えVisaのタッチ決済、JCBも参入、同時に市内交通にコンタクトレス決済を本格導入(捷運、ライトレール、鼓山フェリー、港都客運運行の高雄市公車が対象[45])。
輪行

「腳踏車客票」を窓口で購入すれば、自転車を車内(指定場所に限る)に持ち込める(輪行)。なお高雄市は、自転車道の総延長が約250kmに及び、無人のレンタサイクル(YouBike)ステーションも、駅前など市内各所に設置されている。
Remove ads
運営状況
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads