トップQs
タイムライン
チャット
視点

鰺ヶ沢町立西海小学校

日本の青森県鰺ヶ沢町にある小学校 ウィキペディアから

鰺ヶ沢町立西海小学校map
Remove ads

鰺ヶ沢町立西海小学校(あじがさわちょうりつ さいかいしょうがっこう)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町にある公立小学校

概要 鰺ヶ沢町立西海小学校, 過去の名称 ...

概要

  • 鰺ヶ沢町中心部の舞戸町に学校があり、学区は、赤石地区、南金沢地区、鰺ヶ沢本町地区などとなっている。
  • 主な進学先は、鰺ヶ沢中学校

交通

学区

  • 田中町全域・七ッ石町全域・本町全域・米町全域・新町全域・浜町全域・釣町全域・漁師町全域・新地町全域・富根町全域・淀町全域、舞戸町一部(字小夜・西松島・東松島・清滝・小浜)、赤石町全域・館前町全域・南金沢町全域・種里町全域・小森町全域・深谷町全域、日照田町全域・姥袋町全域、一ッ森町全域・鬼袋町全域[1]

沿革

  • 1873年明治6年)
    • 7月1日 -「鰺ヶ沢小学」として創設。高沢寺観音堂に臨時校舎
    • 12月 - お仮屋の新校舎に移転。
  • 1887年(明治20年)7月 - 「西海尋常小学校」に改称。
  • 1898年(明治31年)5月 - 加藤友太郎屋敷に校舎新築移転。
  • 1900年(明治33年)4月 - 「西海高等尋常小学校」に改称。これは、「西津軽郡立鰺ヶ沢小学校」と「鰺ヶ沢舞戸組合高等小学校」の廃止による。
  • 1901年(明治34年)10月 - 米町25番地(現在の町中心部)に完成した新校舎の落成式挙行。
  • 1919年大正8年)4月 - 同交会より、校旗が寄贈された。
  • 1921年(大正10年)11月 - 商業水産補習学校及び女子実業補習学校併設。
  • 1927年昭和2年) - 小夜ヶ丘グランド完成。同年、校舎うしろの山崩れを機会に、講堂の新設と校舎増築。
  • 1928年(昭和3年) - 校歌制定。
  • 1935年(昭和10年)7月 - 青年学校令により、補習学校は、「公立鰺ヶ沢青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、「鰺ヶ沢国民学校」に改称。同月、父兄寄付による校内方針拡声器備付。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学校教育法(旧法)施行により、「鰺ヶ沢町立西海小学校」に改称。同日、鰺ヶ沢中学校を併置し、高等科生を中学校に移籍。
  • 1948年(昭和23年)3月31日 - 青年学校閉校。
  • 1951年(昭和26年)9月1日 - 鰺ヶ沢中学校校舎が、独立新校舎へ移転。
  • 1953年(昭和28年)10月3日 - 創立80周年記念式典挙行。
  • 1958年(昭和33年) - 校舎の土台替え大修理完了。
  • 1963年(昭和38年)
    • 3月25日 - 山崩れ発生により、校舎の一部が倒壊する。
    • 11月x日 - 災害復旧工事竣工。
    • 11月18日 - 復旧工事の落成式と創立90周年記念式典挙行。
  • 1965年(昭和40年)
  • 1968年(昭和43年) - 校舎新築用地の工事開始と地鎮祭。
  • 1969年(昭和44年)
    • 日付不明 - 新校舎修祓式を行い、移転完了。
    • 8月20日 - 新校舎への移転完了。
    • 8月25日 - 新校舎での授業開始。但し、この時点では、体育館は未完成。
  • 1970年(昭和45年)
  • 1971年(昭和46年)1月 - 校舎及び体育館の落成式挙行。
  • 1973年(昭和48年)7月2日 - 創立百周年記念式典挙行。
  • 1993年平成5年) - この年から翌年にかけて、老朽化対策工事実施[3]
  • 2010年(平成22年) - 耐震・老朽化対策工事実施[3]
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 鰺ヶ沢町立赤石小学校と南金沢小学校を統合。
Remove ads

周辺

学校行事

  • 1学期
  • 2学期
    • 8月 - 2学期始業式、夏休み作品の展覧
    • 9月 - 修学旅行
    • 10月 - 宿泊学習、学習発表会
    • 11月 -
    • 12月 - 校内郷土カルタ大会、2学期終業式、冬休み
  • 3学期
    • 1月 - 3学期始業式、学力検査
    • 2月 - スキー教室
    • 3月 - 卒業式、3学期終業式(離任式)

脚注

参考資料

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads