トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒瀬川浪之助

日本の力士 (1885-1957) ウィキペディアから

Remove ads

黒瀬川 浪之助(くろせがわ なみのすけ、1885年3月20日 - 1957年12月30日)は、富山県射水郡(現在の氷見市)出身で友綱部屋に所属した大相撲力士。本名は本川 竹松。身長179cm、体重105kg。最高位は関脇

来歴

子供の頃から土地相撲で活躍したが、1902年に役所に行って海軍兵を志願した時に、体格と50貫の大石を持ち上げるのを見た郡長から力士を勧められ、板垣退助に見出されて入門した。黒瀬川の名は板垣が命名した。1903年5月初土俵、1908年5月十両、1909年6月に入幕した。均整の取れた体格に色白の美男で人気があった。1913年1月大関駒ヶ嶽と預かり、横綱常陸山と引分など4勝1敗3分2預で翌場所関脇に昇進。最初は単調で勝ち味が遅かったが、のちに変化と速さが加わって組んでも離れても良い取り口に変わり、大物食いとして活躍した。1917年5月にも関脇に昇進したが、それ以降衰え幕内下位での土俵が多くなった。1922年1月引退し、年寄谷川を襲名。長く監事、理事を務めた。

1945年廃業し、1957年死去、72歳没。

年譜

主な成績

  • 幕内戦績:96勝109敗19分5預31休(26場所)
  • 金星:1個(1917年1月場所、西ノ海から)

場所別成績

さらに見る 春場所, 夏場所 ...
  • 1912年1月場所の1休は相手力士の休場による。
  • 幕下以下の地位は小島貞二コレクションの番付実物画像による。また当時の幕下以下の星取や勝敗数等の記録については2024年現在相撲レファレンス等のデータベースに登録がないため、幕下以下の勝敗数等は暫定的に対十両戦の分のみを示す。

年寄変遷

  • 谷川 1922年1月 - 1945年11月

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads