トップQs
タイムライン
チャット
視点

1909年の相撲

ウィキペディアから

Remove ads

1909年の相撲(1909ねんのすもう)は、1909年相撲関係のできごとについて述べる。

1908年-1909年-1910年

できごと

  • 東京相撲の常設興行場所として両国国技館が完成、6月場所から同場所で興行が行われるようになる。更に、この場所から初めて成績優秀者に対する公式な表彰が始まる。幕内取組の総勝星が多い片屋に優勝旗が授与され、片屋の関脇以下の最優秀力士が旗手となった。また、東西通じての最優秀力士には時事新報社から写真額が寄贈された[注釈 1]
  • 2月1日、両国国技館開設にあわせて、申合規約を追加改正した[1]
  • 7月25日、佐多愛彦の提唱により、大阪・浜寺公園海水浴場で初の学生相撲大会(大阪毎日新聞主催)が開かれた。

台覧相撲

5月27日、水交社にて海軍記念日の祝賀宴に皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)が行啓、余興として相撲が披露された[2]

本場所など

  • 1月場所(東京相撲)[3]
    • 興行場所:東両国元町
    • 1月7日より晴天10日間興行
  • 1月場所(大阪相撲)[2]
    • 興行場所:難波新川土橋西詰
    • 晴天10日間興行
  • 5月場所(大阪相撲)[4]
    • 興行場所:難波新川土橋西詰
    • 晴天10日間興行
  • 6月場所(東京相撲)[5]
    • 興行場所:東両国元町
    • 6月5日より10日間興行
    • 東西対抗は89対59で東方勝利、旗手は高見山酉之助。個人優勝も高見山。
  • 6月場所(三都合併相撲)[6]
    • 興行場所:四条磧
    • 6月20日より晴天7日間興行

その他相撲披露

  • 6月2日 - 両国国技館開館式にあわせて幕内取組を披露[7]

誕生

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads