トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒田原駅
栃木県那須郡那須町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
黒田原駅(くろだはらえき)は、栃木県那須郡那須町大字寺子丙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
歴史
- 1891年(明治24年)9月1日:日本鉄道の駅として開業[2]。
- 開業当初は東北本線のルートが異なっており、現在の那須町役場がある位置に駅が設けられていた。当時の駅舎は那須町の民俗資料館として利用されていたが2000年に老朽化で解体され現存しない。
- 1906年(明治39年)11月1日:鉄道国有法により国有化[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により東北本線の所属となる。
- 1918年(大正7年)9月23日:当駅から那須湯本を結ぶ那須電気鉄道が計画され、1925年(大正14年)に着工。完成することなく1938年(昭和13年)7月19日に鉄道敷設免許取消。
- 1920年(大正9年)
- 1960年(昭和35年)11月26日:構内に跨線橋を設置し、供用開始[4]。
- 1975年(昭和50年)4月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1985年(昭和60年)3月13日:急行「まつしま・ざおう」の廃止により定期優等列車の停車が無くなる。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道の駅となる[2]。
- 2008年(平成20年)1月31日:出札窓口の営業が終了。
Remove ads
駅構造
- 単式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎とホームは跨線橋で繋がっている。
- 現1番線のホームはかつて島式ホームだったが、現在は北側の線路が撤去されるとともにホームもフェンスで封鎖されている。
- 宇都宮統括センター(黒磯駅)管理の業務委託駅(JR東日本ステーションサービス受託)。早朝及び夜間は無人となる。自動券売機・乗車駅証明書発行機が設置されている。
- 大宮支社管轄の有人駅としては最北端に位置する。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2021年10月)
- ホーム(2021年10月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は328人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 那須町役場
- 那須塩原警察署黒田原第二駐在所
- 黒田原郵便局
- 黒田原神社
- 余笹川
- 茨城県道・栃木県道28号大子那須線
- 栃木県道211号豊原高久線
- 栃木県道143号黒田原停車場線
- 那須町民俗資料館
- 那須町立図書館
- 那須町立黒田原小学校
- 那須町立那須中央中学校
- 足利銀行黒田原支店
バス路線
その他
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads