トップQs
タイムライン
チャット
視点
1959年の南海ホークス
ウィキペディアから
Remove ads
1959年の南海ホークスでは、1959年の南海ホークスの動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の14年目のシーズンであり、4年ぶり7度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである。
概要
過去3年間優勝から遠ざかる鶴岡監督はチームにユニフォームの変更を打診。それまでのシンプルユニフォームに代えて、この年登場の新ユニフォームは肩から袖にかけて太いラインが入るものになり、さらに帽子の「NHマーク」とビジター用の「NANKAI」ロゴもこの年から一新された。チームは5月以降西鉄や大毎など他球団を突き放し、7月初め時点まで大毎に7ゲーム差を付け一度は優勝秒読みと言われた。しかし、投打ともに息切れした8月になると大毎が首位を奪還。一進一退の攻防が続いたが大毎の主力選手にアクシデントが続いた8月後半以降は首位を奪回し、杉浦忠や野村克也といった若いバッテリーの活躍もあり優勝を達成。投手陣は杉浦の38勝を筆頭に祓川正敏を含め4人が2桁勝利を挙げる活躍で、チーム防御率は2.44とリーグ1位。打撃陣は大毎の114本塁打と24本差の90本にとどまったが、打率はリーグ唯一の2割6分台をマーク。この年の日本シリーズは巨人と4年ぶりの対戦となり、巨人相手に4連勝を飾り5回目の日本シリーズ挑戦で初の日本一を果たし、鶴岡監督の悲願である打倒巨人がようやく実現した。優勝後、日本で初めてのビールかけが南海ナインの手によって行われた。前述の新ユニフォームで初の日本一に輝いたこともあり、このデザインは1968年まで10年間使用され強い南海の象徴となった。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 遊 | 広瀬叔功 |
---|---|---|
2 | 三 | 半田春夫 |
3 | 右 | 杉山光平 |
4 | 左 | 穴吹義雄 |
5 | 捕 | 野村克也 |
6 | 二 | 岡本伊三美 |
7 | 中 | 大沢昌芳 |
8 | 一 | 寺田陽介 |
9 | 投 | 杉浦忠 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 南海ホークス | 88 | 42 | 4 | .677 | 優勝 |
2位 | 毎日大映オリオンズ | 82 | 48 | 6 | .631 | 6.0 |
3位 | 東映フライヤーズ | 67 | 63 | 5 | .515 | 21.0 |
4位 | 西鉄ライオンズ | 66 | 64 | 14 | .508 | 22.0 |
5位 | 阪急ブレーブス | 48 | 82 | 4 | .369 | 40.0 |
6位 | 近鉄バファロー | 39 | 91 | 3 | .300 | 49.0 |
日本シリーズ
Remove ads
オールスターゲーム1959
→詳細は「1959年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- 選出選手及びスタッフ
- 太字はファン投票による選出。▲は出場辞退選手発生による補充選手。
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads