トップQs
タイムライン
チャット
視点
1959年の日本シリーズ
ウィキペディアから
Remove ads
1959年の日本シリーズ(1959ねんのにっぽんシリーズ、1959ねんのにほんシリーズ)は、1959年10月24日から10月29日まで行われた第10回プロ野球日本選手権シリーズである。当時のセントラル・リーグ新記録となる5連覇を飾った水原円裕監督率いる読売ジャイアンツ(巨人)とパシフィック・リーグを1955年以来4年ぶりに制した鶴岡一人監督率いる南海ホークス(南海)による4年ぶり、通算5回目の対戦となった。
Remove ads
概要
朝日新聞のプロ野球担当記者3人によるシリーズ予想記事(10月22日付)では、2人が南海優勝を予想(勝敗はそれぞれ4-1、4-2。残る1名は4-3で巨人。記事の見出しは「結論的には南海?」)。読売新聞の展望記事(10月22日付)は「しいていえば投打ともに南海やや有利だが、三遊間の(引用者注:守備の)差がこれを割り引いて互角というところか」と記し、互角に近いながらもやや南海有利という見方であった。
ただ、監督の鶴岡は、これまで日本シリーズで巨人に敗れ続けているが、戦力の充実ぶりなどから、この年だけは負ける気がしなかったと、自著で振り返っている[1]。
日本シリーズでストレート4連勝完全優勝を決めたのはこの南海が史上初。引き分けを挟んでの4勝負けなしというのを含めると、1957年の西鉄ライオンズが1引き分けを挟みながら4勝負けなしを達成して以来2チーム目の偉業となった。
負けた巨人はこれで1956年(西鉄戦)以来4年連続してシリーズ敗退を喫し、1958年(西鉄戦 この時は3連勝した後に4連敗を喫した)からシリーズ8連敗となった。とりわけこのシリーズでは史上初のストレート4連敗(1957年は1つ引き分けを挟む)であった[2]。
初めて南海が日本シリーズで巨人と対戦してから8年、5回目の挑戦で勝ち取った日本一に大阪市民は熱狂、シリーズ終了翌々日の10月31日に秋晴れの下でおこなわれた大阪市内の優勝パレードには沿道に20万人が集まり、「御堂筋パレード」と呼ばれた[3][注 1][注 2]。
Remove ads
試合結果
要約
視点
第1戦
第1戦の先発投手について、南海はエースの杉浦忠であったが、巨人はエースの藤田元司でなく義原武敏であったことが、着目される[6](藤田がシリーズ開幕直前に足に打球を受けた影響への不安があったという[3])。南海は、1回に、この義原や途中から登板の別所毅彦を攻めて5点を挙げ、その後、一時は7点差をつけた。
杉浦は7回に指のマメをつぶしたといい、8回を3失点で降板した[1]。巨人は、杉浦降板後の9回に4点を返して追い上げたが、チャンスで最後は、代打十時啓視が倒れた。
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第2戦
巨人は、1回に長嶋茂雄の2ラン本塁打で先制したが、2回に藤田のスクイズが失敗に終わって、試合の流れが変わったとみられる[6]。南海は、4回に巨人先発投手の藤田に対して4安打1四球を集めて4点をあげて逆転し、6回にも2点を奪った。5回から登板の杉浦が、1失点で最後まで投げ切って、チーム、杉浦ともに連勝となった。
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第3戦
後楽園球場に舞台を移しての第3戦は、中堅手として途中出場の大沢昌芳による攻守が注目されている。特に、2-2の同点で迎えた9回裏の巨人の攻撃における森昌彦の左中間寄りの浅いライナーを、前進守備で捕り、タッグアップから本塁に向かった三塁走者広岡達朗も刺して、サヨナラ負けのピンチを脱したという場面があげられる[6]。このプレーは打者が左打者にもかかわらず左中間の浅い位置に守備位置を取った大沢の好判断によるものだった[7]。一方、走者の広岡は、スライディングも体当たりもせずに刺された形となり(広岡が捕手野村にタッチされたのは本塁3メートルくらい手前で、スライディングや体当たりもできなかったとも言えるが[8])、ファイトという面から批判的な意見も出され、シリーズ終了直後の南海側の座談会でも同様な話がなされている[6]。
9回の杉浦は、鶴岡監督の目には、同点に追いつかれた上にピンチを迎えて自信を失い、自分から交代を申し出そうな状態であったが、鶴岡は、杉浦に運命を託し、それを杉浦に伝えるため、他の選手のお守りを一つマウンドに持たせたという[5]。
南海は、10回表、寺田陽介の適時二塁打で勝ち越し、先発投手の杉浦が10回を142球完投勝利で3連勝となり、日本一に王手をかけた。
公式記録関係(日本野球機構ページ)
第4戦
雨天のため1日順延して行われた第4戦、巨人藤田、南海杉浦がともに連続先発(鶴岡監督は、雨天順延になったため、杉浦先発としたという[1])。南海は3回、杉山の適時二塁打で先制、7回に巨人遊撃手広岡の適時失策と森下整鎮の犠飛で計2点を追加した。4連投の杉浦は、巨人打線を完封し、MVPに選出となった。杉浦は「一人になって泣きたい」の文句を残した[9]。
公式記録関係(日本野球機構ページ)
Remove ads
表彰選手
テレビ・ラジオ中継
要約
視点
テレビ中継
- 第1戦:10月24日
- 第2戦:10月25日
- 第3戦:10月27日
- 第4戦:10月29日
- 日本テレビ・NETテレビ 実況:越智正典 解説:楠安夫、南村侑広 ゲスト解説:三原脩、宇野光雄
この年の日本シリーズは後楽園球場の日本シリーズが日本テレビ以外の民放テレビ局で中継放送された初めてのシリーズである[10]。この年の2月27日、毎日放送は南海球団と大阪球場開催試合独占中継契約を結んだ[11]。ところが日本テレビは1957年の西鉄・巨人戦以来続いてきたシリーズ全試合中継(テレビ西日本からのネット受けを含む)をこの年も目論んで、大阪球場にカメラを持ち込み南海ホームゲームをも自社中継しようと企てた。当然毎日側との係争が生起したが、妥協案が成立し、大阪球場開催試合は毎日放送の中継によみうりテレビも制作協力させ、毎日放送系列3局(NET・MBS・九州朝日放送)に加え日本テレビ系列22局も同一画面で中継することになった。一方、後楽園での開催試合については制作局は日本テレビのみとしたものの、日本テレビ系のみならず毎日放送系列3局でも日本テレビが制作した画面で同一中継を行うことになったのであった[10]。
ラジオ中継
- 第1戦:10月24日
- 第2戦:10月25日
- 第3戦:10月27日
- 第4戦:10月29日
Remove ads
参考文献
- 鶴岡一人『御堂筋の凱歌―栄光と血涙のプロ野球史』ベースボール・マガジン社、1983年。ISBN 978-4583023465。
- 鶴岡一人、他『私の履歴書 プロ野球伝説の名将』日本経済新聞出版社、2007年。ISBN 978-4-532-19386-7。
- ベースボールマガジン社『南海ホークス栄光の歴史―1938ー1988』ベースボールマガジン社、2012年。ISBN 978-4583618876。
- ベースボールマガジン社『日本プロ野球80年史』ベースボールマガジン社、2014年。ISBN 978-4583106687。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads