トップQs
タイムライン
チャット
視点
1983年の近鉄バファローズ
ウィキペディアから
Remove ads
1983年の近鉄バファローズ(1983ねんのきんてつバファローズ)では、1983年の近鉄バファローズの動向をまとめる。
この年の近鉄バファローズは、関口清治監督の2年目のシーズンである。また、日本生命球場をメインの本拠地とした最後のシーズンである。
概要
この年からパ・リーグは11年ぶりに1シーズン制に戻ったが、2位とのゲーム差が5ゲームある場合はプレーオフを開催のルールが盛り込まれた。関口監督の1年目を3位で終えたチームは優勝候補にあげられたが、前年優勝の西武が開幕から独走すると阪急や日本ハムなどが追いかける展開が続いた。打撃陣ではこの年から大石大二郎が1番を打ち、栗橋茂や羽田耕一もそれなりの成績を収めたが前年限りで引退した佐々木恭介の穴を埋めることはできなかった。投手陣ではV2メンバーの鈴木啓示・柳田豊がローテーションを守って奮闘し、谷宏明も台頭するなど明るい話題はあったがベテランの太田幸司が巨人へ、井本隆がヤクルトへそれぞれトレードで移籍した影響もあり先発陣も弱体化し、チーム防御率が4.49のリーグ4位に転落。投打ともに誤算の続いたチームは8月以降南海を抜き4位に浮上するのがやっとで、最終的に西武に29ゲーム以上、2位の阪急に12ゲームも付けられ関口監督は責任を取って辞任した。対戦成績では最下位のロッテに16勝6敗4分と大きく勝ち越したが、逆に優勝の西武には5勝19敗2分と大きく負け越し西武V2のアシスト役となってしまった。
Remove ads
チーム成績
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 西武ライオンズ | 86 | 40 | 4 | .683 | 優勝 |
2位 | 阪急ブレーブス | 67 | 55 | 8 | .549 | 17.0 |
3位 | 日本ハムファイターズ | 64 | 59 | 7 | .520 | 20.5 |
4位 | 近鉄バファローズ | 52 | 65 | 13 | .444 | 29.5 |
5位 | 南海ホークス | 52 | 69 | 9 | .430 | 31.5 |
6位 | ロッテオリオンズ | 43 | 76 | 11 | .361 | 39.5 |
Remove ads
オールスターゲーム1983
→詳細は「1983年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- 取り消し線は出場辞退した選手
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1983年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads