トップQs
タイムライン
チャット
視点

小野和義

ウィキペディアから

小野和義
Remove ads

小野 和義(おの かずよし、1965年11月13日 - )は、栃木県宇都宮市出身の元プロ野球選手投手、左投左打)・コーチ

概要 斗山ベアーズ 二軍投手コーチ #91, 基本情報 ...
Remove ads

経歴

要約
視点

プロ入り前

創価高等学校時代は大型左腕投手として江夏二世の声があった。2年生時の1982年秋季東京大会では準決勝に進むが、桜美林高に惜敗。翌1983年夏の全国高校野球選手権西東京大会では、準決勝で明大中野高武田一浩に投げ勝ち、決勝でも帝京大高を降し、第65回全国高等学校野球選手権大会への出場を決める。大会では1回戦で東山高に敗退した。

1983年度ドラフト会議にて3球団競合の末に近鉄バファローズから1巡目指名を受け、入団。

近鉄時代

1984年の高卒1年目には、ベテランの鈴木啓示から「ワシを見つけて早速挨拶に来てくれた。声も大きいし、ハキハキしとる。ワシら年寄りにも臆せずに、いい目付きしとる。入団のときに“記録破りが僕の夢”といった小野君のことば、頼もしいやないか」とその素質を認められる。鈴木の小野への入れ込み様は、キャンプインの空港からの移動も、わざわざルーキーたちのいるバスに乗り込み、小野の隣に座りプロの心構えを説くほどであった[1]。1年目から24試合に登板。プロ初勝利、初セーブも記録した[1]。ちなみに、このセーブは、鈴木が307勝目を手にした試合であり、鈴木は「小野ヤン、ありがとう」と感謝を口にした。2勝3敗1セーブ、防御率5.29という成績だったが、自ら希望して、わずか1年で退寮している[1]

1986年、春のキャンプで近鉄が提携していたブリュワーズの投手コーチから教わったチェンジアップをマスターし、これが飛躍のきっかけとなる[1]。開幕から近鉄の2連敗で迎えた第3戦(藤井寺)では1点のリードを守り抜き、2失点の完投勝利。その後は必ずしも安定した投球でなかったが、以降3連勝、6月5日の阪急戦(日生)からは5連勝、7月3日の日本ハム戦(後楽園)では救援のマウンドながら勝利投手となり、両リーグ一番乗りで10勝に到達した。前半戦だけでプロ初完封を含む12勝を挙げ、同年のオールスターに出場した。だが、後半戦に入ると疲労もあり、急失速し、最終的にはリーグ最多の自責点、被本塁打を喫する。防御率5.02はリーグ最下位。それでも自己最多の14勝で、先発ローテーションの一角を不動のものとした[2]

1987年オールスターゲーム第2戦に出場、3イニングを無失点、3奪三振の好投で優秀選手賞を受賞した。前年に続き2年連続でリーグ最多の被本塁打を喫するも、11勝を挙げる[2]

1988年、2連勝で優勝が決まるロッテとの最終戦ダブルヘッダー(10.19)の第1戦に先発、7回3失点と踏ん張って、逆転勝ちにつなげた。同年は10勝を挙げる[2]

1989年、12勝を挙げ、2年連続リーグ4位の防御率3.39でリーグ優勝に貢献[2]。しかしシーズン終盤に肘を故障し、優勝決定時は出場選手登録を外れる[3]。同年の読売ジャイアンツとの日本シリーズでは第4戦に先発するが6回に打ち込まれ降板、敗戦投手となった。シーズン終了後には左肘の手術を受ける[2]

1990年は故障のため僅か3勝に終わった。

1991年に12勝を挙げ、カムバック賞を受賞[4]

1992年は開幕投手を任されたものの左肩痛を発症しシーズン未勝利に終わる。

1993年にはかつて世話になった鈴木啓示が監督として就任するが、立花龍司コンディショニングコーチと取り組んでいた調整方法を巡って確執が生じ[1]、その影響で同年限りで自由契約となり西武ライオンズへ移籍。

西武時代

1994年には豪快なフォームで遅いボールを投げる技術を身につけ貴重な先発左腕として復活、7勝を挙げる。同年の読売ジャイアンツとの日本シリーズでは第3戦に先発、8回を1失点と好投するが勝ち負けはつかなかった。

1995年も7勝を記録する。

1996年は再び故障に苦しみ未勝利に終わる。

1997年の開幕直後に金村義明との交換トレードで中日ドラゴンズに移籍する。

中日時代

8試合に登板したが勝ち星なく、故障も癒えなく二軍での登板もままならなかった、オフに現役を引退[2]

引退後

1998年から2001年までは古巣・近鉄の一軍投手コーチ、2002年から2003年までは二軍投手コーチ、2004年は再び一軍投手コーチを務めた。1998年と1999年は2年連続チーム防御率リーグ最下位、2001年のチームは優勝したが、チーム防御率4.98は12球団ワーストを記録し翌年二軍投手コーチに配置転換になっている。

2005年からは新球団・東北楽天ゴールデンイーグルスの一軍投手コーチに就任したが、チーム防御率が5.67と12球団最下位に低迷。

2006年からは同球団の二軍投手コーチとなった。

2007年9月22日に翌年の契約を結ばないことが発表された[5]

2008年からは西武時代同僚だった渡辺久信の要請で[6]埼玉西武ライオンズの一軍投手コーチに就任。

2009年はリーグワーストとなるサヨナラ負けを14回記録するなど中継ぎ陣が低迷、救援防御率は4.15、5.31と2年連続でリーグ最下位となった。他のパ・リーグ5球団はいずれも400個代の四球数だったが、西武だけは両リーグ最多の550四球を献上しBクラスに終わった一因だった[7]

2010年は同球団の二軍投手コーチ、2011年は再び一軍投手コーチになるも、同年11月7日に翌年のコーチ契約を更新しないと発表された[8]

2012年からは同球団の編成部プロ担当としてフロント入りし[9]2019年から一軍投手コーチとして現場に復帰。「ケツをたたきまくります。昭和でいきますよ」と述べ、若手投手陣に厳しく接する方針を示したが[10]、リーグ連覇は達成したものの、チーム防御率は前年の4.24から4.35に悪化し、リーグ最下位(12球団中11位)に終わり、就任会見で投手陣の課題を問われると「明確に課題が出たのは、フォアボールの数。そこさえクリアできれば、おのずと成績は上がる」と即答したが[11]、四球数は506から509に増え、CSでは4戦32失点、防御率7.25と投手陣が低迷したため4連敗でCSで敗退となり、試合終了後に翌年のコーチ契約を結ばないと発表された[12]今井達也が6月11日の巨人戦で発熱で登板を回避した際は「本来あってはいけないこと。6連戦の頭からなにを考えているのか。自己管理がなっていない」とげきを飛ばした[13]

2020年からは再度球団本部チーム統括部編成グループプロ担当に就くと発表された[14]

2025年から韓国プロ野球斗山ベアーズの二軍投手コーチに就任した[15]

Remove ads

選手としての特徴

スリークォーターから投げる140km/h台中後半のストレートチェンジアップフォーク(スプリットフィンガード・ファストボール)、カーブスライダーを武器にしていた。

詳細情報

年度別投手成績

さらに見る 年 度, 球団 ...
  • 各年度の太字はリーグ最高

表彰

記録

初記録
節目の記録
その他の記録

背番号

  • 26(1984年 - 1993年)
  • 24(1994年 - 1997年途中)
  • 18(1997年途中 - 同年終了)
  • 74(1998年 - 2007年)
  • 80(2008年 - 2011年)
  • 88(2019年)
  • 91(2025年 - )

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads