トップQs
タイムライン
チャット
視点

1988年の全日本ロードレース選手権

ウィキペディアから

Remove ads

1988年の全日本ロードレース選手権 (1988ねん の ぜんにほんロードレースせんしゅけん) は、1988年昭和63年)3月13日鈴鹿BIG2&4レースで開幕し、同年10月30日MFJグランプリ (筑波)で閉幕した全15戦(500ccは11戦)による1988年シーズンの全日本ロードレース選手権である。

1988年の全日本ロードレース選手権
前年: 1987 翌年: 1989

500ccクラスチャンピオンは藤原儀彦ラッキーストライク・ヤマハ)が獲得[1]、250ccクラスのチャンピオンは本間利彦UCCヤマハ)が獲得した。

1988年シーズン

WGP500にフル参戦していた平忠彦が本年は国内に復帰し、ヤマハ・YZR500の開発を担当しながらWGPと全日本500にスポット参戦する体制をヤマハが発表し、前年チャンピオンとなった藤原儀彦が正式にヤマハワークスに加入、500ccクラス連覇を目指す[2]。藤原は平とともに全日本とのスケジュールの重ならない8月にヨーロッパでのWGP500へスポット参戦も予定された。

ホンダワークス (HRC)は参戦体制を一新し、前年ジュニアクラス250ccに参戦していた国際A級ルーキーの伊藤真一と新たに契約、最新スペックのNSR500で最高峰クラスにフル参戦させる。モリワキ宮城光もHRC契約となり、伊藤と宮城の2人体制で500ccを戦う。昨年まで4シーズンHRCを背負ってきた木下恵司は、この年からプライベーターとしてRS500Rで参戦する。

スズキはRGV-Γでの2シーズン目を迎え、「Schick ADVANTAGEスズキ・レーシングチーム」を組織。そのエースとしてこれまでヨシムラ・スズキの4ストロークマシンでTT F1やデイトナ200で好成績を残してきた辻本聡を500ccクラスにコンバートさせた。しかし開幕戦の予選で辻本が脚の骨折を負ったため、急遽モリワキの樋渡治を獲得。樋渡はベテラン水谷勝とともにRGV-Γの車両開発も担う。

シーズン中にもライダーの往来があり、1960年代後半より国内ロードレースやマシン開発に長く貢献し、スズキ・ヤマハで活躍した河崎裕之が第4戦鈴鹿大会で、カワサキ清原明彦が第10戦鈴鹿大会でともに引退セレモニーを行い[3]、現役生活を終えたシーズンとなった。

Remove ads

スケジュールおよび勝者

さらに見る 戦, 決勝日 ...
  • 第11戦西仙台大会のTT F-3クラスは豪雨でレース中断、霧と日没のため再スタートができず、中断時点の順位でハーフポイントが付与された。
Remove ads

シリーズポイントランキング

さらに見る 順位, 1位 ...
  • 最終戦MFJ-GPでは、特別ポイントとして入賞者に従来のポイント+3ポイントが与えられる。

500cc

さらに見る 順位, No. ...
  • 太字ポールポジション
  • 第1戦鈴鹿2&4でゼッケンNo.18平忠彦は2位でチェッカーを受けたが、ジャンプスタートと判定され1分加算のタイムペナルティを課された。
  • 伊藤真一は主にゼッケンNo.20で出走したが、No.22で参戦したレースもあった。

250cc

さらに見る 順位, No. ...
  • 太字ポールポジション
  • ※250ccクラスでの田口益充は、固定ゼッケンではなく毎戦違うNo.で出走した。

125cc

さらに見る 順位, No. ...

TT F1

さらに見る 順位, No. ...

TT F3

さらに見る 順位, No. ...
  • 太字ポールポジション
  • 第11戦 (8月14日決勝レース) の仙台ハイランド大会は3周目に豪雨となりレース中断。再開されなかったため2周終了時の通過順位に対してハーフポイントが与えられた。

ジュニア区分

さらに見る ライセンス, クラス ...
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads