トップQs
タイムライン
チャット
視点
1996年のロードレース世界選手権
ウィキペディアから
Remove ads
1996年のロードレース世界選手権は、FIMロードレース世界選手権の第48回大会である。
| 1996年の FIMロードレース世界選手権 |
|||
| 前年: | 1995 | 翌年: | 1997 |

シーズンの概要
ホンダのミック・ドゥーハンの500ccクラス支配はまだ続いており、この年も8勝を挙げて3年連続となるタイトルを獲得した。そんな中でもドゥーハンのレプソル・ホンダチームのチームメイトであるアレックス・クリビーレは、オーストリアとチェコと2度にわたってドゥーハンを破って勝利を挙げた。また、この年カネモト・ホンダチームに移籍したルカ・カダローラも3年連続となるシーズン2勝を挙げた。その一方、ダリル・ビーティーがシーズン前のクラッシュで頭部に深刻なダメージを負ってしまい、スズキのシーズン制覇の望みは潰えてしまう。ビーティーは一度は復帰したが、スペイン、そして2レース後のフランスと立て続けにクラッシュし、事実上レーサーとしてのキャリアに終止符を打つことになった。ロリス・カピロッシは、クリビーレが最終ラップにチームメイトのドゥーハンを巻き添えにクラッシュしたオーストラリアGPで、500ccクラス初勝利を挙げた。
エルフ・チームはスイスオート社製のサイドカー用V4エンジンをROCのフレームに搭載した新型マシンをデビューさせた。このマシンは時折速さを見せたが信頼性がなく、目立った成績を残せなかった。一方、ホンダもプライベーター用にコストを抑えたVツインエンジンのNSR500Vを翌年から市販することを発表し、実戦での開発をスタートさせた。
250ccクラスではアプリリアのマックス・ビアッジが3年連続クラスチャンピオンとなり、125ccクラスでもホンダの青木治親が2年連続タイトルを獲得した。この年、500ccクラスの阿部典史、250ccクラスのオリビエ・ジャック、そして125ccクラスのバレンティーノ・ロッシがグランプリ初勝利を挙げた。
Remove ads
GP
さらに見る ラウンド, GP ...
| ラウンド | GP | サーキット | 125ccクラス優勝 | 250ccクラス優勝 | 500ccクラス優勝 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | シャー・アラム | ||||
| 2 | セントゥール | ||||
| 3 | 鈴鹿 | ||||
| 4 | ヘレス | ||||
| 5 | ムジェロ | ||||
| 6 | ポール・リカール | ||||
| 7 | アッセン | ||||
| 8 | ニュルブルクリンク | ||||
| 9 | ドニントン | ||||
| 10 | エステルライヒリンク | ||||
| 11 | ブルノ | ||||
| 12 | イモラ | イモラ | |||
| 13 | カタロニア | ||||
| 14 | リオデジャネイロ | ||||
| 15 | イースタン・クリーク |
閉じる
Remove ads
最終成績
500ccクラス順位
さらに見る 順位, ライダー ...
|
太字:ポールポジション |
閉じる
250ccクラス順位
さらに見る 順位, ライダー ...
|
太字:ポールポジション |
閉じる
125ccクラス順位[1]
さらに見る 順位, ライダー ...
|
太字:ポールポジション |
閉じる
Remove ads
エントリーリスト
500ccクラス
さらに見る 車番, ライダー ...
|
|
閉じる
Remove ads
参照
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
Remove ads
