トップQs
タイムライン
チャット
視点

2000メートル障害

ウィキペディアから

Remove ads

2000メートル障害(2000メートルしょうがい)は、陸上競技障害物競走の一種で、障害と水壕を通過しながら2000メートルを走るタイムを競う。一般的に2000mSCと表示され、この「SC」とは「スティープルチェイス」の略である。

基本的に障害物の高さは3000メートル障害と同様で、男子が91.4cm、女子が76.2cm、マスターズは男女共に76.2cmとされている。 コースは外水壕(1周421m)の場合、1500mのスタート付近からスタートし、4周と361mを走る。2000mの間に障害の数は、障害が計18回、水壕が計5回。

主に日本ではマスターズ陸上全国高等学校陸上競技選抜大会等の一部の大会で実施されている。世界陸連日本陸連から世界記録、日本記録共に非公認記録であるが、U18記録はともに公認されている[1][2]。U20は、日本陸連では男子の記録のみ公認されている[3]。因みに、3000メートル障害は、世界陸連ではU18記録は非公認記録である。

Remove ads

各種最高記録

さらに見る 記録, タイム ...
さらに見る 記録, タイム ...
Remove ads

日本最高記録

高校歴代10傑

さらに見る タイム, 名前 ...
さらに見る タイム, 名前 ...

マスターズ陸上における記録

さらに見る クラス, タイム ...
さらに見る クラス, タイム ...
Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads