トップQs
タイムライン
チャット
視点
第83回天皇杯全日本サッカー選手権大会
2003年-2004年に開催された第83回サッカー天皇杯 ウィキペディアから
Remove ads
第83回天皇杯全日本サッカー選手権大会(だい83かい てんのうはいぜんにほんサッカーせんしゅけんたいかい)は、2003年(平成15年)11月30日から2004年(平成16年)1月1日まで開催された天皇杯全日本サッカー選手権大会である。
概要
- この大会では、市立船橋高校が3回戦まで勝ち進み、当時のJリーグ ディビジョン1王者である横浜F・マリノス相手にPK戦までもつれ込む大健闘を見せた(詳細後述)。
- なお、2種(全日本ユース)王者優勝者への出場権はこの大会が最後となった。
スケジュール
出場チーム
要約
視点
J1リーグ
J2リーグ
JFL
大学
2種
- 市立船橋高校(2回目)
都道府県代表
|
|
|
|
試合
要約
視点
1回戦
- 阪南大学 2 - 0 紀北蹴球団
- 市立船橋高校 1 - 0 ザスパ草津
- 金沢SC 4 - 1 山口教員団
- サンフレッチェ広島 1v - 0 関西学院大学
- 大宮アルディージャ 5 - 0 松阪大学
- 栃木SC 5 - 2 青森山田高校
- アビスパ福岡 7 - 0 東海大学
- マルヤス工業 1 - 0 吉備国際大学
- 沖縄かりゆしFC 1 - 0 サガン鳥栖
- アローズ北陸 3 - 2 道都大学
- コンサドーレ札幌 8 - 0 尽誠学園高校
- 静岡産業大学 4 - 2 野洲高校
- モンテディオ山形 4v - 3 岐阜工業高校
- 立命館大学 4 - 1 鶴岡東高校
- Honda FC 5 - 0 韮崎アストロス
- 筑波大学 5 - 0 松商学園高校
- 大塚製薬 5 - 0 石見FC
- TDK 3 - 1 アルエット熊本
- 川崎フロンターレ 2 - 0 順天堂大学
- 国見高校 4 - 0 三洋電機徳島
- 水戸ホーリーホック 1v - 0 サンフレッチェ広島ユース
- SC鳥取 1 - 0 日本文理大学
- 湘南ベルマーレ 6 - 1 天理大学
- 愛媛FC 4 - 1 JAPANサッカーカレッジ
- 横浜FC 8 - 1 ノーザンピークス郡山
- 福岡教育大学 1 - 1(PK 6-5) ソニー仙台
- ヴァンフォーレ甲府 3 - 0 福井工業大学
- 桃山学院大学 6 - 1 サン宮崎FC
- アルビレックス新潟 5- 0 ヴォルカ鹿児島
- 高知大学 3 - 1 盛岡ゼブラ
- ホンダルミノッソ狭山 1v - 0 駒澤大学
- 佐川急便東京 4 - 0 九州INAX
2回戦
- 市立船橋高校 1 - 0 阪南大学
- 川崎フロンターレ 7 - 1 国見高校
- Honda FC 2 - 1 筑波大学
- アビスパ福岡 3 - 0 マルヤス工業
- 横浜FC 5 - 0 福岡教育大学
- アルビレックス新潟 2 - 0 高知大学
- 大宮アルディージャ 4 - 0 栃木SC
- 湘南ベルマーレ 2v - 1 愛媛FC
- 水戸ホーリーホック 4 - 1 SC鳥取
- サンフレッチェ広島 3 - 0金沢SC
- アローズ北陸 2v - 1 沖縄かりゆしFC
- コンサドーレ札幌 3 - 2 静岡産業大学
- モンテディオ山形 6 - 1 立命館大学
- 佐川急便東京 2v - 1 ホンダルミノッソ狭山
- 大塚製薬 6 - 0 TDK
- ヴァンフォーレ甲府 2 - 1 桃山学院大学
3回戦
- 横浜F・マリノス 2 - 2(PK 4-1) 市立船橋高校
- ガンバ大阪 3 - 1 コンサドーレ札幌
- ジュビロ磐田 2 - 0 佐川急便東京
- 東京ヴェルディ1969 2 - 1 ヴァンフォーレ甲府
- セレッソ大阪 4 - 1 アローズ北陸
- 名古屋グランパス 1 - 0横浜FC
- 柏レイソル 1 - 0 大宮アルディージャ
- サンフレッチェ広島 2 - 0 京都パープルサンガ
- 清水エスパルス 2 - 0 水戸ホーリーホック
- 鹿島アントラーズ 3v - 2 アビスパ福岡
- 川崎フロンターレ 3 - 0 大分トリニータ
- アルビレックス新潟 2v - 1 ベガルタ仙台
- ジェフ市原 5 - 0 大塚製薬
- 湘南ベルマーレ 2v - 1 浦和レッズ
- ヴィッセル神戸 3 - 0 モンテディオ山形
- FC東京 2 - 2(PK 6 - 5)[3] Honda FC
横浜F・マリノス対市立船橋高校
J1勢が登場する3回戦の中で最も注目を集めたのが、この年のJ1王者・横浜F・マリノスと高円宮杯全日本ユース(U-18)優勝で出場資格を得た市立船橋高校の対戦であった。高円宮杯王者とは言え、ユース(高校生)チームが社会人クラブ(ザスパ草津)と大学生(阪南大学)相手に勝ち抜いての3回戦進出だけでも快挙と言えた[4] が、さすがにJ1の壁は厚いと予想され、実際試合の立ち上がりで横浜FMに2点を奪われ、一方的な展開となると思われた。
だが、横浜FMの拙攻にも助けられたものの市立船橋はさらなる失点を許さず、逆にカウンターで横浜FMゴール前まで迫るシーンを作り出した。すると69分、フリーキックを得た市立船橋はMF鈴木修人のキックを横浜FMのGK下川健一がキャッチし損なったところに詰めたDF増嶋竜也が蹴り込んで1点を返し、さらには試合終了間際、FWカレン・ロバートのドリブル突破からラストパスを受けたFW田中恒太がゴールを決め同点に追いつく。ところが後半終了間際、市立船橋のDF増嶋がこの日2枚目のイエローカードを受け退場処分となった。
試合は延長戦に突入するが、1人少なくなった市立船橋はVゴール方式の延長戦でも必死のディフェンスで横浜FMの得点を許さず、ついにPK戦にまで持ち込む。PK戦では2本を止められた市立船橋に対し、4人がきっちり決めた横浜FMが勝ち進んだものの、J1のチャンピオンチームを後1歩まで追い込んだ市立船橋の選手達は大いに称賛された[4]。なお、この時出場した市立船橋高校のメンバーのうち、7人までが後にJリーガーとなっている。
この試合は当時NHK BS1で生中継されたほか、J SPORTSが2020年に放送したリバイバル番組『天皇杯 JFA 全日本選手権クラシックス』の第1回放送で取り上げ、この試合に出場した波戸康広とカレン・ロバートが解説を行って放送された[5]。
PK戦 | |||
那須大亮 ![]() ドゥトラ ![]() 河合竜二 ![]() 佐藤一樹 ![]() |
4 – 1 | ![]() ![]() ![]() |
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads