トップQs
タイムライン
チャット
視点

2003年J1・2ndステージ最終節

ウィキペディアから

Remove ads

2003年J1・2ndステージ最終節(2003ねんJ1・セカンドステージさいしゅうせつ)は、2003年平成15年)11月29日に行われた日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)ディビジョン1 (J1) セカンドステージ(後期)第15節のことを指す。本項ではその中で、ステージ優勝の可能性があったジュビロ磐田(磐田)、鹿島アントラーズ(鹿島)、横浜F・マリノス(横浜FM)、ジェフユナイテッド市原(市原)の試合について記す。

第14節までの経緯

要約
視点

この年のJリーグは、それまで「2強」と呼ばれてきた鹿島、磐田のチーム力が低下する一方で、名門と呼ばれながらそれまで2強の陰に隠れてきた横浜FMが岡田武史を監督に招聘していきなり1stステージで優勝。イビチャ・オシムを迎えた市原も力をつけるなど、それまでのチームの上下関係が変化し出していた。

このようにJ1全体が群雄割拠の様相を呈してきたことと、この年からVゴール方式の延長戦が廃止された(J2では2002年に廃止)ことで引分が増えたことが重なって、2ndステージは空前の大混戦になり、残り2節となった第13節終了時点でも、10チームが6ポイント差の中にひしめき合っていた。

さらに見る 順, チーム ...
最終更新は2003年11月16日の試合終了時. 出典: J.LEAGUE Data Site
順位の決定基準: 1) 勝点、2) 得失点差、3) 総得点

11月22日から24日にかけて行われた第14節、首位の磐田がホームでG大阪に逆転勝利し3連勝して優勝に王手(これによりG大阪・名古屋・清水の優勝可能性が消滅)。一方、2位浦和は名古屋にアウェイで大敗し優勝争いから脱落。3位市原はホームで大分トリニータと引き分け、ぎりぎりのところで優勝争いに踏みとどまる。4位鹿島はホームで柏レイソルに、7位横浜FMはアウェイでベガルタ仙台にそれぞれ勝利して優勝の可能性を残し、5位FC東京と6位東京Vの東京ダービーは引分に終わって両チームとも優勝戦線に残れず。優勝可能性は磐田・鹿島・横浜FM・市原の4チームに絞られた。

さらに見る 順, チーム ...
最終更新は2003年11月24日の試合終了時. 出典: J.LEAGUE Data Site
順位の決定基準: 1) 勝点、2) 得失点差、3) 総得点
Remove ads

最終節

要約
視点

4チームが絡む試合は下の3試合である(開始予定時刻はいずれも14:00。左側がホームチームで、太字が優勝の可能性が残っているチーム)。

横浜FMと磐田の直接対決があるため、各チームの様相は以下の通りとなる。

  • 磐田:勝利ならば無条件で優勝、引分でも鹿島が5点差以上で勝たない限り優勝[1]。引分で鹿島が4点差勝利なら総得点で鹿島を上回れば優勝。
  • 鹿島:勝利した上で、磐田が敗れれば優勝。5点差以上の勝利ならば磐田の引分以下で優勝。4点差勝利で磐田が引分なら総得点で磐田を上回れば優勝。
  • 横浜FM:勝利した上で、鹿島が引分以下で、市原に得失点差か総得点で上回られない限り優勝。
  • 市原:勝利した上で、磐田が敗れ(横浜FMの勝利)、鹿島が引分以下で、かつ横浜FMの得失点差か総得点を上回ることが条件。

引分でもほぼ優勝できる磐田が最も優勢で、次いで2位の鹿島が有利と思われていたが、横浜FMにはホーム開催という好条件があった。市原は少なくとも6点差での勝利が求められ、わずかな可能性に賭けることになった[2]。横浜FMと市原は勝点トップで並び、かつ得点と失点でもそれぞれ並ぶ可能性があったが、そのときは第9節の直接対決で勝利している横浜FMの優勝となっていた。磐田と鹿島にも同様の可能性があったが、同カードは第6節で引き分けており、その場合はニュートラルで1試合の優勝決定戦が行われる予定であった。

前半

14時2分に横浜で、1分後に味スタで、さらに1分後に埼スタで試合開始。

試合は序盤から各地で動く。横浜では前半2分、磐田FW前田遼一が横浜FM陣内左サイドで粘ったボールをMFジヴコヴィッチがセンタリング、これをFWグラウが左足であわせて磐田が先制、磐田優位の状況を生み出す[1]。一方、埼スタでは前半6分にMF小笠原満男のボレーシュートが決まって鹿島が先制する[3]

横浜FM 0 - 1 磐田
浦和 0 - 1 鹿島
東京V 0 - 0 市原
さらに見る 順位, チーム ...

前半15分、横浜では横浜FMのGK榎本哲也が磐田のグラウと小競り合い。これが榎本によるグラウへの乱暴行為と認定され、榎本は一発退場。横浜FMは残り75分を10人で臨むことになり、この時点で磐田に圧倒的に有利な状況を生み出した[1]。しかし、この状況が「安心というより、勝たなくてはという気持ちで最終ラインが落ち着きがなく」「かえって固くなった」と柳下正明監督が試合後に語った[4]ように、磐田にとって逆にプレッシャーとなり、思うような攻撃を仕掛けられなくなる状況を生み出してしまい、前半は追加点を挙げられないまま終了する。

一方、味スタでは、市原の思いとは裏腹にホームの東京Vが序盤から攻勢をかけていたが決定機を逃し続け、逆に14分頃からは市原へと試合の流れが傾き、前半18分、MF佐藤勇人のパスを受けて左サイドから抜け出したMF村井慎二がシュート。これが東京VのGK高木義成の脇をかすめて市原が先制する[2]。市原はなおも追加点を狙うが、前半はこのまま終了。

また、埼スタでは32分には鹿島がFW深井正樹のドリブル突破で得たチャンスをMF青木剛がJ初ゴールを決めて1点追加。追撃態勢を整えて前半終了となった[3]

横浜FM 0 - 1 磐田
浦和 0 - 2 鹿島
東京V 0 - 1 市原
さらに見る 順位, チーム ...

後半

後半開始わずか34秒、市原はFW崔龍洙のスルーパスからFWサンドロが決めて2点目を奪う。これで俄然勢いづいた市原は、残り4点を奪いに猛攻に出る[2]

一方、埼スタでは後半開始早々に浦和がPKを獲得。しかし出場停止明けのFWエメルソンがこれを失敗し、差を詰めることが出来ない。しかし、ホームで負けたくない浦和はFW永井雄一郎を追加投入し、3トップで攻勢を強める[3]

横浜では、前半途中から動きの固くなった磐田を横浜FMが見逃さず、後半5分に左コーナーキックからFW久保竜彦がヘディングシュート。一旦は磐田守備陣がこれを止めるが、ディフェンダーのクリアが小さくなったところを詰めていたFWマルキーニョスが頭で押し込み横浜FMが同点に追いつく[1]。同点に追いつかれたまででは磐田有利は変わらないが、磐田と鹿島の勝点が並び、事態は次第に混沌としてくる。

横浜FM 1 - 1 磐田
浦和 0 - 2 鹿島
東京V 0 - 2 市原
さらに見る 順位, チーム ...

事態は各会場でそのまま推移し、埼スタで後半31分、FWエメルソンのシュートのこぼれ球をFW永井が押し込み、浦和が1点差に詰め寄って、最終盤を迎えることになる[3]

横浜FM 1 - 1 磐田
浦和 1 - 2 鹿島
東京V 0 - 2 市原

勝点の状況に変化はなく、このまま終われば磐田が優勝を手にするはずであったが、ここから優勝の行方は一気に転々とすることになる。

後半ロスタイム

横浜での後半ロスタイム、磐田のゴール前に放り込まれたロングボールに、横浜FMのFW久保が磐田のDF山西尊裕と競り合いながらあわせ、これが磐田GK山本浩正の頭上を越え、ゴールに吸い込まれる。その後磐田はFWの中山雅史を投入するも時すでに遅く、磐田の手に掛かっていた優勝が終了間際にこぼれ落ちた[1]

そして横浜の試合が先に終了。埼スタの結果を見守ることになった。

横浜FM 2 - 1 磐田(試合終了)
浦和 1 - 2 鹿島
東京V 0 - 2 市原
さらに見る 順位, チーム ...

ロスタイムに入った埼スタでは鹿島ベンチに「勝てば優勝」の状況が伝えられ、必死に逃げ切りを図るが、後半から攻撃的に出た浦和の圧力に鹿島の体力は消耗していた。ロスタイム、右サイドで鹿島DF大岩剛をかわしたFW永井のクロスにFWエメルソンがダイビングで合わせると、ボールはゴールへと転がっていった。最後の最後で浦和が同点に追いつき、鹿島イレブンが崩れ落ちる。直後に試合終了し、鹿島も後一歩のところで優勝を取り逃してしまった[3]

試合の終わった横浜では、横浜FMのメンバー待つ中、「鹿島同点」の状況が大型スクリーンに映し出され、直後に埼スタの試合終了のホイッスル。横浜の完全優勝が決まり、スタンドとピッチが歓喜にわいた。

横浜FM 2 - 1 磐田(試合終了)
浦和 2 - 2 鹿島(試合終了)
東京V 0 - 2 市原(試合終了)

市原は、追加点こそ挙げられなかったものの勝利により2位に食い込み、磐田が3位、鹿島は4位に終わった。上位3チームは勝点・勝敗とも同一で、1位横浜FMと3位磐田の得失点差の差はわずかに5であった。

さらに見る 昇降, 順位 ...
Remove ads

試合データ

要約
視点

※選手交代は3人まで。また、後半ロスタイムはすべて「89分」の表示。

2003年11月29日
14:04
さらに見る 2 - 2 ...
埼玉スタジアム2002
観客数: 51,195人
主審: 片山義継
浦和レッズ
GK23都築龍太
DF02坪井慶介
DF03ゼリッチ
DF29ニキフォロフ22分に交代退場 22分
MF06山田暢久
MF13鈴木啓太64分に警告 64分
MF19内舘秀樹
MF14平川忠亮
MF08山瀬功治60分に交代退場 60分
FW11田中達也
FW10エメルソン89分に警告 89分
サブメンバー
GK01山岸範宏
DF12三上卓哉
MF20堀之内聖
MF17長谷部誠22分に交代出場 22分
FW09永井雄一郎89分に交代出場 89分
監督
ハンス・オフト
鹿島アントラーズ
GK21曽ヶ端準
DF17内田潤
DF03秋田豊46分に警告 46分
DF04大岩剛79分に警告 79分
DF20池内友彦82分に交代退場 82分82分に警告 82分
MF24青木剛
MF16フェルナンド77分に交代退場 77分
MF08小笠原満男
MF22石川竜也
FW19平瀬智行
FW26深井正樹78分に交代退場 78分
サブメンバー
GK32西部洋平
DF15金古聖司82分に交代出場 82分
MF06本田泰人77分に交代出場 77分
MF25野沢拓也
FW27中島裕希78分に交代出場 78分
監督
トニーニョ・セレーゾ

2003年11月29日
14:02
さらに見る 2 – 1 ...
横浜国際総合競技場
観客数: 43,283人
主審: 吉田寿光
横浜F・マリノス
GK21榎本哲也Red card  15分
DF22中澤佑二
DF03松田直樹47分に警告 47分
DF35河合竜二79分に交代退場 79分
MF07佐藤由紀彦16分に交代退場 16分
MF08遠藤彰弘51分に交代退場 51分
MF26那須大亮
MF05ドゥトラ
MF14奥大介
FW36マルキーニョス
FW09久保竜彦
サブメンバー
GK31下川健一16分に交代出場 16分
DF25小原章吾
MF06上野良治51分に交代出場 51分72分に警告 72分
MF23大橋正博79分に交代出場 79分
FW19安永聡太郎
監督
岡田武史
ジュビロ磐田
GK12山本浩正
DF02鈴木秀人67分に警告 67分
DF05田中誠49分に警告 49分
DF14山西尊裕89分に交代退場 89分
MF04河村崇大
MF23福西崇史
MF06服部年宏
MF15ジヴコヴィッチ76分に交代退場 76分
MF07名波浩9分に警告 9分
FW08グラウ 
FW18前田遼一72分に交代退場 72分
サブメンバー
GK28佐藤洋平
DF03上本大海
MF13川口信男76分に交代出場 76分
FW26西野泰正72分に交代出場 72分
FW09中山雅史89分に交代出場 89分
監督
柳下正明

2003年11月29日
14:03
さらに見る 0 - 2 ...
味の素スタジアム
観客数: 14,006人
主審: 上川徹
東京ヴェルディ1969
GK21高木義成
DF13柳沢将之
DF03ロペス63分に警告 63分
DF23米山篤志Red card  68分
DF06三浦淳宏
MF02山田卓也
MF10ラモン45分に交代退場 45分42分に警告 42分
MF04林健太郎48分に警告 48分
MF25根占真伍66分に交代退場 66分
FW16桜井直人
FW11平本一樹45分に交代退場 45分
サブメンバー
GK01柴崎貴広
MF07田中隼磨66分に交代出場 66分
MF22平野孝45分に交代出場 45分
FW09エムボマ45分に交代出場 45分
FW20飯尾一慶
監督
オズワルド・アルディレス
ジェフユナイテッド市原
GK17櫛野亮
DF32斎藤大輔89分に警告 89分
DF02中西永輔
DF05ミリノビッチ
MF23坂本將貴80分に交代退場 80分
MF06阿部勇樹89分に交代退場 89分
MF14佐藤勇人2分に警告 2分
MF19村井慎二
MF22羽生直剛
FW13サンドロ89分に交代退場 89分
FW10崔龍洙
サブメンバー
GK12立石智紀
DF04茶野隆行89分に交代出場 89分
MF20工藤浩平89分に交代出場 89分
FW18巻誠一郎80分に交代出場 80分
FW16林丈統
監督
イビチャ・オシム

その他

  • 最終節では、年間順位14位の大分トリニータと、勝点差2で年間順位15位のベガルタ仙台の直接対決が組まれ、仙台が勝てば逆転でJ1残留となったことから、こちらにも注目が集まっていた。試合は先制された仙台が終盤追いつくも逆転には至らず、1-1の引分に終わり、大分の残留と仙台の降格が決まった[6]

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads