トップQs
タイムライン
チャット
視点

2006 ワールド・ベースボール・クラシック ベネズエラ代表

ウィキペディアから

Remove ads

2006 ワールド・ベースボール・クラシック ベネズエラ代表(2006 - ベネズエラだいひょう)は、2006年に開催された第1回ワールド・ベースボール・クラシックに出場した、野球ベネズエラ代表チームである。MLBニューヨーク・ヤンキース傘下Adv-A級のタンパ・ヤンキースでコーチを務めるルイス・ソーホーが、代表監督としてチームを率いた。

経緯

ヨハン・サンタナフレディ・ガルシアカルロス・ザンブラーノフランシスコ・ロドリゲスなどを擁する投手陣は、ソーホー監督自ら世界有数と認めるほど強力なものだった[1]。しかし、第2ラウンドでキューバドミニカ共和国に敗れ敗退した。チーム打率が.186と貧打(第2ラウンド進出8チームの中で最低)で、さらに主砲のボビー・アブレイユミゲル・カブレラが2次リーグ以降スランプに陥ったのが響いた。

最終成績

要約
視点

第1ラウンド敗退(大会通算成績:3勝3敗)

第1ラウンド

POOL D を2勝1敗で2位通過。

123456789HE
 ドミニカ共和国(1勝) 02004000511131
 ベネズエラ(1敗) 0001211005101
バートロ・コローン(1勝) ヨハン・サンタナ(1敗)
本塁打:[ドミニカ共和国] デビッド・オルティーズ1号(ソロ、ヨハン・サンタナ) 2号(2ラン、ホルヘ・フリオ) エイドリアン・ベルトレ1号(3ラン、カルロス・ザンブラーノ) 2号(2ラン、ホルヘ・フリオ) [ベネズエラ] ミゲル・カブレラ1号(2ラン、ミゲル・バティスタ) エドガルド・アルフォンゾ1号(ソロ、ミゲル・バティスタ
ベネズエラ投手陣がデビッド・オルティーズエイドリアン・ベルトレに2本塁打ずつを浴びるなどドミニカ共和国打線を抑えられずに計11失点。ベネズエラ打線もミゲル・カブレラの本塁打などで追い上げたが、追いつくには至らず。ベネズエラはWBC初戦を落とした。
123456789HE
 イタリア(1勝1敗) 000000000021
 ベネズエラ(1勝1敗) 10111020X692
フレディ・ガルシア(1勝) レニー・ディナルド(1敗)
本塁打:[ベネズエラ] ミゲル・カブレラ2号(ソロ、ケイシー・オレンバーガー
先発フレディ・ガルシアが3回1/3を無失点に抑えると、続くカルロス・シルバラファエル・ベタンコートフランシスコ・ロドリゲスもイタリアに得点を許さず。打線もミゲル・カブレラの先制適時打やソロ本塁打などで小刻みに得点をあげ、6-0で大会初勝利をあげた。
123456789HE
 ベネズエラ(2勝1敗) 010001000240
 オーストラリア(2敗) 000000000010
ケルビム・エスコバー(1勝) Sフランシスコ・ロドリゲス(1S) フィル・ブラシントン(1敗)
本塁打:[ベネズエラ] ラモン・ヘルナンデス1号(ソロ、フィル・ブラシントン
ベネズエラ投手陣がオーストラリア打線を1安打完封。打線も2回にラモン・ヘルナンデスのソロ本塁打で先制すると、6回には押し出し四球で追加点をあげ、逃げ切った。この勝利でベネズエラの第2ラウンド進出が決定した。

第2ラウンド

POOL 2 で1勝2敗の3位に終わり敗退。

123456789HE
 キューバ(1勝) 0100051007101
 ベネズエラ(1敗) 000000200250
ヤデル・マルティ(1勝2S) Sペドロ・ラソ(1S) ヨハン・サンタナ(2敗)
本塁打:[キューバ] フレデリク・セペダ1号(3ラン、ジョバンニ・カラーラ) アリエル・ペスタノ1号(ソロ、ジョバンニ・カラーラ) [ベネズエラ] エンディ・チャベス1号(2ラン、ペドロ・ラソ
ベネズエラ先発のヨハン・サンタナが5回を1失点に抑えた。しかし6回から登板の2番手ジョバンニ・カラーラフレデリク・セペダアリエル・ペスタノに連続本塁打を浴びるなど5失点を喫する乱調。ベネズエラは第2ラウンド黒星スタートとなった。
123456789HE
 ベネズエラ(1勝1敗) 000020040662
 プエルトリコ(1勝1敗) 000000000070
カルロス・ザンブラーノ(1勝) ジョエル・ピネイロ(1敗)
本塁打:[ベネズエラ] エンディ・チャベス2号(2ラン、ジョエル・ピネイロ) ビクター・マルティネス1号(満塁、イバン・マルドナド
ベネズエラは4回、エンディ・チャベスが2点本塁打を放ち先制すると、8回にはビクター・マルティネスが満塁本塁打を放ち4点を追加する。投手陣も先発カルロス・ザンブラーノから抑えのフランシスコ・ロドリゲスまで計7人のリレーでプエルトリコ打線を完封した。
123456789HE
 ベネズエラ(1勝2敗) 000001000111
 ドミニカ共和国(2勝1敗) 10000010X261
ミゲル・バティスタ(1勝) Sデュアネル・サンチェス(1S) ケルビム・エスコバー(1勝1敗)
両者にとって勝ったら準決勝進出、負けたら2次リーグ敗退となる試合。初回に1点を先制されたベネズエラは、6回表に一死二、三塁からボビー・アブレイユの三塁ゴロの間に三塁走者が生還し同点に追いつく。しかし7回裏に二死満塁のピンチを招くと、捕手ラモン・ヘルナンデスがパスボール。これが決勝点となりドミニカ共和国が勝利した。ベネズエラは第2ラウンド敗退が決まった。
Remove ads

代表選手

要約
視点

以下が代表選手であり[2]、所属は同大会期間中のものとする。

さらに見る 背番号, 氏名 ...

エピソード

珍プレー

2次リーグ初戦のキューバ戦、0-2で迎えた6回表一死一塁の場面で、遊撃手のオマー・ビスケルオスマニー・ウルティアの打球を処理しようとするもユニフォームの中に入れてしまうという珍事が起こった。これが影響したのか、次打者ヨアンディ・ガルロボのセカンドゴロも二塁手エドガルド・アルフォンゾとの連携が上手く行かずに一死しか取れず、結果的にフレデリク・セペダの決勝3点本塁打を招いてしまった。

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads