トップQs
タイムライン
チャット
視点
2011年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
ウィキペディアから
Remove ads
2011年のオールスターゲームは、2011年(平成23年)7月に行われた同年度の日本プロ野球オールスターゲームである。
概要
2008年から引き続きマツダの特別協賛を受け、「マツダオールスターゲーム2011」として開催される。
選手年金制度の財源確保[1]など、日本野球機構(NPB)の収益強化を目的として2001年以来10年ぶりとなる3試合での開催となった[2][3][4]。
NPBでは、「日本体育協会・日本オリンピック委員会の創立100周年記念事業」としている[4]。
日程
- 第1戦 7月22日 ナゴヤドーム 18時29分[5]開始(セ・リーグホーム扱い)
- 第2戦 7月23日 QVCマリンフィールド 14時04分開始(パ・リーグホーム扱い)
- 第3戦 7月24日 日本製紙クリネックススタジアム宮城 12時37分開始(同上)
当初は第1戦がナゴヤドーム、第2戦は東京ドーム(以上2試合セ・リーグホーム扱い)、第3戦はQVCマリンフィールド(パ・リーグホーム扱い)とする予定だった。しかし、3月11日の東日本大震災と福島第一原子力発電所事故からの復興を願って、東京ドームでの開催を変更し、宮城県高等学校野球連盟など各関係機関と交渉し、全国高等学校野球選手権宮城大会が予定されていた仙台で開催することを決めた。
この移動スケジュールの関係上、QVCマリンでの試合は第2戦に繰り上げて、第3戦を仙台・クリネックスに球場を変更する処置を取った。第2戦・第3戦は中継テレビ局の都合によりデーゲームとなったため、第1戦終了後深夜に一部選手を除き中部空港から羽田空港までチャーター機での移動となった。また雨天中止となった場合、リーグ戦が7月25日から再開されることから、順延(予備日)は設定せずその球場の試合は開催中止とすることとなっていたが3試合とも予定通り実施された。
Remove ads
アトラクション
出場者
- 太字はファン投票による出場、※印は選手間投票による出場、◇は「マツダ・スカイアクティブ・テクノロジー プラスワンチャレンジ」投票による出場、▲は出場選手の辞退に伴う補充選手、他は監督推薦による出場。
- 数字は出場回数。カッコ内数字は上記回数中故障のため不出場の回数。
Remove ads
試合結果
第1戦
- MVP
- 畠山(ヤクルト)
- 5回裏、武田勝から勝利打点となる勝ち越し3ラン。
- 敢闘選手賞
- 寺原(オリックス)
- 3イニング投げ無失点。
- バレンティン(ヤクルト)
- 2安打1本塁打3打点。
オーダー
第2戦
- MVP
- 中村(西武)
- 2打席連続本塁打で3打点の活躍。
- 敢闘選手賞
- 坂本(巨人)
- 3安打1本塁打。
オーダー
第3戦
- MVP
- 稲葉(日本ハム)
- 1回、由規から勝利打点の先制2ラン。
- 敢闘選手賞
- 渡辺(横浜)
- 2打席連続安打。
- T-岡田(オリックス)
- 1本塁打を含む3安打の猛打賞。
- SKYACTIV TECHNOLOGY賞(3試合を通じてファンの印象に残った選手)
- 斎藤(日本ハム)
- 2試合登板し、第1戦では1回1/3を、第3戦では1回を投げ、無失点。
オーダー
Remove ads
テレビ中継
Remove ads
ラジオ中継
- 第1戦
- 第2戦
- 第3戦
- TBSラジオ・中国放送・琉球放送・STVラジオでは第2戦・第3戦を、東北放送では第2戦を放送しない。JRN系列局である北海道放送、中部日本放送、RKB毎日放送は3戦とも放送。また朝日放送はNRN週末ナイターを放送するが、2009年度JRN週末ナイターを放送したクロスネット各局は第3戦の東北放送を除いていずれも中継せず。また、東北放送は第3戦はJRNライン中継をするが、同局は特番の関係で人員が払底していたため、NRNラインは文化放送が代わりに担当した。
- RFラジオ日本は引き続き放送せず。
- MBSラジオは第3戦を放送せず(『サンデー競馬中継 みんなの競馬』のため)。
- NHKはラジオ、テレビを通じて2021年現在最後の生中継となっている(全国放送では、ラジオは2003年の第2戦、テレビは1978年の第3戦が最後である)。
Remove ads
出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads