トップQs
タイムライン
チャット
視点

2014 FIFAワールドカップ・アジア予選

ウィキペディアから

Remove ads

2014 FIFAワールドカップ・アジア予選は、アジア地区の2014 FIFAワールドカップ・予選である。本大会出場枠は4.5で、全試合ホーム・アンド・アウェー方式で行われる。

概要 大会概要, 日程 ...

予選形式

出場枠は4.5(4チームが直接本大会出場権を獲得、1チームが大陸間プレーオフに進出)。

予選は5段階に分けられている。詳細は以下の通り[1]

1次予選
シード順が28位から43位のチーム(16チーム)を2チームずつ8組に分け、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。各勝者が2次予選に進出する。
2次予選
シード順が6位から27位のチーム(22チーム)と、1次予選の勝者8チーム、合計30チームを2チームずつ15組に分け、ホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。各勝者が3次予選に進出する。
3次予選
シード順が1位から5位のチーム(5チーム)と、2次予選の勝者15チーム、合計20チームを4チームずつ5組に分け、ホーム・アンド・アウェーの総当たり戦を行う。各組上位2チームが最終予選(4次予選)に進出する。
4次予選
3次予選を勝ち抜いた10チームを5チームずつ2組に分け、ホーム・アンド・アウェーの総当たり戦を行う。各組上位2チームが本大会出場権を得る。また各組3位のチームはアジア地区プレーオフに進出する。
5次予選
進出した2チームがホーム・アンド・アウェー方式で対戦を行う。勝者が大陸間プレーオフに進出する。
Remove ads

予選出場国

アジアサッカー連盟 (AFC) 所属の46チームのうち、参加辞退のブータンの旗 ブータングアムの旗 グアム国際サッカー連盟(FIFA)から資格停止処分を受けていたブルネイの旗 ブルネイを除く43チームが参加。当初シード順は、前回大会(2010 FIFAワールドカップおよびそのアジア予選)の成績によって定められるものとされ[2][3]、各チームが予選のどの段階から参加するかの決定、および1次予選・2次予選の組み合わせ抽選はこの順位により行われた。ただしその後、3次予選の組み合わせ抽選については、2011年7月のFIFAランキング順にシード順が定められることとなった[4][5]。また4次予選については、抽選会時点の最新のFIFAランキングに基づいてシード順が定められることとなった[6](その後、組み合わせ抽選は2012年3月9日に、その前のFIFAランキングの発表は3月7日に決まった[7][8])。

Remove ads

日程

競技日程は以下の通りである。

さらに見る ラウンド, 節 ...

1次予選

1次予選および2次予選の抽選は、2011年3月30日にマレーシアクアラルンプールのAFC本部で行われた[9]

試合結果

第1試合は2011年6月29日、第2試合は2011年7月3日に実施された。

注釈
    Remove ads

    2次予選

    要約
    視点

    試合結果

    第1試合は2011年7月23日に、第2試合は7月28日に実施された[9]

    注釈
    1. オマーン(ホーム)-ミャンマーの試合は、当初のスコアは2-0でオマーンの勝利であったものの、後日没収試合(オマーンの3-0での勝利扱い)とされた。このため、合計得点も4-0から5-0に修正されている。
    2. ミャンマー対オマーンの第2試合(ミャンマーで開催)前半40分、観客が審判に石を投げるなどの行為を始めたため、試合は0 - 2の状況で打ち切られた[10]国際サッカー連盟(FIFA)はこの試合について、再試合は行わず、第1試合の得点(オマーン 2 - 0 ミャンマー[注 1])と合わせ、合計得点4 - 0[注 1]でオマーンが3次予選に進出するものとした[11][12]
    3. シリアは第1戦を2 - 1、第2戦を4 - 0で勝利し3次予選に出場することとなっていた。しかし試合後FIFAは、シリア代表として出場したFWジョージ・ムラードスウェーデン代表として公式戦の出場歴があり出場資格違反が判明したため、シリアを失格(2試合とも没収試合扱い)とし、シリアに敗れたタジキスタンが代わって3次予選グループCに進出するを決定した[13](この時点ですでに、3次予選の組み合わせ抽選は実施済みであった)。
    Remove ads

    3次予選

    要約
    視点

    4チームずつの5組に分かれ、2順の総当たり戦(各チーム6試合ずつ)を行う。2011年9月2日9月6日10月11日11月11日11月15日および、2012年2月29日に実施された。

    グループ A

    さらに見る 順, チーム ...
    出典:
    順位の決定基準: 順位決定方式



    グループ B

    さらに見る 順, チーム ...
    出典:
    順位の決定基準: 順位決定方式


    グループ C


    さらに見る 順, チーム ...
    出典:
    順位の決定基準: 順位決定方式


    グループ D


    さらに見る 順, チーム ...
    出典:
    順位の決定基準: 順位決定方式

    グループ E



    さらに見る 順, チーム ...
    出典:
    順位の決定基準: 順位決定方式
    Remove ads

    4次予選(最終予選)

    組み合わせ抽選は2012年3月9日[14] にクアラルンプールで行われた。

    グループ A

    さらに見る 順, チーム ...
    出典:
    順位の決定基準: 順位決定方式

    グループ B

    さらに見る 順, チーム ...
    出典:
    順位の決定基準: 順位決定方式
    Remove ads

    5次予選

    4次予選各グループ3位の2チーム同士がホームアンドアウェー方式で戦う。2013年9月6日9月10日に実施された。この勝者が南米予選5位のチームと戦い、これに勝ったチームがワールドカップ出場となる。

    さらに見る チーム #1, 合計 ...

    大陸間プレーオフ

    上記アジア地区プレーオフで勝った5位チームが、南米予選の5位チームと対戦し、勝者がワールドカップ出場権を獲得する。

    さらに見る チーム #1, 合計 ...

    トピックス

    Remove ads

    出典

    関連項目

    外部リンク

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads