トップQs
タイムライン
チャット
視点

2018年-19年のフォーミュラE

ウィキペディアから

Remove ads

2018年-19年のフォーミュラEは、フォーミュラEの5年目のシーズンである。

2018年-19年のフォーミュラEのシーズン
前年: 2017年-18 翌年: 2019年-20

レギュレーション変更

  • 今シーズンから新たなシャシー「Gen2」が導入される。「Gen2」はバッテリーの大容量化が図られ電力量が約2倍になったため、マシン乗り換えの必要がなくなった[1]
  • 従来、規定周回数で争われていたレースは、45分+1周の時間レースとなる。
  • スーパーポールの枠が1つ増え、上位6名がスーパーポールに進出できるようになった。
  • 決勝レース中に使用できる新たなパワーモードとして「アタックモード」が設けられる。決勝では通常時の最大出力が200kWなのに対し、アタックモードでは最大225kWまでの出力を使用することが認められる。一方でアタックモードの利用にはレーシングライン外に設けられる「アクティベーションゾーン」を通過した上で、ステアリング上にあるボタンを押さなければいけない(この仕組みはマリオカートシリーズを参考にしたという)[2]。なおアタックモードを利用できる時間・回数については、各エントラントがシミュレーションで最適解を見つけるのを防ぐため、決勝レーススタートの数時間前まで公開されない[2]
  • ファンブーストの獲得者が3名から5名に拡大される。ファンブースト獲得者は、アタックモードのうち1回で、最大250kWまでの出力が使用できる。ただし、レースタイムの経過時間が23分以降でなければ使用できない。
Remove ads

参戦チーム・ドライバー

要約
視点
  • 前年度チャンピオンのジャン=エリック・ベルニュはカーナンバー「25」を継続して使用するため、2シーズンぶりにカーナンバー「1」が不在のシーズンとなる。
さらに見る エントラント, マニュファクチャラー ...

前年まで複数チームにマシン類を提供していたルノー・スポールがマニュファクチャラーから撤退。ルノーとの合弁チームであったe.damsはマニュファクチャラーを日産自動車にスイッチして参戦を継続する。

ドライバー変更

  • ニッサンは当初、セバスチャン・ブエミとアレクサンダー・アルボンを起用する予定だったが、アルボンがF1に参戦するため開幕直前にオリバー・ローランドに変更された
  • マヒンドラは開幕戦に限り、メルセデスとの契約のため参戦できないパスカル・ウェーレインに代え、フェリックス・ローゼンクビストを起用。
  • ドラゴンは第4戦以降、マクシミリアン・ギュンターに代え、フェリペ・ナッセを起用。第7戦以降はUSCC参戦のため欠場するナッセに代え、ギュンターが復帰。
  • ジャガーは第7戦以降、ネルソン・ピケJr.に代え、アレックス・リンを起用。
Remove ads

開催スケジュール

さらに見る Rd., レース名称 ...

結果

要約
視点

レース

さらに見る Rd., レース名 ...

ドライバーズ・チャンピオンシップ

上位10台とポールポジション及び上位10台のファステストラップには以下のポイントが加算される。

さらに見る 順位, ポイント ...

(略号と色の意味はこちらを参照

さらに見る 順位, ドライバー ...

太字 - ポールポジション斜体 - ファステストラップ、* - ファンブースト
† 印はリタイアだが、90%以上の距離を走行したため規定により完走扱い。

チーム・チャンピオンシップ

さらに見る 順位, エントラント ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads