トップQs
タイムライン
チャット
視点

2020年のMotoGP

ウィキペディアから

2020年のMotoGP
Remove ads

2020年のMotoGPは、FIMロードレース世界選手権第72回大会の最高峰クラスとなる。ジョアン・ミルが第14戦バレンシアグランプリでタイトルを獲得した[1]

2020年の
FIMロードレース世界選手権
前年: 2019 翌年: 2021
2020年のMoto2
2020年のMoto3
2020年のMotoE
Thumb
2021年のチャンピオン、ジョアン・ミル(右)

シーズンの概要

要約
視点

マルク・マルケスレプソル・ホンダ・チームがディフェンディングチャンピオンとしてシーズンに臨んだが、第2戦スペイングランプリの決勝レースでクラッシュを喫し右上腕骨を骨折をした[2]。手術後、第3戦アンダルシアグランプリに強行出場しフリー走行に出走、予選Q1にも出走したものの僅か1周でピットに戻り、それ以降のすべてのセッションを欠場となった上、その無理が祟り骨折箇所に埋め込んだチタン製プレートが破損し再手術、その後レースへ復帰することは叶わずシーズンを終えた。選手権3部門制覇(ライダー・マニュファクチャラー・チーム)を3年連続達成してきたホンダは無冠に終わり、1981年以来となる最高峰クラス未勝利のシーズンとなった。

チャンピオンシップは第2戦から2連勝したファビオ・クアルタラロがリードしていたが、タイヤサプライヤーのミシュランがリアタイアの構造を変更したことなどに全メーカー苦戦し、前半戦終了時点で優勝者6名・首位から25ポイント圏内に9名という大接戦のチャンピオンシップとなった。

その後アラゴングランプリジョアン・ミルが首位に立つと、3戦連続表彰台を獲得し、第14戦バレンシアグランプリでタイトルを獲得した[1]。同時にチーム・スズキ・エクスターは初めてチーム部門でタイトルを獲得し、2冠を達成した[3]。バレンシアグランプリ終了時、コンストラクター部門でスズキドゥカティに201ポイント同位まで追い上げを見せたが、最終戦ポルトガルグランプリジャック・ミラーが2位でフィニッシュしコンストラクタータイトルはドゥカティが獲得した。これはドゥカティにとって2007年に3冠を達成して以来13年ぶりのコンストラクター部門制覇であった[4]

また、数多くの快挙や記録が更新されたシーズンであった。

ファビオ・クアルタラロブラッド・ビンダーミゲル・オリベイラフランコ・モルビデリ、ジョアン・ミルの5名は最高峰クラス初優勝を飾った。中でもブラッド・ビンダーの勝利は、KTMがファクトリー参戦してから初めての優勝であり、参戦1年目の初優勝は歴代4人目の快挙であった[5]

そして3つのチーム(ペトロナス・ヤマハSRTレッドルブルKTMファクトリーレーシングレッドブルKTMテック3)は最高峰クラス初優勝をし、ヤマハのサテライトチームの優勝は20年ぶりのことであった[6]。発足2年目のペトロナス・ヤマハSRTは6勝を挙げ、チーム部門2位を獲得した。

ジョアン・ミルのタイトル獲得はスズキにとって2000年ケニー・ロバーツ・ジュニアが500ccクラスで総合優勝して以来20年ぶりで、MotoGPクラスになってからは初めてのタイトル獲得であった。同時にホンダヤマハ以外のライダーのタイトル獲得は2007年ドゥカティケーシー・ストーナー以来13年ぶりのことであった。

日本人選手の活躍は、中上貴晶が第12戦テルエルグランプリでポールポジションを獲得し、日本人ライダーとしては2004年玉田誠が獲得して以来16年ぶりのことであった[7]

新型コロナウイルス

シーズンカレンダーは新型コロナウイルス感染症の流行の影響を大きく受けた。

当初20戦を予定していたグランプリは中止や延期が相次ぎ、6月11日に全15戦となる改訂版の開催日程が発表された。

7月31日に延期されていたグランプリの中止が発表され、MotoGPクラスは1986年以来初めて欧州のみでの開催となった。

影響を受けたライダー

  • 10月中旬、バレンティーノ・ロッシはウイルス検査で陽性反応があり、最高峰クラス最初の感染者となった[8]。それによりアラゴングランプリテルエルグランプリの2戦を欠場することを余儀なくされた。その後療養を経て検査で陰性が確認され、ヨーロッパグランプリの土曜セッションから復帰した[9]
  • イケル・レクオナは、同居する弟に陽性反応が検出され、本人は陰性であったが濃厚接触者としてヨーロッパグランプリを欠場した[10]。その後、陽性が確認されバレンシアグランプリも欠場した[11]

ヤマハエンジン論争

ヤマハはエンジンの技術的変更に関して、モーターサイクルスポーツ製造者協会(MSMA)の全会一致の承認を得る必要があるプロトコルを無視したとして罰則が科された。

カタールグランプリの時点で認証を得たエンジンとスペイングランプリスティリアグランプリ(モルビデリ機のみ)で使用したエンジンが、認証を受けたものとは異なるエンジンバルブを使用していた。

当初ヤマハはバレンティーノ・ロッシフランコ・モルビデリがエンジントラブルによってリタイアしたことを受け、安全上の理由からエンジンの開封許可をMSMAへ申請していたが、自説の正当性を裏付ける技術的資料を提出しなかったため開封許可の申請を撤回していた[12]
非準拠エンジンを使用して獲得したコンストラクター部門の50ポイント、チーム部門のファクトリーサテライトそれぞれ20ポイント・37ポイントを剥奪した。なおライダー部門のポイントに対してはペナルティは適用されなかった[13]

その後ヤマハはFIMの制裁を受け入れるとして、決定に対して上訴しない公式声明を発表した[14]

Remove ads

エントリーリスト

さらに見る チーム, コンストラクター ...

チームの変更

ライダーの変更

シーズン途中の変更

Remove ads

グランプリ

2019年からの変更点

さらに見る Rd., 決勝日 ...

新型コロナウイルスの感染拡大の影響による日程変更

開催中止または延期が決まったレース

さらに見る Rd., 当初の決勝日 ...

改訂後の開催日程について

さらに見る Rd., 決勝日 ...
Remove ads

結果とランキング

要約
視点

結果

さらに見る Rd., グランプリ ...


ライダーズ・ランキング

ポイントシステム

ポイントは15位まで。完走した場合にのみ与えられる。

さらに見る 順位, ポイント ...
さらに見る 順位, ライダー ...

マニュファクチャラーズ・ランキング

さらに見る 順位, マニュファクチャラー ...

チームズ・ランキング

さらに見る 順位, チーム ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads